仏道の『阿頼耶識システム』

パーリ仏典の『小空経』と『大空経』について / 114

131 コメント
views
0 フォロー
114
法介 2024/12/03 (火) 07:33:26

以下の回答文が返って来ました。

『阿含経典』の南伝版であるパーリ仏典「相応部経典」(Saṃyutta Nikāya)の蘊相応(Khandha Saṃyutta)では、「五つの要素(五蘊)」の性質とそれに伴う「四つの変化の相」が説明されています。五蘊と四つの変化の関係を以下に整理します。

五つの要素(五蘊)

  1. 色(物質的要素、rūpa
    • 身体や外的な物質的存在。
  2. 受(感覚や感受、vedanā
    • 苦楽や中立的な感覚。
  3. 想(知覚、saññā
    • 形や名前などの認識。
  4. 行(意志作用、saṅkhāra
    • 思考、意志、感情、性格を構成する要素。
  5. 識(意識、viññāṇa
    • 対象を認識する意識そのもの。

四つの変化の相

これら五蘊には、以下の四つの変化の相(anicca-lakkhaṇa)があるとされます:

  1. 生起(uppāda  

    • 五蘊が発生する現象。例:物質が生まれる、感覚が生じる。
  2. 持続(ṭhiti  

    • 一時的に持続する状態。例:物質や感覚が一定期間留まる。
  3. 変化(vipariṇāma  

    • 状態が変化し始める現象。例:物質が老化する、感覚の強さが減少する。
  4. 滅(bhaṅga  

    • 最終的に消滅する現象。例:物質が崩壊する、感覚や意識がなくなる。

これらは仏教における無常(anicca)の教えを具体的に説明するものであり、五蘊は常に変化し続けるため、それに執着することは苦しみを生む原因とされています。

関連仏典

  • Saṃyutta Nikāya 蘊相応は、特に「無常」の観点から五蘊を分析的に考察し、仏教の基本的な無常・苦・無我の教えを説いています。
  • これに関する詳しい議論は『般若心経』や『中論』といった後代の大乗仏教の経典でも取り上げられています。

上記の教えは仏教の修行の基礎として重要であり、五蘊とそれに付随する無常性を理解することで執着を手放し、解脱への道を進む助けとなるとされています。

通報 ...