法介
259e67dbae
2024/11/25 (月) 07:17:07
インド仏教の衰退とチベット密教がインド仏教に浸透していった経緯を詳しく教えてください。
インド仏教の衰退とチベット密教の浸透
インド仏教の衰退とチベット密教(ヴァジラヤーナ仏教)がインドからチベットへ伝播した経緯は、歴史的・文化的な要因が絡み合った複雑なプロセスです。以下に、重要なポイントを挙げながら詳しく説明します。
1. インド仏教の衰退
(1)社会的・経済的要因
ヒンドゥー教の再興:
- グプタ朝(4世紀~6世紀)の時代に、ヴェーダ思想が再び盛んになり、ヒンドゥー教が国家の後援を受けて力を増しました。これにより、仏教の影響力が相対的に低下しました。
- ヒンドゥー教寺院の隆盛や祭祀文化の発展により、仏教の信者層が減少しました。
経済的基盤の喪失:
- 仏教は王侯貴族や商人の庇護を受けて栄えていましたが、保護者の関心が減少したことで寺院や僧院の経済的基盤が弱まりました。
(2)イスラム勢力の侵攻
- 10世紀から13世紀にかけて、イスラム勢力がインド北部を征服する過程で、多くの仏教僧院が破壊されました。
- 例: 12世紀末にバクティヤール・ハルジーがナーランダー僧院を破壊。
- 仏教僧侶は迫害を避けるために、チベットや東南アジアへ逃れることを余儀なくされました。
(3)内部的な衰退
- 仏教内の複雑化:
- ヴァジラヤーナ(密教)やタントリズムなど、後期仏教の儀礼や哲学は複雑化し、大衆の関心を引きにくくなりました。
- 一方で、ヒンドゥー教は単純で魅力的な信仰形式を提供していました。
2. チベット密教へのインド仏教の影響
(1)インドからの仏教僧の亡命と教えの伝播
パドマサンバヴァの役割:
- 8世紀頃、インドの僧パドマサンバヴァ(蓮華生大士)がチベットに招かれ、チベット仏教(特にニンマ派)の基礎を築きました。
- 彼は密教的な儀式や修行法を持ち込み、土着信仰のボン教と融合させました。
アティーシャの訪問:
- 11世紀には、インドの僧アティーシャがチベットに渡り、チベット仏教の改革に貢献しました。
- 彼はカダム派を創始し、倫理と瞑想を重視した実践を広めました。
(2)ヴァジラヤーナ(密教)の伝播
- ヴァジラヤーナ仏教は、インド仏教の最終段階で発展した形式です。
- 儀礼、マントラ、曼荼羅、瑜伽(ヨーガ)など、秘儀的な要素を重視。
- チベットでは、これらが体系化され、僧侶制度やチベット独自の宗派(ニンマ派、カギュ派、ゲルク派など)へ発展しました。
(3)テキストの伝播
- インドの仏教経典はチベットに大規模に持ち込まれ、「カンジュル」と「テンジュル」という経典集として体系化されました。
- 特にナーランダーやヴィクラマシーラといった大学で発達した密教的思想が、チベット仏教の哲学に大きな影響を与えました。
3. チベット密教の発展と独自性
チベットでは、インド仏教の影響を基に独自の仏教体系を構築しました。
- 密教的儀礼や修行法を洗練。
- チベット独自の師弟関係(ラマ制度)を発展。
- ヒマラヤ地域の土着宗教との融合が進行。
14世紀に成立したゲルク派は、後にダライ・ラマ制度を生み出し、チベット仏教の中核となりました。
まとめ
インド仏教の衰退は、社会的・経済的要因、イスラム勢力の侵攻、内部的複雑化が絡み合った結果でした。その一方で、亡命した仏教僧や密教的教義がチベットに渡り、独自のチベット仏教が形成されました。これにより、インド仏教はチベット文化の中で新たな形で存続し続けることになりました。
検索結果も参考に: チャットGPT 無料、登録なし
通報 ...