WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin / 17985

18276 コメント
views
8 フォロー
17985
名前なし 2024/05/06 (月) 18:23:51 修正 7715e@0cdfe >> 17968

日本に置き換えた場合だと、中華人民共和国の国営放送局『新華社通信』な訳ですが、日中間の有事下あるいは戦時下に『新華社通信』が日本にあっても「中華人民共和国の国営放送局だけど、『報道の自由』を守らなきゃいけないし、きっと大丈夫だよ!」って言えるんですか、みなさん? 東日本大震災や第二次安倍政権下で推進制定された安保法制で、あることないこと好き勝手報道した挙句、事実と間違ってても謝罪もないんですが。

通報 ...
  • 17987
    名前なし 2024/05/06 (月) 19:08:22 修正 28981@270d9 >> 17985

    左派だって間違ったこと言っても謝る義務課せられてないじゃん、あったらサンゴ礁にお絵かきして実質ノーペナルティはありえないんだから 本邦はある意味平等に報道する権利しない権利を認められてると思うよ 実話BUNKAタブーとかあのレベルまで想定するんなら考えさせてほしいけど

  • 17989
    名前なし 2024/05/06 (月) 19:52:16 5931e@73cab >> 17985

    アルジャジーラってイランやレバノンの国営放送局だったっけ?

  • 17991
    名前なし 2024/05/06 (月) 20:41:13 fd6b5@2d565 >> 17985

    日中の間柄で言うなら、アルジャジーラは新華社じゃなくてインドネシアとかタイとかフィリピンやベトナム辺りの国営放送になるぞ。

  • 17994
    名前なし 2024/05/06 (月) 21:46:33 cf022@d391c >> 17985

    わーくには憲法によりもたらされる権利より、メディアが言う国益が多分に含まれた正しそうな一時の傾向に流されるからヘーキヘーキ。幸せを信じて楽しく死ねるから良いやろ…

  • 17998
    名前なし 2024/05/06 (月) 23:27:56 7715e@0e65a >> 17985

    >> 17987さんと>> 17994さんは、思ってることは同じっぽいので突っ込まないです…。心の奥深くで同じこと思ってるみたいで、なんか安心しました。 >> 17989さんと>> 17991さん、結局、「誰がアルジャジーラに出資してるの?」って話なんですよ。日本の場合、電通が全放送局のスポンサー契約を仲介してて「それ公平性あるの?」って問題になって、電通叩きがあったじゃないですか。アラジャジーラも同様に、スポンサーの意向(特にアラブ系の主張)のみを取り入れて、イスラエルで何があったのか、ハマスがイスラエルやガザ地区で何をしてのか、を報道してないのが実態なんですよ。それって公平性に大きく欠けるのではありませんか?

  • 18002
    名前なし 2024/05/07 (火) 00:09:05 493d9@e295c >> 17985

    片方を排除した時にもう片方は本当の事を言ってるのか?という証明は出来るのだろうか。右派が真実を言ってるかどうかという比較の為にも左派は必要で…まあ両方嘘を付いているとなれば報道そのものの信憑性が揺らぐんだけどねw

  • 18005
    名前なし 2024/05/07 (火) 00:32:07 7715e@e72f6 >> 17985

    >> 18002アルジャジーラにあって特に問題なのが、パレスチナの意向も正確に報道してないことなんですよ。報道を見比べてみると、今次中東戦争においては、イラン政府やレバノン政府、シリア政府の意見を軸として報じられていて、当事者たるイスラエル政府とパレスチナ自治政府の意見が大して報じられていないんですよ。 結局、産油国や周辺国にとってもパレスチナ人は邪魔な存在だから、「潰しあって消えて欲しい」とか思ってるのではないと邪推してしまうんですよね。

  • 18009
    名前なし 2024/05/07 (火) 06:29:32 修正 493d9@e295c >> 17985

    邪魔とは思って無いとは思う…イスラエルを非難するネタや自国民の不満を逸らす目的で結構重要そうだから。周辺国って不満を抑え付ける類の国家が多いので下手すると王族とか金持ちの富裕層に不平不満が向きかねないし…パレスチナが消えると最悪部族・宗派対立で紛争多発のカオスになりかねん。