WarThunder Wiki

Type 93 / 1961

1977 コメント
views
8 フォロー
1961
名前なし 2024/05/08 (水) 18:31:19 bd5c4@795d1

ミサイルの最大過負荷って元々10Gでしたっけ?前はもっと曲がったような…

通報 ...
  • 1962
    名前なし 2024/05/08 (水) 20:01:17 882d7@73894 >> 1961

    実装時からずっと10Gだったはず

  • 1963
    名前なし 2024/05/08 (水) 20:22:49 7715e@b2b31 >> 1961

    dev鯖の時は、すんごい曲がりましたが、実装時は10Gに落とされてます。

  • 1964
    名前なし 2024/05/08 (水) 22:55:06 88299@be2c5 >> 1961

    現実もそんなもん?無人のミサイルが有人機並の10G制限ってなんか腑に落ちないんだが

    1965
    名前なし 2024/05/09 (木) 01:05:29 09aa4@0d87a >> 1964

    他のmanpadsは兎も角、コイツはもっと出るはずまあ🐌のバランス()の名の下にってことでしょ

    1966
    名前なし 2024/05/09 (木) 02:56:50 修正 86eb0@d521c >> 1964

    スティンガーや91式の動翼ってかなり小さいけどそんなに高起動できるものなのかね?10Gが正しいと思ってる訳じゃないけど…
    あと他のMANPADSは兎も角とか言ってるけどFIM-92と91式の動翼サイズに差はないのにどうして91式の方が優れてると言い切れるんでしょう?シーカーの性能に差があるとかの話ならこそ兎も角

    1967
    名前なし 2024/05/09 (木) 07:21:19 7715e@1db23 >> 1964

    そもそも、近SAM・携SAMは低空飛行で短SAM等のレーダー網を掻い潜って侵入してきた攻撃ヘリ等を撃墜する目的で配備されてるので、高機動性は重視されておらず、携行性と操作性の方が重視されてるはずです。

    1968
    名前なし 2024/05/09 (木) 14:30:51 修正 86eb0@fdd93 >> 1964

    まあ枝はMANPADS系ミサイルの弾体の写真を色々見てみたら良いよ、マッハ2近くで飛ぶ飛翔体がよくこんなに小さい動翼で機動できるなって思うから(下の画像は93式のミサイル)画像1

    1969
    名前なし 2024/05/09 (木) 22:56:43 34833@383c4 >> 1964

    バランスと言うより設定忘れじゃないかな?本来ならスティンガーのG制限バフと一緒に変更されるべきだった。