【21卒】×KASUMI 掲示板 検索除外

1次試験について語るスレ

544 コメント
views
0 フォロー

みなさん1次対策どうしてますか(教養受かっとけばよかったと後悔)

匿名小役人
作成: 2020/06/25 (木) 20:02:55
通報 ...
238
匿名小役人 2020/07/06 (月) 17:40:57 3eab8@fff1d

合格者の決定方法でググろう

239
匿名小役人 2020/07/06 (月) 17:45:41 47380@1c60d

>> 237総合点が超えてれば大丈夫です

240
匿名小役人 2020/07/06 (月) 17:47:55 cfcda@9dd50

来年工学区分で受けます、対戦ありがとうございました。

241
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:02:38 83e2e@0e85a

法律は去年のボーダー44あたりですよね?今年50まで上がったりするんでしょうか?(というか上がって欲しくない)

242
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:05:27 b37f4@4a3cd

事前面談会で既に絞ってるんだしボーダー爆下がりしてほしい
そんなことしか考えられない…

243
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:09:11 12008@2b15c

1次落ちしているかもしれないのに2次記述の勉強をするのが辛い

244
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:09:50 7a440@e059e

一次がゴミすぎて自己採点できない…面談最後まで生き残ったのに辛い

245
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:10:27 fce43@a748e

>> 243
言うほど2次対策の勉強って要るのかな?

247
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:18:52 fce43@a748e

LECによれば現時点で情報提供してくれている人の平均点は、
・専門 24.3
・基礎能力 22.6
のようです。

248
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:22:57 3eab8@fff1d

そりゃ良かった人しか情報提供しないやろ

255
匿名小役人 2020/07/06 (月) 19:36:22 a04de@a0c2b >> 248

それなww

249
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:30:14 7a440@e059e

>> 246
え!大丈夫じゃないのかな…その点数でもアウトなのか。

250
匿名小役人 2020/07/06 (月) 18:33:15 9404a@e3597 >> 249

はい。周りの友人はそれ以上取ってる人いっぱいいますよ。試験も延期になり勉強時間増えたのでボーダーバク上がりです。

253
匿名小役人 2020/07/06 (月) 19:13:50 58f08@d0b3a

>> 252
あなたの「ボーダーバク上がり」発言も心理戦仕掛けてるように見えますよ…。
今年は人数減ったこと、直前期に事前面談があったこともありそこまで上がらないと思います。

254
匿名小役人 2020/07/06 (月) 19:32:18 a04de@a0c2b

俺もそう思う笑笑
バクあがりではない

256
匿名小役人 2020/07/06 (月) 20:01:11 c7680@fff1d

ビリでもミスでもなんでもいいから合格しててほしい

257
匿名小役人 2020/07/06 (月) 20:52:38 4b032@5971d

違う掲示板で基礎能力26点以上続出ってあったんですけどこれ本当なのでしょうか、、

258
匿名小役人 2020/07/06 (月) 20:57:18 2763d@effc8 >> 257

私も拝見しましたが、これもまず興味ある上位層しか投票してないのだと思います。。というかそう信じたいです。。

259
匿名小役人 2020/07/06 (月) 21:11:55 d7053@8b245

>> 257どの掲示板ですか?

260
匿名小役人 2020/07/06 (月) 21:16:59 c7680@fff1d

去年とは受験者も違うし時期も違う。事前面談もあった。民間が就職難だから受け皿増やすかもしれない。二次を簡素化したから減らすかもしれない。ボーダーなんて人事院以外わからんよ

261
匿名小役人 2020/07/06 (月) 21:54:00 5db0f@8c77b

平均点は上がるかもしれないけど、倍率が下がればボーダーも下がるから実質例年とそう変わらない。そう信じて2次なり国般なりの勉強をしたり、官庁訪問対策に時間をあてたほうが有意義に時間が使えるよ

262
匿名小役人 2020/07/06 (月) 22:27:16 31ac0@31129

心理戦なんて気にせず、発表まで自由に過ごせばええさ

263
匿名小役人 2020/07/06 (月) 22:38:27 a04de@a0c2b

発表いつやっけ

267
匿名小役人 2020/07/06 (月) 23:19:58 5888e@bf0b4 >> 263

17日でっせ

271
匿名小役人 2020/07/06 (月) 23:52:05 a04de@a0c2b >> 267

ありがとう

264
匿名小役人 2020/07/06 (月) 22:44:48 ccc78@ec69c

私の友人で教養は一次落ちしてる人たちからは結構良い点数の報告が舞い込んできていますが、彼らはボーダーラインではないとは私自身かんがえているので、ボーダーがどうなるかはわかりませんね…
上位層からすると単純に一次の勉強時間が増えたのはプラスに働いているのだと思います。
1,2週間の事前面談会で落ちる知識を教養とは呼びませんし…

265
さとうきび 2020/07/06 (月) 22:57:35 bb1b4@d6a83

主席って来年何点ぐらい取ればいけますかね?

266
匿名小役人 2020/07/06 (月) 23:05:56 b37f4@d887a

怖いので自己採点しません
さようなら…

268
匿名小役人 2020/07/06 (月) 23:29:35 8a40d@21876

法律専門が例年に比べてどれくらいだったのか次第だわ、怖えー

269
匿名小役人 2020/07/06 (月) 23:33:17 ef862@9cd0a

僕はボーダー低いと予想。
だって2次試験で何人か落とさないといけないじゃん。

270
匿名小役人 2020/07/06 (月) 23:39:37 61ac7@b90d5 >> 269

一次も官庁訪問も通って2ジデ落とされたら、そっから別の就活はマジで辛い