リクエスト広場

zawazawaへの「ネタばれ防止機能」の導入/実装の期待

2 コメント
views
4 フォロー

「ネタばれ防止機能」のよくある挙動としては、投稿それぞれに主に投稿者が「ネタばれ属性」を付与することができ、閲覧者はボタンのオン/オフなどの簡単な操作で、属性がついた投稿が見える/見えにくくなる両状態を制御できるというもの。簡単に操作できる機能としてあるところが重要。

画像1 画像2 画像3 画像4


wikiやbbsは多様なユーザーが集う環境であり、例えばゲームであれば、リリース直後に寝食惜しんでやり込みたい人から、自分のペースでゆっくり楽しむ人まで、そのプレイスタイルは様々です。どちらもゲームに対する愛情があるという点では同じですが、ときとしてコンテンツ消化ペースの違いが、残念なもどかしい状況を引き起こすことがあります。つまり作劇上で「驚き」を利用するストーリーなり設計の場合、ゲーム外でそれを目にすると、ゲーム上の体験(ゲーム上で最大の効果を発揮するように作られた)から得られるはずだった楽しみが損なわれてしまうということです。もちろんゲームに限らないことは「君たちはどう生きるか」や「プロジェクト・ヘイルメアリー」などの作品で、作者サイドも注意を払っていることからもわかります。このネタバレというものは、閲覧した方はわかりやすく不幸ですし、引き起こしてしまった方もベストな体験を共有できないという点で残念に思う人も少なくないのではないでしょうか。

具体的な現状に目を向けると、zawazawaなどの掲示板では「白反転/白文字」や折りたたみで投稿することによってクッションを置くという配慮や譲歩や思いやりで緩和しているケースが従来よく見られます。とはいえ、これは使うときに投稿者(特別な構文を書く必要がある)と閲覧者(範囲選択をする必要がある)とに相応の作業負荷をかけるものですし、ネタバレ防止のために用意された正式な機能ではないため、例えばデスクトップとモバイル環境によって表示や挙動が安定しないなどの使いづらさがあります。またそれぞれのスレッドのルールで枠組みを合意するしか実効手段がありません。これにより私自身の見た範囲でも、いくつかのwikiで折に触れてネタバレをどう緩衝していくかのが議論されていたと記憶しています。論点はいくつもありますが、一つのボトルネックは、白反転を使うことは割と大変であることだと考えています。

そこで「ネタばれ防止機能」という技術的な解決策の導入の要望です。似たような効果を生むがその過程が簡単になるというところが重要で、配慮や譲歩の気持ちはあるがその気持ちと労力が釣り合わないからネタバレ防止を実行しないというケースを減らすことができます。もちろん配慮や譲歩の気持ちがありこれまで実行してきたユーザーも、より快適に使えるようになります。他者への配慮や他者との譲歩の行動がないユーザーは別のスキームで対応すれば良いため考慮せずで問題ありません。残念なことに何が「ネタばれ」かという議論や範囲設定には全く貢献しない機能ですが、議論し決めても結局実行性がないから決めるのも議論するのも無駄という状況は改善されます。

「ネタばれ防止機能」は、感想投稿系のコミュニティサイトにはよく導入されている機能で、具体的な事例としては、演劇/舞台の共有サイト「Corich」や読書の記録/推薦/共有サイトである「読書メーター」などへの実装があります。とくに後者の読書メーターは、設置時のユーザーの声が残っていて面白いです。ゲームのwikiやbbsも感想投稿系のコミュニティのひとつと捉えられますから、上記のサイトと同様の問題があり、また同様の解決策が通じるのではないでしょうか。

具体的なイメージは上に添付した写真の通りですが、あくまで現状から想像できる範囲であり、「ネタばれ防止機能」があればそのUIは割となんでも良いと思っています。

dr
作成: 2024/05/29 (水) 01:40:33
最終更新: 2024/05/29 (水) 01:42:39
通報 ...
1
名前なし 2024/05/29 (水) 10:11:43 0b3fb@fd778

こちらはwikiwikiリクエスト広場です。
zawazawaへの要望は、zawazawaリクエスト広場をご利用ください。

(wikiwikiではネタバレ防止プラグインは実装済みです)

2

おっと、zawazawa専用のリクエスト広場があるのですね。見落としていました。
適切な場所に投稿し直しました。
こちらのスレッドですが、時間が経つと作成者の私でも削除できなくなってしまうようなので、通報画面から申請しました。いずれ消えると思います。

要望は具体的な提案や理由を書いて下さい。
×