DLCの新アセンションパスが凶悪なのは事実ですが無しでの強みでいうと、一部の起源を除けば種族テンプレート変更が最初からでき、(操作は面倒ですが)基本的な惑星に最初から75%居住性の入植が実質できるので、100%時代と同じく序盤から入植しまくる戦術が有機と比べての強みです。それだけだと前verの下位互換ですが、代わりに入植数からの帝国規模ペナルティが無くなったので遠慮なく入植数を増やせて、長い目で見ると強くなっています。
通報 ...
DLCの新アセンションパスが凶悪なのは事実ですが無しでの強みでいうと、一部の起源を除けば種族テンプレート変更が最初からでき、(操作は面倒ですが)基本的な惑星に最初から75%居住性の入植が実質できるので、100%時代と同じく序盤から入植しまくる戦術が有機と比べての強みです。それだけだと前verの下位互換ですが、代わりに入植数からの帝国規模ペナルティが無くなったので遠慮なく入植数を増やせて、長い目で見ると強くなっています。
なるほどね。まあ他の種族は極度の順応性を取らないと序盤から基本的な惑星にも居住性75%以上は実現できないから、良しとするしかない。
そしてあまり考えてこなかった遭わない居住性から受ける居住性ペナルティーなのですが、流石に50%居住性の惑星には入植しない方がいいでしょうか? どこまでが許容範囲の%なのかも知りたいです。機械知性でなくても役立つ情報になると思うので知りたいです。教えてください。お願いします。
それと帝国規模ペナルティね~~~。前までは400超えようが規模でペナまくれていれば気にしていなかったので100以下に納める良さが分らない。何か恩恵があるのでしょうか? それとも今は100を超えると絶対に無視できないほどのペナルティーが発生するようになったのでしょうか? 随分と久しぶりにやるのでそこらへんも分からなくなっています。こちらも教えてください。お願いします。
研究力各分野10Kの30k越える頃にはあまり気にならなくなってくるよ
リング4つとも研究リングにして、POPで埋め尽くしたら次のリング作ってまた4セクションとも研究リングにして…
何Verか前だとそこまで上げなくても良かったけど上げよう思ったらリソースは十分確保できるはず
(他に集中的に増やすもの無いからね
居住性と入植は本当に人による(0%でも即入植してロボット工場だけ建てる派の人もいる)ので、何とも…。50%なら、入植地が欲しいなら入植していいとは思いますけど。
帝国規模についてはいつからの復帰かによりますが、今年2月のアップデートで技術コストへの影響が前の倍になったので、気にする意味は増えてます。それでも100以下を維持し続けるのは特殊ビルドか縛りの類で、拡大した分で取り返せばいいのはそうです。同期・支配・帝国の特権・無線アップデートあたりを中盤までに取って帝国補正で規模を減らすようにすると、プレイスタイルへの影響は最低限で技術コストもある程度抑えられる…かもしれません。