本掲示板について
ZAWAZAWAでは個別に会員登録が可能ですが、WIKIWIKIは不要(というより管理人以外の会員は存在不可能)です。編集者用掲示板を閲覧規制する意味がないため、一般公開されています。
ただし、今後の状態によっては投稿規制・閲覧規制となる場合があります。
ZAWAZAWA自体の運営掲示板
閲覧規制自体を設けています。
荒らし発生時の情報共有等はこちらを用いる場合があります。
wiki独自ルール
編集ガイドラインをご覧ください。
編集荒らしが発生した時の対処手順
バックアップからデータを戻す - WIKIWIKI Sample Wiki
基本はこちらで対応してください。
WIKIWIKIではWiki管理人以外ページ名変更が不可能ですので、過去に発生していたページ名変更荒らしは不可能です。
なお副管理人にも権限はありませんので、その点ご了承ください。
【副管理人・管理メンバー募集のお知らせ】
オンゲキwikiでは副管理人と管理メンバーを募集しております。
掲示板・更新内容の監視、公式発表のwiki反映の一部をお願いする予定です。
ご興味のある方は、zawazawaのアカウントを作成しログインした上でこちらからリクエストをお願いします。
「オンゲキ 楽曲一覧(Lv順)高難易度/11+」のページにbrightバージョンの欄がないのですが、追加いただけないでしょうか。
定数改正でbrightバージョンの11+があり、反映したいと思っています。
追加しました。
【業務連絡】
新たなモデレーターを1人迎え入れました。
【再掲・管理メンバーに募集してくださった方へ】
応募ありがとうございます。今後は下記リンクで連絡を行います。
https://zawazawa.jp/gameongeki/topic/2/1
情報提供掲示板にzawazawaを設置していただけるとコメントがやりやすくなって助かりますので、良ければ設置お願いいたします。
コメント欄がzawazawaになっていなかったようです。修正します。
オススメ練習曲ページに色々追加してみましたが、(変なことを書いたつもりはないですが)問題があれば何か意見をいただけると助かります。
オススメ練習曲ですが、縦連と両手トリルは統合しても良いかと思います。オンゲキは仕様上縦連に特殊な技術は必要なく普通のトリルで処理できるため分離する必要が無いと感じるためです。(DRAGONLADYやエータ・ベータ・イータ等は除く)
皆さんの意見もいただきたいのでよろしくお願い致します。
同色の縦連なのか、色が違うトリルなのかを解説で補足するような形式に変更する方式はいかがでしょうか。
自分で項目分けしておいて難ですが、リズム難とハネリズムも統合して解説で補足しようかと思います
縦連もトリルも取り方は同じなので、その2つをまとめて解説でどちらのタイプなのかを書くと良いかと思っています。
リズム難とハネリズムはだいぶ異なる気がするのでそこはそのままでも良いのでは?(例えば心はBPM揺れが原因でリズム難だったりします)
度々すみません。
オプションの項目を「これからオンゲキを始める人へ」だけでなく、チュウニズムWikiのように「ゲームシステム」にも追加したいなと考えているのですがいかがでしょうか?やや大規模な編集になりそうなのと、自分だけでは編集が不安なので相談させていただきました。
そうですね、重要な項目なのでゲームシステムにも反映していこうと思います。
トップページを一部リニューアルしました。
取り急ぎレーティングシステムにRe:Freshの仕様を反映しました。
ただ、「レートの上げ方について」はまだそのままです。
プラチナスコア枠などもあってちょっとした改変だけで済みそうにないので
できる方にお任せします……。
編集ほぼやったことなかったけど//で素案を記載しました。
ベースの文章はほぼそのままに、銀レはPスコア枠平均0.200/Tスコア枠平均12.3、金レはP0.300/T13.917、プラレはP0.350/T14.708、虹レはP0.400/T15.500として計算しています。計算間違い、誤脱字、不適切表現などありましたら、修正いただければと思います。
Pスコア枠はもう少し下げた方が良いんじゃないですかね?
世間的にどうかは分かりませんが、体感だと「なんとかAB取れる」→☆1〜2が精一杯ぐらいな気がしてます
正直それは思いました。15.5代入での計算が簡単だっただけで13下位のABFBがやっとの地力で11で☆4を取れるか、と言われるとかなり厳しいんですよね(他ゲーで慣れているパターンは考えないものとする)。P枠半減にして銀→P0.100/T12.417、金→P0.150/T14.042、白金→P0.175/T14.854、虹→P0.200/T15.667の想定で記載して精度を併せて上げていくべしって感じで締めるのがよさげでしょうか。というかこうしてみるとP枠の影響って思ってるより大きくないです?
最終的に銀0.1金0.12白金0.14虹0.16で暫定更新しました。少し低めの設定です。計算ミスなど内容の不備あれば引き続きご指摘ねがいます。
日向千夏のページのカード一覧に日向美海と旭日向の情報が混ざっていました。
修正しました。
オンゲキアドベンチャーについて、マップが広く、またやや複雑な構造をしているため今まで通りの記録が困難なのですがどのようにマップを記録すべきでしょうか?
自分が思いついたのは以下の3つです
1:専用画像作成
マップの形状と、簡易的な情報を記録した画像を作成し、報酬などは画像の外に記載する方法
メリット:ゲーム内とほぼ同じ見た目にできるためわかりやすい
デメリット:編集の際に画像を修正する必要があるため面倒、ある程度情報が集まらないと画像作成に取りかかれないため更新が遅くなる、通信環境などで画像が読み込みづらい場合不便
2:表を方眼紙として用いる
(参考 https://wikiwiki.jp/rizline/Sphere Map)
マップの形状を上下左右移動のみに加工し、それをもとに表を作る方法
メリット:画像作成のデメリットを無くせる
デメリット:シンプルにでかい、マップ形状を修正する際面倒、マスの情報を書くとセルのサイズがぐちゃぐちゃになる(表外に書けばいいが見るとき面倒)
3:分岐点のみに着目する
(参考 https://w.atwiki.jp/tonesphere/pages/96.html https://wikiwiki.jp/rotaeno/-s/276f9ab8)
マップの形状を無視して分岐点でどう分かれるかを記録する方法
メリット:書き方によっては見た目がスッキリする、報酬などの情報がしっかり書ける
デメリット:複雑なループ構造があった際面倒、情報を見ながら進める際迷子になりやすい
マップにおいて、単純な画像は属人化するので論外と考えます。ただ、コードから画像生成が可能であるもの(Mermaid他)、そもそもxml形式で自由に保存・編集できるもの(draw.io他)であれば、コードやファイルなどを全公開する前提で賛成です。
反対です。木のように枝分かれしており、上に行けば行くほど横に広がるため、例示サイトのように非常に見づらくなると思います。
例示1は反対です。既にオンゲキアドベンチャーでは、枝分かれ先の三角形ループが複数確認されています。こちらでは分かりやすい表現方法がないと思います。
例示2はどちらかというと賛成寄りです。2.を簡略化していると考えます。
スマートフォンで閲覧するときの視認性が課題になりますね...。
編集用ページ2に方法3で途中までのマップを簡単に書いてみました(試し書きなのでセルの色等は決めてません)
視認性等はどうでしょうか、問題がなければこの方法でマップを書く方向で行こうと思います
これらが取り込まれれば、視認性も問題ないためこの形で良いと思います。
私も下から上の形式に賛成です。
五叉路以上がない限り1番運用が容易と考えます。
上下反転してマップの見た目に即した配置に変更したものを追加しました。
編集の効率化から未編集部分のグレーのグリッドを予め配置しています。
個人的には方眼紙が一番わかりやすいなあと。
特定のマスの話をしたいときに(x,y)座標やExcelのように(A,1)などで表現ができます。
セル内を簡潔に書き、表外に詳細。例えば「(10,5)楽曲解禁:○○○」みたいな感じでも書けます。
Sargassoまでの一本道に(156さんの意見を基に)座標を追加したものを編集用ページ2に追加いたしました。
ちなみに83行になりましたので分割が必要かも検討お願いいたします。
アドベンチャーの7mai氏の楽曲名が「Ny'x」でページ作成されていますが、正しい曲名は「Nýx」です。
どうすればいいのか分からないので、申し訳ないですがどなたか訂正お願いいたします。
修正しました。
オンゲキ 楽曲一覧(Lv順)高難易度の各難易度編集用ページにRe:Freshの欄を作成頂けないでしょうか。
追加しました。
提案ですが、譜面傾向別オススメ練習曲に「全押し」を追加するのはどうでしょうか?
全押し(4個押しや6個押しなど)で特にPスコアを失点しやすいかと思うので、それの練習とするのが目的です。
対象曲の例はKattobi KEIKYU Rider、初音ミクの消失、Everlasting Todayなどです。
ぜひ意見を頂きたいのでよろしくお願いします。項目の名称も意見があればぜひお願いします。
いいですね、スタートライナー白とかチュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!、Synthesis赤とかにも多いですからね
アドベンチャーやマンスリーミッションの編集でお忙しい中で申し訳ありませんが、仮で項目を書いてみました(認識難と縦連の間に入れてあります)。よろしくお願いします。
今までのマンスリーミッションページには「メモリーチャプター入手カードもマンスリーボーナス対象」と書いていましたが、MUF完凸・Dramatic完凸・プリメラフェス3凸で周回していた所カードボーナスが26pt、つまりMUF分かDramatic分どちらかがノーカンになっているかと思われますので検証します
検証……というか筐体を見た結果オンゲキサウンドトラック7(Dramaticのジャケットと同じカード)がボーナス対象外でした(カードボーナスの帯付いてなかったのに全然気づかなかった)。トホホ……
マンスリーに反映します。
ついでですが、[うさぎぃ無礼奴で勝負だよ!]も対象外でした。一応コラボカードだからなんですかね?
N以外の基準は何なんですかね? 公式へ問い合わせしてみます。
問い合わせの結果、1部カードが対象から外れていたとのことでした。期間中に追加は出来ないので次回からチェック体制を強化するようです。
今回のシルバージュエルイベントに課題曲は設定されていなかったと思います。確認お願いします。
公式サイトに課題クリアの旨が書いてあったので、開催前にテンプレートから課題表を書いたのですが、言われてみれば課題フォルダを見かけなかったような……? 確認し、もし無ければ問い合わせをします。
そろそろ期末試験編のページにアドベンチャーマップの表を追加したいのですが、現状のスタート位置が下・座標付きの案で反映してよろしいでしょうか?
長瀬有花チャプターのボーナス対象楽曲を記入しましたが、きゅうくらりんがBuck's FizzとRhythm of Loveの間にあったり、ゲキネットではさらにY.Y.Y.計画!!!!がオレンジスケールとほんの感想の間にあったりと割とめちゃくちゃな順番になっていたので勝手にジャンル順に並べ替えて記入しました。
もし並び順に意味があるのであれば順番を替えていただきたいのと、今後同じようによく分からない並びで表記されていた場合にどうするかを相談したいです。
ありがとうございます。今回のボーナス曲はいよわ氏関連とVtuber関連があるようなので、基本的にはジャンルごとにまとめるほうが良いと思います。
フィグロス曲の追加を先に編集された方へ
・今回のコラボは曲の追加のみであり、公式のお知らせがマンスリーミッションと同じページにあります。この場合は通例通りマンスリーミッションのページに併記する形で新曲追加をお知らせします。5,6月度のマンスリーミッションのページを参照してください。
長瀬有花コラボのようにコラボイベントチャプターが新設された場合は、イベントチャプターページの方にイベント新曲を書きます。
・あくまで推測ですが、テンプレートではなく5月度マンスリーミッションのページをコピペしてから6月度のマンスリーミッションを作成していませんか?テンプレートはページの新規作成がしやすく、かつミスがないように作られているので、作成の際はテンプレートをコピペしてから編集をお願いします。
追記:今回は前倒し(土曜)に発表されたので、火曜の追加発表でコラボチャプターが新設となる可能性があります。その場合はマンスリーミッションページから新曲情報を削除し、Phigrosコラボチャプターページを新設します。
メニューバーの差分を確認したらこれがあったんですが……どういう意図で京都府音ゲーWikiを追加したのでしょうか? 特に必要も無いと思うのですが
存在するだけ害なので、取り急ぎ記載を削除しました。
オンゲキ→phigrosの楽曲についてはどこに記入しておけばいいでしょうか
チュウニズムwikiとは異なり、このオンゲキwikiでは移植されたオンゲキオリジナル楽曲についてまとめているページはありません。またコラボ先でのオンゲキの扱いについても特筆していないため、記入しなくて大丈夫です。
理解です
3/27~6/10の期間中、既に決定しているにも関わらずアンケートが投票可能になっていた項目を、3/26 21時分(最終決定)に差し戻して無効化しました。