>SW用FETはいちころなのでしょうね。もっともRF用FETでも同じでしょうけど(大笑) ハイいちころでした(笑)。それでもPPの片方だけで済んだのでラッキーでした。
>トラップダイポールで、倍波関係の周波数を共振させる感じなのですかね。 そんな感じです。WEBでは15mがSWRが下がらないというのが散見されましたが、こっちのは奇跡的に全部下がります。 40m~10mまですべてのBANDで使えています。
>I/Q処理タイプのESP32基板とMOD基板をでっちあげて発注してみました。 お~素晴らしい!動作確認が楽しみですね。
>今度作る「かもしれない(笑)」真空管TRXの これは大作になりそうですね、頑張ってください。
低い周波数のLPFのコアを全部空芯コイルにしました。 100W(FT8)でダミーロードで試してみましたが変な動作もなく使えそうです。 これまではT50のコアを2個スタックして使っていたのでコアに大分余裕が出来ました。
真空管リニアはある程度形が出来て来て配線に向かって最終チェック中です。
>40m~10mまですべてのBANDで使えています。
それはFBですね。私の場合、ポピュラーなバンドは殆ど出なくて、10/18/24なんていう変態バンドに住み着いてしまいました(大笑)のでATUでしかチューンできません。
そういや、ATUで思い出しました。支那製の安物ATUを買ってみました。部品のみのセットですが、果たして動くのやら?あまり期待しないで遊ぼうと思います。解析できれば大電力化も・・・・・
>動作確認が楽しみですね。
そうかなぁ~~と思っていたのですが、先に届いたDEMO基板は導通チェックしたあとほおり出してあります。ESP32基板はなんだか製造が100%らしいですが、いつ来るか・・MOD基板もそのうち発注するつもりですが、これも積み基板になるかもしれません(苦笑)。
>低い周波数のLPFのコアを全部空芯コイルにしました。
これはオドロキのLAOマジックですね。アース、結合・・・とかの先入観でとても私には発想さえもできないです。磁束は漏れないほうがいい~~~へいへいほ~~~てな感じなので(笑)。
>真空管リニアはある程度形が出来て来て配線に向かって最終チェック中です。
お~~~すばらしい。期待しています。
実は私の805のバラック実験で今更ながらわかったのですが、200Wrmsだとかなり電流が流れますね。2-トーン200WPEPの2倍の電力を生成しなければいけないので、200WPEPが楽に取り出せるトランスでも、CWの200Wrmsはしんどいかもしれません。ちなみにVa=800V(電圧降下あり)で効率70%だと350mA以上、60%だと420mAですから。805では200mAのメータをぶっちぎっていました(大笑)。
最近はしこしこ真空管TRX用のモジュール造りをやっています。小信号レベルのパーツは以前の真空管機を流用できますので、大物のPAから始めました。
>あまり期待しないで遊ぼうと思います。解析できれば大電力化も・・・・・ おもしろそうですね、大電力化出来れば食指が動きそうです。
>これも積み基板になるかもしれません(苦笑)。 もったいないお化けが出ますよ(笑)、頑張ってください。
>磁束は漏れないほうがいい~~~へいへいほ~~~てな感じなので(笑)。 3.5はアンテナが無いので試していませんが7~18までのバンドは問題無く働いています。 ただ今は50Wまでなので出力を上げていくとどうなるかです。
>200Wrmsだとかなり電流が流れますね。 そうなりますね、こっちのトランスはTS520用なので100W対応なので250mAくらいかなと。 よくとれて300mAとしても150WPEPあたりが限界かなと想っています。
>最近はしこしこ真空管TRX用のモジュール造りをやっています。 ここらあたりは、楽しくもあり苦しくもありですかね。
配線を進めるうちに配置に不満が出てきて作り替えています。 パネル面に不要な穴が出来てしまいました(涙)。
>大電力化出来れば食指が動きそうです。
どうも、ロシア設計局発支那パチモノ産品らしいので、まずは動きをみてみないと・・・ただ、WEBには500W化の例もあるようなのですが、まぁ、ノウハウはオープンじゃなさそうなので、ゆっくり取り組んでいきますか。
>7~18までのバンドは問題無く働いています。
それはすごい。この勢いでハイバンドも乗り切りましょう!
>よくとれて300mAとしても150WPEPあたりが限界かなと想っています。
確かに、800Vで効率50%だと100Wrms時250mAですね。300mAも流すと電圧降下が厳しいかもしれません。200Wrmsで750Vde 効率60%(B級寄り)だとIa=0.444Aで損失は2本で133Wとなるので、40KG6の一本40Wの許容損失では、ま~~、かなり厳しい運用になりますね。2-Toneの200WPEPだと、以前作ったリニアでは楽勝だったのですが。
>ここらあたりは、楽しくもあり苦しくもありですかね。
そうですね。最近は板金加工に移っているのですが、PA冷却のための導風路の形成や、3段ストレ-トアンプの厳重シールドやらが異常に大変でめげています。ただ、なんとなく形になってくると、気分は上向くのですが、なんせ、進みがのろいので閉口します(泣)。
>パネル面に不要な穴が出来てしまいました(涙)。
それは大変でしたね。でも、穴塞ぎ名人のLAOさんですから心配ないでしょう(笑)。
こちらは、小さい方のケースに押し込もうとすると、ネジの頭が通過できるか・・・ってレベルで悩んでいますが、まぁ最後はケースのフレームをねじの高さだけけずればいいかと割り切っています(笑)。
>ノウハウはオープンじゃなさそうなので、ゆっくり取り組んでいきますか。 良い結果を期待しています。
>この勢いでハイバンドも乗り切りましょう! ハイバンドも問題無く出来ると思うのですが優先順位はかなり下になります。
>40KG6の一本40Wの許容損失では、ま~~、かなり厳しい運用になりますね。 とりあえずトランスの機嫌次第という事になりそうです。
>3段ストレ-トアンプの厳重シールドやらが これは大変だという事が想像できますね、ファイトです。
>穴塞ぎ名人のLAOさんですから心配ないでしょう(笑)。 ハイ、穴塞ぎならお任せください(笑)。
>まぁ最後はケースのフレームをねじの高さだけけずればいいかと割り切っています(笑)。 こうなりますよね、キチンと図面を書いても加工精度が悪いので最後は現場合わせというのは日常です。
昨日からMAIN機が駄々をこねていて対応に追われていました。 結局BAND切り替え回路に使っていたTTLの不良だったのですがどう考えても壊れる要因が不明で再発するかもです。 真空管POAMPは配線が50%くらい終わったくらいです。
>とりあえずトランスの機嫌次第という事になりそうです。
トランスというか、40KG6のご機嫌なのですけど、5割増しの損失なので、間欠使用ならしばらくは持つと思いますよ。私のHPにおばQブースターの話がありますが、そこまでは行かないと思います(笑)。
>これは大変だという事が想像できますね、ファイトです。
その後の検討で、4CX250と違って4CX350F/J系はパービアンスがめちゃ高い(20Vでフルスイング)ので、2段でも大丈夫かもと思い始めています。勿論、NFBの余裕も含めてです。これだと大いに楽ができますが思惑どおりになるか???
>キチンと図面を書いても加工精度が悪いので最後は現場合わせというのは日常です。
最近はおおまかな配置を決めると、あとは部品に合わせる「当てあけ」で穴あけをするので、余計に精度が出ません(大笑)。たまに穴あけ後にネジの干渉とかでめげています(泣)。
>真空管POAMPは配線が50%くらい終わったくらいです。
おーー、完成も近そうですね。頑張ってください。
私の方はいろいろ考えなくてはならないネタが多く、進みが相変わらずのろいですが、焦る理由もないのでゆっくりやっていきます。
>5割増しの損失なので、間欠使用ならしばらくは持つと思いますよ。 了解です、実働にはもう少しかかりそうです。
>これだと大いに楽ができますが思惑どおりになるか??? こういったところも自作ワクワクですね、修行僧では無いので楽なほうがいいです。
>焦る理由もないのでゆっくりやっていきます。 そうですそうです、のんびりやりましょう。
最近は少しダレぎみで進捗がありません、お空の状況もここ数日よろしくないようで時たまOPENする6Mで遊んでいます。 やはり良いアンテナが欲しい・・皆さんがこぞって呼んでいらっしゃるのにこっちは御本尊が見えない。 別にどうしても交信したいわけでは無いのですが、皆さんが見えているものが見えないというのがもどかしくて・・ ま~その前に受信性能を検証しようとあれこれ実験しています。
>実働にはもう少しかかりそうです。
期待しています。
>修行僧では無いので楽なほうがいいです。
いままではそう思っていましたが、最近は何か難題を解決しないと「してやったり感」が得られないので、あまりに楽なのはかえってやる気が起きません(笑)。200W程度でいいなら、811AパラでGGにすれば、あっという間に一丁上がりなのですが、それだと面白くないんですよね。4CX球をGKで動かすなんて、周辺回路やコスパを考えたら全く割に合わないですが、これでデスクトップ機なんて作った人は寡聞にして知らないので、それがやる気の源泉ですかね。
>皆さんが見えているものが見えないというのがもどかしくて・・
皆さん、とんでもない設備(特にアンテナ)を使っているのでしょうね。ま~~私の場合は、交信は自作機の機能確認なので、どこと交信したかについては全くの無頓着です。なのであまりシャカリキにはなりません(大笑)。
そういや、ATUのキットを申し込んだのですが、荷物がロストしてしまったようです。返金プロセスに移行させました。この処理が終わった後で荷物が到着すれば、丸儲けなのですがそうはいかないか・・・別のキットを探さないと。
>これでデスクトップ機なんて作った人は寡聞にして知らないので、それがやる気の源泉ですかね。 なるほど、最近は何かと楽な方向に流れる傾向にあるので活が入った感じです。 ひと昔前はそんな感じだったなと。
>皆さん、とんでもない設備(特にアンテナ)を使っているのでしょうね。 ま~そうなんでしょうね。かといってそれと同じ土俵に上がっては面白くないのでなんとかならにかと無い頭を絞っています。
>荷物がロストしてしまったようです。 おやおやそれは災難でしたね、かの国アルアルですかね。
この前POSTしたMAIN機のトラブルですが、まだ確定してわけでは無いのですがDDSは濡れ衣でBAND切り替え回路の不良 の線が濃いくなりました。 DDSは発振していてもBAND情報が不正でBPFが別のBANDの物になっていて出力が見えなかったようです。 このMAIN機は機能を欲張りすぎてかなり複雑な構造になっているので手をいれるとなると大手術になります。 そこでアナログ機のBackup機を作ろうかと画策を始めました。 それとMAIN機は微妙なスプリアスがあって100W以上ではOUTになるBANDがあるので、VRF150を使うためにも作ろうかと思っています。
>ひと昔前はそんな感じだったなと。
私もそうでした。昔は普通の行動でしたが、最近は奮い立たせないといけなくなったのは、年を取ったということになりますかね。
>かの国アルアルですかね。
いままで、到着したブツがパチモノだったことはありましたが、輸送途中ロストは無かったのですが・・・別の業者に発注しましたが、今度はどうなることやら???
>かといってそれと同じ土俵に上がっては面白くないのでなんとかならにかと無い頭を絞っています。
それはすばらしい。受信機のNFは普通に作ればメーカー製と遜色ないので、あとはアンテナ性能が支配的になるので、他の方法でひっくり返せればまさにLAOマジックですね!
>このMAIN機は機能を欲張りすぎてかなり複雑な構造になっている
確かにモジュールごとのシールド機構がすさまじいですよね。これに手を入れるのは、本当に大変そうですね。
>そこでアナログ機のBackup機を作ろうかと画策を始めました。
アナログ機のバックアップといってもアナログじゃないのでしょう?HZB基板がベースですか?
こちらは、なんとか、ドライバーまでの板金加工を終えた?のですが、えらい大変でした。回路に難があったときの修正余地がどれくらいあるか・・・・かなり微妙です(苦笑)。ネジを異常に多く使っているので、分解/組み立てに一苦労します(泣)。
>SW用FETはいちころなのでしょうね。もっともRF用FETでも同じでしょうけど(大笑)
ハイいちころでした(笑)。それでもPPの片方だけで済んだのでラッキーでした。
>トラップダイポールで、倍波関係の周波数を共振させる感じなのですかね。
そんな感じです。WEBでは15mがSWRが下がらないというのが散見されましたが、こっちのは奇跡的に全部下がります。
40m~10mまですべてのBANDで使えています。
>I/Q処理タイプのESP32基板とMOD基板をでっちあげて発注してみました。
お~素晴らしい!動作確認が楽しみですね。
>今度作る「かもしれない(笑)」真空管TRXの
これは大作になりそうですね、頑張ってください。
低い周波数のLPFのコアを全部空芯コイルにしました。
100W(FT8)でダミーロードで試してみましたが変な動作もなく使えそうです。
これまではT50のコアを2個スタックして使っていたのでコアに大分余裕が出来ました。
真空管リニアはある程度形が出来て来て配線に向かって最終チェック中です。
>40m~10mまですべてのBANDで使えています。
それはFBですね。私の場合、ポピュラーなバンドは殆ど出なくて、10/18/24なんていう変態バンドに住み着いてしまいました(大笑)のでATUでしかチューンできません。
そういや、ATUで思い出しました。支那製の安物ATUを買ってみました。部品のみのセットですが、果たして動くのやら?あまり期待しないで遊ぼうと思います。解析できれば大電力化も・・・・・
>動作確認が楽しみですね。
そうかなぁ~~と思っていたのですが、先に届いたDEMO基板は導通チェックしたあとほおり出してあります。ESP32基板はなんだか製造が100%らしいですが、いつ来るか・・MOD基板もそのうち発注するつもりですが、これも積み基板になるかもしれません(苦笑)。
>低い周波数のLPFのコアを全部空芯コイルにしました。
これはオドロキのLAOマジックですね。アース、結合・・・とかの先入観でとても私には発想さえもできないです。磁束は漏れないほうがいい~~~へいへいほ~~~てな感じなので(笑)。
>真空管リニアはある程度形が出来て来て配線に向かって最終チェック中です。
お~~~すばらしい。期待しています。
実は私の805のバラック実験で今更ながらわかったのですが、200Wrmsだとかなり電流が流れますね。2-トーン200WPEPの2倍の電力を生成しなければいけないので、200WPEPが楽に取り出せるトランスでも、CWの200Wrmsはしんどいかもしれません。ちなみにVa=800V(電圧降下あり)で効率70%だと350mA以上、60%だと420mAですから。805では200mAのメータをぶっちぎっていました(大笑)。
最近はしこしこ真空管TRX用のモジュール造りをやっています。小信号レベルのパーツは以前の真空管機を流用できますので、大物のPAから始めました。
>あまり期待しないで遊ぼうと思います。解析できれば大電力化も・・・・・
おもしろそうですね、大電力化出来れば食指が動きそうです。
>これも積み基板になるかもしれません(苦笑)。
もったいないお化けが出ますよ(笑)、頑張ってください。
>磁束は漏れないほうがいい~~~へいへいほ~~~てな感じなので(笑)。
3.5はアンテナが無いので試していませんが7~18までのバンドは問題無く働いています。
ただ今は50Wまでなので出力を上げていくとどうなるかです。
>200Wrmsだとかなり電流が流れますね。
そうなりますね、こっちのトランスはTS520用なので100W対応なので250mAくらいかなと。
よくとれて300mAとしても150WPEPあたりが限界かなと想っています。
>最近はしこしこ真空管TRX用のモジュール造りをやっています。
ここらあたりは、楽しくもあり苦しくもありですかね。
配線を進めるうちに配置に不満が出てきて作り替えています。
パネル面に不要な穴が出来てしまいました(涙)。
>大電力化出来れば食指が動きそうです。
どうも、ロシア設計局発支那パチモノ産品らしいので、まずは動きをみてみないと・・・ただ、WEBには500W化の例もあるようなのですが、まぁ、ノウハウはオープンじゃなさそうなので、ゆっくり取り組んでいきますか。
>7~18までのバンドは問題無く働いています。
それはすごい。この勢いでハイバンドも乗り切りましょう!
>よくとれて300mAとしても150WPEPあたりが限界かなと想っています。
確かに、800Vで効率50%だと100Wrms時250mAですね。300mAも流すと電圧降下が厳しいかもしれません。200Wrmsで750Vde
効率60%(B級寄り)だとIa=0.444Aで損失は2本で133Wとなるので、40KG6の一本40Wの許容損失では、ま~~、かなり厳しい運用になりますね。2-Toneの200WPEPだと、以前作ったリニアでは楽勝だったのですが。
>ここらあたりは、楽しくもあり苦しくもありですかね。
そうですね。最近は板金加工に移っているのですが、PA冷却のための導風路の形成や、3段ストレ-トアンプの厳重シールドやらが異常に大変でめげています。ただ、なんとなく形になってくると、気分は上向くのですが、なんせ、進みがのろいので閉口します(泣)。
>パネル面に不要な穴が出来てしまいました(涙)。
それは大変でしたね。でも、穴塞ぎ名人のLAOさんですから心配ないでしょう(笑)。
こちらは、小さい方のケースに押し込もうとすると、ネジの頭が通過できるか・・・ってレベルで悩んでいますが、まぁ最後はケースのフレームをねじの高さだけけずればいいかと割り切っています(笑)。
>ノウハウはオープンじゃなさそうなので、ゆっくり取り組んでいきますか。
良い結果を期待しています。
>この勢いでハイバンドも乗り切りましょう!
ハイバンドも問題無く出来ると思うのですが優先順位はかなり下になります。
>40KG6の一本40Wの許容損失では、ま~~、かなり厳しい運用になりますね。
とりあえずトランスの機嫌次第という事になりそうです。
>3段ストレ-トアンプの厳重シールドやらが
これは大変だという事が想像できますね、ファイトです。
>穴塞ぎ名人のLAOさんですから心配ないでしょう(笑)。
ハイ、穴塞ぎならお任せください(笑)。
>まぁ最後はケースのフレームをねじの高さだけけずればいいかと割り切っています(笑)。
こうなりますよね、キチンと図面を書いても加工精度が悪いので最後は現場合わせというのは日常です。
昨日からMAIN機が駄々をこねていて対応に追われていました。
結局BAND切り替え回路に使っていたTTLの不良だったのですがどう考えても壊れる要因が不明で再発するかもです。
真空管POAMPは配線が50%くらい終わったくらいです。
>とりあえずトランスの機嫌次第という事になりそうです。
トランスというか、40KG6のご機嫌なのですけど、5割増しの損失なので、間欠使用ならしばらくは持つと思いますよ。私のHPにおばQブースターの話がありますが、そこまでは行かないと思います(笑)。
>これは大変だという事が想像できますね、ファイトです。
その後の検討で、4CX250と違って4CX350F/J系はパービアンスがめちゃ高い(20Vでフルスイング)ので、2段でも大丈夫かもと思い始めています。勿論、NFBの余裕も含めてです。これだと大いに楽ができますが思惑どおりになるか???
>キチンと図面を書いても加工精度が悪いので最後は現場合わせというのは日常です。
最近はおおまかな配置を決めると、あとは部品に合わせる「当てあけ」で穴あけをするので、余計に精度が出ません(大笑)。たまに穴あけ後にネジの干渉とかでめげています(泣)。
>真空管POAMPは配線が50%くらい終わったくらいです。
おーー、完成も近そうですね。頑張ってください。
私の方はいろいろ考えなくてはならないネタが多く、進みが相変わらずのろいですが、焦る理由もないのでゆっくりやっていきます。
>5割増しの損失なので、間欠使用ならしばらくは持つと思いますよ。
了解です、実働にはもう少しかかりそうです。
>これだと大いに楽ができますが思惑どおりになるか???
こういったところも自作ワクワクですね、修行僧では無いので楽なほうがいいです。
>焦る理由もないのでゆっくりやっていきます。
そうですそうです、のんびりやりましょう。
最近は少しダレぎみで進捗がありません、お空の状況もここ数日よろしくないようで時たまOPENする6Mで遊んでいます。
やはり良いアンテナが欲しい・・皆さんがこぞって呼んでいらっしゃるのにこっちは御本尊が見えない。
別にどうしても交信したいわけでは無いのですが、皆さんが見えているものが見えないというのがもどかしくて・・
ま~その前に受信性能を検証しようとあれこれ実験しています。
>実働にはもう少しかかりそうです。
期待しています。
>修行僧では無いので楽なほうがいいです。
いままではそう思っていましたが、最近は何か難題を解決しないと「してやったり感」が得られないので、あまりに楽なのはかえってやる気が起きません(笑)。200W程度でいいなら、811AパラでGGにすれば、あっという間に一丁上がりなのですが、それだと面白くないんですよね。4CX球をGKで動かすなんて、周辺回路やコスパを考えたら全く割に合わないですが、これでデスクトップ機なんて作った人は寡聞にして知らないので、それがやる気の源泉ですかね。
>皆さんが見えているものが見えないというのがもどかしくて・・
皆さん、とんでもない設備(特にアンテナ)を使っているのでしょうね。ま~~私の場合は、交信は自作機の機能確認なので、どこと交信したかについては全くの無頓着です。なのであまりシャカリキにはなりません(大笑)。
そういや、ATUのキットを申し込んだのですが、荷物がロストしてしまったようです。返金プロセスに移行させました。この処理が終わった後で荷物が到着すれば、丸儲けなのですがそうはいかないか・・・別のキットを探さないと。
>これでデスクトップ機なんて作った人は寡聞にして知らないので、それがやる気の源泉ですかね。
なるほど、最近は何かと楽な方向に流れる傾向にあるので活が入った感じです。
ひと昔前はそんな感じだったなと。
>皆さん、とんでもない設備(特にアンテナ)を使っているのでしょうね。
ま~そうなんでしょうね。かといってそれと同じ土俵に上がっては面白くないのでなんとかならにかと無い頭を絞っています。
>荷物がロストしてしまったようです。
おやおやそれは災難でしたね、かの国アルアルですかね。
この前POSTしたMAIN機のトラブルですが、まだ確定してわけでは無いのですがDDSは濡れ衣でBAND切り替え回路の不良
の線が濃いくなりました。
DDSは発振していてもBAND情報が不正でBPFが別のBANDの物になっていて出力が見えなかったようです。
このMAIN機は機能を欲張りすぎてかなり複雑な構造になっているので手をいれるとなると大手術になります。
そこでアナログ機のBackup機を作ろうかと画策を始めました。
それとMAIN機は微妙なスプリアスがあって100W以上ではOUTになるBANDがあるので、VRF150を使うためにも作ろうかと思っています。
>ひと昔前はそんな感じだったなと。
私もそうでした。昔は普通の行動でしたが、最近は奮い立たせないといけなくなったのは、年を取ったということになりますかね。
>かの国アルアルですかね。
いままで、到着したブツがパチモノだったことはありましたが、輸送途中ロストは無かったのですが・・・別の業者に発注しましたが、今度はどうなることやら???
>かといってそれと同じ土俵に上がっては面白くないのでなんとかならにかと無い頭を絞っています。
それはすばらしい。受信機のNFは普通に作ればメーカー製と遜色ないので、あとはアンテナ性能が支配的になるので、他の方法でひっくり返せればまさにLAOマジックですね!
>このMAIN機は機能を欲張りすぎてかなり複雑な構造になっている
確かにモジュールごとのシールド機構がすさまじいですよね。これに手を入れるのは、本当に大変そうですね。
>そこでアナログ機のBackup機を作ろうかと画策を始めました。
アナログ機のバックアップといってもアナログじゃないのでしょう?HZB基板がベースですか?
こちらは、なんとか、ドライバーまでの板金加工を終えた?のですが、えらい大変でした。回路に難があったときの修正余地がどれくらいあるか・・・・かなり微妙です(苦笑)。ネジを異常に多く使っているので、分解/組み立てに一苦労します(泣)。