>40m~10mまですべてのBANDで使えています。
それはFBですね。私の場合、ポピュラーなバンドは殆ど出なくて、10/18/24なんていう変態バンドに住み着いてしまいました(大笑)のでATUでしかチューンできません。
そういや、ATUで思い出しました。支那製の安物ATUを買ってみました。部品のみのセットですが、果たして動くのやら?あまり期待しないで遊ぼうと思います。解析できれば大電力化も・・・・・
>動作確認が楽しみですね。
そうかなぁ~~と思っていたのですが、先に届いたDEMO基板は導通チェックしたあとほおり出してあります。ESP32基板はなんだか製造が100%らしいですが、いつ来るか・・MOD基板もそのうち発注するつもりですが、これも積み基板になるかもしれません(苦笑)。
>低い周波数のLPFのコアを全部空芯コイルにしました。
これはオドロキのLAOマジックですね。アース、結合・・・とかの先入観でとても私には発想さえもできないです。磁束は漏れないほうがいい~~~へいへいほ~~~てな感じなので(笑)。
>真空管リニアはある程度形が出来て来て配線に向かって最終チェック中です。
お~~~すばらしい。期待しています。
実は私の805のバラック実験で今更ながらわかったのですが、200Wrmsだとかなり電流が流れますね。2-トーン200WPEPの2倍の電力を生成しなければいけないので、200WPEPが楽に取り出せるトランスでも、CWの200Wrmsはしんどいかもしれません。ちなみにVa=800V(電圧降下あり)で効率70%だと350mA以上、60%だと420mAですから。805では200mAのメータをぶっちぎっていました(大笑)。
最近はしこしこ真空管TRX用のモジュール造りをやっています。小信号レベルのパーツは以前の真空管機を流用できますので、大物のPAから始めました。