• 10
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 19:21:00 f0b82@694b1

    本wikiが現行モンハンシリーズほぼ唯一の自由編集型wikiである以上、データを知見として纏める行為には一応の意義があるかと思います。
    ただ、なんでもかんでも詳細なデータで記載することを許してしまうと趣旨から離れてしまうため、線引きは必要でしょう。
    良い落としどころを見つけたいところですが、少なくとも現状問題となっているスキルのデータについては具体的な数値が纏められている方が分かりやすいように感じますね。
    詳細なデータは不要であるという声が多数のようならそれを徹底しても良いと思います、他wikiなど参照先は別にあるので。

    11
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 19:30:38 a5e89@75915 >> 10

    議題からは少々逸れますが、個人的には粉塵纏や風纏の必要攻撃回数は、「〇回攻撃が必要だから」といった文脈でスキルの是非を考えることがないと思うのであっても意味無いように思えます
    なぜ具体的な数値があった方が分かりやすいか分からないのでお教え願えませんでしょうか

    15
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 19:48:44 f0b82@baaf6 >> 11

    具体的なデータに基づく情報を引用した記述をする場合、書き手や読み手の印象によって異なる曖昧な表現を使うよりも正確な値で議論すべきと考えます。
    確かにここで挙げられた記事では現状それら攻撃回数のデータが下に続く議論に引用されていないため、不必要であるという意見も一理あると思います。
    とはいえ今後それらへの言及が追記される可能性もあるため、冗長だと言うなら格納しておくぐらいが妥当でしょうか。
    詳細なデータが纏められていない過去のスキル記事についてはここでは考えていません、念のため。

    22
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 20:45:42 40239@88d45 >> 10

    粉塵纏の発動に必要な攻撃回数は大剣やガンナーなど、手数に応じてわかりやすい程に差が付けられています。
    確かに狩猟中に態々「あと○回攻撃したら発動するな」なんて事は考えませんけど、この武器はどれぐらい攻撃する必要があるのか、というイメージを掴むのには役に立つと思います。
    大剣は少ない手数で発動できる、ガンナーは非常に多い手数が必要、と表を避けて書くこともできますが、どれぐらい差があるのかというのは具体的にはイメージしにくいのではないかなと
    「大剣は十数回以下の手数で発動可能だが、ガンナーは3桁クラスの攻撃回数が必要になる」みたいな書き方をして必死に表を避けるぐらいならいっそ表にしたほうが伝わりやすくない?と思うんですよね

  • 24
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 21:05:09 bfaf2@2b67b

    >> 2>> 12さんの意見に非常に近いのですが、

    肉質や攻略情報、数値などを詳細に書いたとして、
    それが用語ネタwikiという本来のテーマに対して充実しているといえるか?が疑問です。

    その情報から見る考察、など別の価値を付けて羅列しないのであれば、必要ないと思います。

    25
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 21:18:21 bfaf2@2b67b >> 24

    他のネタwikiなどを参考にしている限り、

    その作品だけのwiki(例えばサンブレイクwiki、のような)でない限りは
    スキルや必殺技といった解説ページは概要程度にとどめたものが多く、
    細かい数値やフレーム数などを羅列した記事は少ないように思います。

  • 26
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 22:07:52 40239@88d45

    あと、本題からは少し外れてしまいますが、一つ気になった点として
    このルールが制定されたのが2013年2月ごろと大昔なので仕方ないのですが、
    少なくともライズにおいては、肉質も素材入手率もゲーム内で見れる内部データには該当しないものになっていますよね(状態変化後の肉質などは書いて無いですが)
    これを表としてまとめるのはOKになってしまうのでしょうか。

    27
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 22:17:39 a5e89@75915 >> 26

    現状のルールに最大限沿うように決めるならOKになるでしょうね
    OKにするにしてもNGにするにしても、現状のルールを根拠にするのではなく議論で得た結論を元に決める必要があるとは思いますが

    28
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 23:00:55 bfaf2@2b67b >> 26

    他の内部データに関する議論とも一緒くたにしてしまうのですが、

    SNSのリンクなり、ゲーム内の~~参照という文なり、検証ソースを載せるなら解決できるのではないかと思いますがどうでしょうか
    明確に内部データと区別できると思うので

  • 29
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 23:32:28 a5e89@75915

    >> 2についてなのですが
    これまでの議論を読んでいて、仮にこの案が可決された場合、これとは別に解析等不正な行いによって得られた情報の記載を禁止するルールを追加すべきであると思いました
    理由としては、>> 2をそのまま通すと内部データに関するルールが消滅してしまうことと、「内部データ」という表現に対し解釈の違いが発生しているため、「解析等不正な行いによって得られた情報」と表現を改める必要性を感じたためです

    30
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 23:33:45 a5e89@75915 >> 29

    >> 2に対する是非も定まっていないため時期尚早な提案かもしれませんが

    31
    名無しの書士隊員 2022/11/30 (水) 23:41:18 a5e89@75915 >> 29

    解析で得たデータの記載を禁止する理由は倫理観だけなので
    別に禁止しなくても良いと言うのなら盛り込まなくても良いかもしれませんが

  • 32
    名無しの書士隊員 2022/12/01 (木) 13:54:06 3ae72@2e41b

    自分はあの記事はルールに抵触する部分がないと思っています。
    ルールでいう内部データとは「普通にゲームをプレイするうえで知りえない情報」
    だと解釈しています。ゲーム内での検証によって詳細な数を知ることができる今回の件では
    解析などによる内部データとは違うのではないでしょうか。
    また記事を見るうえでもそこまで邪魔になるものではありませんし、
    スキルのより詳細な情報によって正確な評価をし、採用を検討することもできると思います。
    ネタWikiだとしてもそれくらいあってもいいと思います。
    以上の理由から該当の記述を消す必要性は感じません

  • 33
    名無しの書士隊員 2022/12/03 (土) 03:50:32 bfaf2@2b67b

    本題からは少し外れますが、
    編集議論板(総合)内の元議論での>> 6302 さんの意見

    >多分ですけど内部データを表にまとめるのが禁止されてるのって、データを覗く・調べる行為を咎めてるわけじゃなくて、攻略サイトじみた記事になることを避けるためなんじゃないかと思います

    この側面は大きいのではないかと考えています

    『このサイトを見れば数値や使い方が分かる(他の攻略サイトと同じ)』ではなくて、
    歴代の小ネタなど、面白い用途の解説に関してはネタwikiが充実している、といったスタイルが理想的だと思います

    34
    名無しの書士隊員 2022/12/03 (土) 03:52:33 bfaf2@2b67b >> 33

    つまり結論としては
    >> 1の「ルールの意義が伝わりずらいためルールを変えるべき」 です

    35
    名無しの書士隊員 2022/12/03 (土) 05:14:35 40239@88d45 >> 33

    制定当時は表でまとめるような行為は攻略wikiでやってください、という感じの文章でしたが、
    カタログスペックのみを載せる編集禁止のルール追加と同時に、攻略wiki云々の文言のみがそちらに移されたようです。
    また、当時の管理人はデータの定義を聞かれ、こう回答しています。
    『このwikiでの「データ」は攻略wikiで用いられている肉質や素材確率の表のことをさします。モンスターの技や肉質などを文章で表現できる場合はデータとはしません。 -- 管理人? 2013-02-06 (水) 01:12:08』

    攻略wikiは「詳細な検証を重ねなければわからない内部データを表としてまとめてくれているので大助かりだった」ので、
    じゃあそれを制限すれば攻略wikiと似たようなものにはならないだろう、という目的で制定されたものだと思います。
    上に「ここは攻略wikiではありませんので、数字やデータを載せるだけの編集はご遠慮ください。」という、まさにこのルールの本質を表したものがありますので、この辺と統合すべきではないでしょうか。

    36
    名無しの書士隊員 2022/12/03 (土) 17:22:26 2cb20@2b67b >> 35

    その意見に賛成です

  • 37
    名無しの書士隊員 2022/12/20 (火) 09:58:48 b2508@1b8db

    あと10日でこの個別議論は凍結されますが結論は40239@88d45さんの意見でよろしいですか?

    38
    名無しの書士隊員 2022/12/21 (水) 10:17:00 c2a4c@bb1f9 >> 37

    >> 35は統合の仕方に具体性に欠けていると思います
    私は>> 2にすべきだと考えます
    >> 12で指摘されているように、文面は多少変える必要があると思いますが

  • 39
    名無しの書士隊員 2022/12/21 (水) 12:56:39 d313e@05b62

    個人的には「数値を載せてはいけない」というよりは「正確な数値を載せる事が優先されるようになってはいけない」が主な目的だと思っているので、少なくとも正しい情報を載せる事自体は問題ではないと思います
    勿論数値がメインの記事を作ることなどは規制すべきですが

    40
    名無しの書士隊員 2022/12/21 (水) 20:25:24 40239@88d45 >> 39

    自分も同意です
    このルールの趣旨は黒wikiの情報ページやレシピなどのようにデータだけをひたすら並べるような編集をするなって事だと思うので
    用語解説を目的として、その手段としてデータを使う場合なら良いと思います

    41
    名無しの書士隊員 2022/12/23 (金) 16:57:36 c2a4c@e3777 >> 40

    そういった場合以外での編集を防ぐための>> 2の案なのではないですか?

    43
    名無しの書士隊員 2022/12/27 (火) 22:00:08 bfaf2@2b67b >> 40

    >> 2氏の案も含め、私もそれで問題無いと思います。
    量に関しては個人の裁量になってしまうので難しいかもしれませんが……。

  • 42
    名無しの書士隊員 2022/12/27 (火) 21:33:02 bfaf2@2b67b

    >> 12氏も指摘しているように、
    「データ羅列に頼らず、できるだけ文章で大まかな傾向を表現するように書く」
    「定量的な議論をする場合(例えば:MH4の段階では~~~ のような)についてはデータ使用OK」
    といったように>> 2氏の意見に加えて発展させた内容も入れておくのが良い気がしますが、みなさんはどうでしょうか。

    また、>> 35氏のレスにある"データの定義"もルールに追加するべきではないかと思います。
    今回の発端はデータについての認識違いでもあると思うので

    44
    名無しの書士隊員 2022/12/30 (金) 22:42:05 698db@75915 >> 42

    禁止行為として「本文の記述に用いる場合を除き、大量のデータを羅列する編集」
    その子要素として「データの羅列に頼らず、できるだけ文章で大まかな傾向を表現するようにしてください。データの羅列を用いるのは、比較など定量的な議論をする場合のみでお願いします。」
    とするのが分かり易くて良いかと思われます

    45
    名無しの書士隊員 2023/01/01 (日) 04:25:32 bfaf2@2b67b >> 44

    その意見に賛成です

  • 46
    名無しの書士隊員 2023/01/02 (月) 17:11:14 353c8@75915

    >> 44で概ね意見が一致しているという判断でよろしいでしょうか
    このまま1週間ほど反論がなければ運営議論板の方に>> 44を結論として伝えようと思いますが

    47
    名無しの書士隊員 2023/01/02 (月) 18:44:27 40659@19a60 >> 46

    私は異論なしです。

    48
    名無しの書士隊員 2023/01/05 (木) 07:52:52 2cb20@2b67b >> 46

    私も異論はありません。

    49
    名無しの書士隊員 2023/01/06 (金) 20:33:15 698db@75915 >> 46

    異論がなさそうなので、運営議論板に伝えてきます