69板

大阪都構想は・・・

2 コメント
views
0 フォロー

大阪都構想 賛成が伸びる | 宿坊の掲示板|巧妙に結託、師匠である池田先生を追放した最高幹部、54年問題総括の場 | 126028
teacup

別に公明党が出てこなくても、東京都の行政システムをみれば
今まで言っていた、反対派の言っている事が如何に頓珍漢な事ばかり言っていたのか?・・・が、よくわかる
何よりも、大阪の人が、特別区の「区」が「市」と同じ機能を持っている事を存じてない事に驚いています

特別区
特別区(とくべつく)は、日本における特別地方公共団体の一種で、都の管轄にあって議会を持つ基礎的な地方公共団体(市町村に準ずる)。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される。2020年(令和2年)現在まで、「都」は東京都のみであるため、特別区とは事実上、東京都区部(東京23区)を指す。後述のとおり、東京都以外の道府県であっても、大都市地域における特別区の設置に関する法律に基づき、特別区を設置することもできるが、2020年現在まで、設置された例はない。 「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である「財産区」とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、「地域自治区」「合併特例法における合併特例区」「政令指定都市に置かれる行政区」などとも異なる。「財産区」「合併特例法における合併特例区」と同様に、法人格を有する団体である。 一覧 沿革 特別区は、現行の地方自治法においては、その第281条の2第2項において都の地域内に存在する基礎自治体の一つとして位置づけられている。特別区の制度は、1947年(昭和22年)に公布された地方自治法に定められた。 なお、「特別区」という用語は特別区の制度創設当初から現在まで、日本において存在する地方公共団体としての「都」が東京都のみであり、実質的には「東京都区部(東京23区)」として用いられている。 特別区の制度は、明治時代に定められた区制、市制などの大都市制度を基とする。 1878年(明治11年)、郡区町村編制法が制定され、宮城(皇居)周辺の都心部に、麹町区、神田区、日本橋区など15区が定められた。1889年(明治22年)には、この15区に市制が施行され、東京市となる。 1932年(昭和7年)、周辺82町村が編入される。このとき、既存の15区に加えて、新たに20区が定められ、35区となった。第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)には東京都制が施行されて東京府および東京市は廃止され、35区は東京都の行政区となる。 1947年(昭和22年)に地方自治法が公布されて35区は再編され、23の特別区となった。制度創設から長らく、特別区は東京都の「内部的団体」と位置付けられ、日本国憲法93条2項の「地方公共団体…
Wikipedia

つか、関西の創価だって、東京都大田区出身の人が最初に一人立っていたわけだから
区長選があったり区営施設があったり区議会がある事ぐらい知っている筈なのに
結局、そちらの広宣流布は達成しなかったんだね~

69板の管理者
作成: 2020/10/20 (火) 10:39:08
通報 ...
1
69板の管理者 2020/10/20 (火) 10:51:06

尚、維新が橋下元府知事も含め 意外と微妙な処で、こちらも首を傾げる事をやってしまう事もあり
その事で、一部保守が反対していて、反対している理由も解るんだけれど
ただ、その内容に関しては、どちらかと言うと「国」の行政に対する在り方が問われる問題であり
大阪都構想とは分けて考えないと、そっちに足が引っ張らられたまま
いつまでも二重行政が続いてしまう可能性もあるんだよね~

2
69板の管理者 2020/10/20 (火) 11:00:37

おまけとして、よく「常勝関西」「常勝関西」と言っているけれど
その礎と言うか基礎は辿れば品川・大田の創価だからね

もっとも品川区は、前にも書いたかな・・・ 牧口氏は目白に住んでいたけれど
戸田氏が上大崎に住んでいて、塾がそこにあったり、最初の本部があったり・・と
結果的には創価発祥の地なんだけれど、浅井さんが、大崎にある妙光寺の檀徒だったことから
同時に「顕正会」の発祥地なんだよな