それに対する回答文がこれです。
おっしゃる通り、『大乗起信論』の宝蔵訳(法蔵が翻訳したとされるもの)には「本覚」という用語が登場します。この点について詳しく整理します。
1. 『大乗起信論』における「本覚」の位置づけ
『大乗起信論』は、大乗仏教の根本思想を体系化した論書であり、その中で「本覚」という用語が重要な役割を果たしています。
「本覚」の概念
本覚(ほんがく)
「本来的な悟り」という意味で、全ての衆生が本来から持つ悟りの性質を指します。この悟りは修行や努力によって新たに得られるものではなく、初めから具わっている仏性そのものとされています。始覚(しがく)との対比
「本覚」に対して、「始覚」とは修行を通じて初めて悟りを体得するプロセスを意味します。『大乗起信論』では、本覚と始覚の関係が、迷いと悟りの関係性を説明する基盤となっています。
『大乗起信論』における位置
『大乗起信論』は、如来蔵思想を基盤に、「真如」と「生滅」の関係を説明します。この中で「本覚」という用語は、特に真如が迷妄に覆われた状態でも本来清浄であることを示すために用いられています。
2. 『大乗起信論』の翻訳と「本覚」の表現
『大乗起信論』は、複数の翻訳が中国に伝わっており、その中で「本覚」という用語の使用が確認されています。
宝蔵訳について
- 宝蔵訳(唐代の華厳宗の法蔵によるとされるもの)には、「本覚」という言葉が用いられています。
- この「本覚」は、『大乗起信論』の原典(サンスクリット版に相当するものが現存していませんが、如来蔵思想に基づく)に忠実であると考えられています。
その他の翻訳
- 他の翻訳では「本覚」という表現が必ずしも用いられていない場合がありますが、概念としては「本覚」に相当する内容が含まれています。
3. 法蔵と『大乗起信論』の関係
宝蔵訳の背景
法蔵は、『華厳経』の解釈を深める中で『大乗起信論』を重視し、これを自派の思想体系に取り込みました。『大乗起信論』の翻訳(宝蔵訳)は、法蔵がその思想を伝えるために関与したものとされています。
「本覚」の意味の強調
法蔵の思想(華厳思想)では、すべての存在が相互に包含し合う「一即多、多即一」の観点から、「本覚」の普遍性がより明確に説かれるようになります。このため、法蔵が宝蔵訳で「本覚」という用語を用いたことは、彼の思想的方向性に一致しています。
4. まとめ
『大乗起信論』の宝蔵訳では、「本覚」という用語が用いられており、これを通じて法蔵が『大乗起信論』の思想を華厳教学に取り込んだことがわかります。したがって、法蔵の著作や翻訳の中には「本覚」という用語が明確に現れています。
ただし、「本覚」という思想そのものが法蔵独自の創造ではなく、『大乗起信論』に由来するものであり、法蔵がそれを用いて自らの教義を深めた点に特徴があります。