『博多めんたい佛教大学』

『大乗起信論』について / 16

40 コメント
views
0 フォロー
16
法介 2025/01/06 (月) 04:42:11 修正

それに対する回答文がこちらです。

本覚思想は、日本の仏教思想において中心的な概念の一つであり、すべての衆生が本来から仏であり、悟りを本来的に具えているという考え方です。この思想は、日本の仏教に特有のものであり、中国やインドには直接的に見られません。

質問にある法蔵(華厳宗の祖であり、中国唐代の大乗仏教思想家)が本覚思想を唱えたかについて述べると、法蔵の思想は本覚思想と親和性が高い部分がありますが、彼が直接「本覚思想」を唱えたわけではありません。本覚思想が明確に展開されるのは、日本仏教、特に天台宗や密教においてです。

以下に、法蔵の思想と本覚思想の関係、および本覚思想の発展について解説します。


1. 本覚思想の概要

本覚思想は、「本覚」と「始覚」という二つの観念から成り立っています:

  • 本覚(ほんがく)
    衆生は本来、仏性を持ち、悟りそのものを内在しているという教え。
  • 始覚(しがく)
    衆生が修行や実践を通じて本来の仏性を顕現し、悟りを実現すること。

本覚思想は、特に日本の天台宗において、法華経の「一切衆生悉有仏性」の教えを基盤にして展開されました。この思想の中心には、衆生と仏の不二性があり、「修行によらずとも、すべての存在が仏である」という観念が強調されています。


2. 法蔵の思想と本覚思想

法蔵(643年~712年)は、中国の華厳宗を代表する思想家で、華厳思想の体系化に大きく貢献しました。彼の教えには、本覚思想と似た側面がありますが、いくつかの違いもあります。

2.1 法蔵の思想:真如と仏性

  • 真如と仏性の普遍性
    法蔵は、『華厳経』を基盤に、宇宙のすべてが「真如」(究極の実在)に基づいていると説きました。これにより、すべての存在が仏性を有し、悟りの可能性を内包していると述べています。
  • 一即多、多即一の思想
    法蔵は、「一つの存在が全体を含み、全体の中に一つが含まれる」という「一即多、多即一」の観点から、すべての衆生が仏と不可分であると説きました。

2.2 法蔵思想と本覚思想の共通点

  • すべての存在が本質的に仏性を有しているという教えは、本覚思想と一致しています。
  • 修行を超えた悟りの普遍性を強調する点でも、法蔵の華厳思想は本覚思想と親和性があります。

2.3 法蔵思想と本覚思想の違い

  • 修行の強調
    法蔵は、仏性を内在する真如として説きながらも、修行を通じてその悟りを顕現させるプロセスを重視しました。一方、本覚思想では、「本来的な悟り」がさらに強調されます。
  • 明確な「本覚」という言葉の使用
    法蔵の著作には、「本覚」という用語は登場しません。この言葉が仏教思想として明確に展開されるのは日本仏教の時代です。

3. 本覚思想の成立と発展

本覚思想が明確に展開されたのは、法蔵の時代ではなく、日本仏教においてです。

3.1 日本の天台宗における本覚思想

  • 天台宗の僧侶たち(最澄、円仁、円珍など)は、『法華経』の「一切衆生悉有仏性」に基づき、本覚思想を展開しました。
  • 特に『法華玄義』や『摩訶止観』において、天台智顗が説いた「一念三千」や「三諦円融」の思想が、日本天台宗において本覚思想の基盤となりました。

3.2 密教と本覚思想

  • 日本密教(真言宗)においても、すべての存在が仏性を持つという教えが展開されました。
  • 密教では、大日如来が宇宙の本質そのものであるとされ、本覚思想と密接に結びついています。

3.3 『大日経』や『勝鬘経』の影響

  • 本覚思想の背景には、『大日経』や『勝鬘経』など、大乗仏教経典の思想が影響を与えています。これらの経典は、仏性や如来蔵の普遍性を説き、本覚思想の基盤となりました。

4. 結論

法蔵は直接的に本覚思想を唱えたわけではありませんが、彼の華厳思想(特に仏性の普遍性や「一即多」の教え)は本覚思想と親和性が高いといえます。しかし、本覚思想そのものは、日本仏教、特に天台宗を中心に発展したものであり、日本独自の仏教思想として完成されました。

法蔵の思想は、本覚思想の間接的な影響源として重要ですが、本覚思想の成立は日本の仏教界の創意によるものです。


チャットGPT 無料、登録なし

通報 ...