WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin / 17974

18276 コメント
views
8 フォロー
17974
名前なし 2024/05/06 (月) 12:26:02 34833@33a6f

西側もウクライナもお金と人命掛かって辛いけど、ロシアは戦争にリソース垂れ流して辛くないんだろうか?長い目でみたら確実に影響ありそうだけども。

通報 ...
  • 17977
    名前なし 2024/05/06 (月) 14:06:19 f3f1c@6331d >> 17974

    人命といえばウクライナがロシア兵を大量キルみたいな話どこまで本当なんだろ?徴兵は平時からやってるみたいだからまあいいとして、予備役動員は開戦間もない頃に一回やったけど追加動員は結局沙汰止みになったみたいだが。

    17980
    名前なし 2024/05/06 (月) 17:28:10 2711f@b4c15 >> 17977

    自分はウクライナ側のほうが圧倒的に死傷者数多いと思うんだよな。普遍的に3〜5倍ぐらいの重砲弾が飛んできてるんじゃキルレシオは絶望的な気がする。ただの邪推かもしれんがね。

    17984
    名前なし 2024/05/06 (月) 17:50:02 修正 fd6b5@2d565 >> 17977

    一時期のワグネル戦術で文字通り消費してた事や投入人員数思うと死傷者の絶対数はロシアの方が多いと自分は思う。
    都市への直接爆撃始まるなら変わるだろうけど、アレですり潰した人員はたとえ砲火力に差があってもそう簡単には覆る数じゃないんじゃないかなー?

    17986
    名前なし 2024/05/06 (月) 18:24:18 b8dbc@53728 >> 17977

    ロシアは兵力は安定してると言いつつもドやル国含めた初期30万にプラス30万追加動員したり各傭兵(全合計10万近く)雇ったりしてる、ウクライナも初期20数万にプラス95万の動員を完了して各種傭兵(こっちもなんだかんだ10万程)追加しつつも更に50万人追加が必要だと言う、なのでどっちも嘘だらけだしどっちも数多く死んでるだろう。

    18004
    名前なし 2024/05/07 (火) 00:26:51 437fa@164a6 >> 17977

    昔は攻撃側は防御側の3倍は用意しないと…なんて言われてたけど精密攻撃や事前の偵察がしやすくなった現代の戦闘だとひょっとしたら弾の消費考慮しなければ同数か逆もあり得るのか

    18011
    名前なし 2024/05/07 (火) 08:47:27 2c073@f0b17 >> 17977

    いやいや、この戦争も最序盤は大軍勢を送り込んで一気にキーウを目指して阻止されたんだからやっぱり大元は変わらんよ。防衛側も先に敵の火点を把握し攻撃する、偵察して予想される進撃ルートインフラの封鎖や破壊を行える可能性があるからな。

    18012
    名前なし 2024/05/07 (火) 12:30:12 3c4df@de479 >> 17977

    再序盤はロシアの戦略ミスだからあんまりあてにならん、キーウまで突っ込んだのは空挺軍や装輪装甲車の機動力重視の編成で後からみれば短期決戦用で都市の占領維持にはとても向かない戦力だった、ウクライナが徹底抗戦の動きを見せた時点で混乱して急いで装甲戦力を突撃させたけど大渋滞起こして損害を拡大させた

    18014
    名前なし 2024/05/07 (火) 17:18:53 74da1@74870 >> 17977

    動員規模もウクライナの方がデカいし、そのうえでロシアよりも長時間の兵役で前線貼り付けだからな。そもそも開戦前から準軍事組織とか含めるとどう考えても無理のある徴兵してたので、単に投入した兵員数で見るとウクライナが勝る

    18018
    名前なし 2024/05/07 (火) 20:44:29 44301@01ba8 >> 17977

    キルレはやはり防御側有利なのでは。ウも守りに徹してた時は良かったけど攻勢にでたら溶かしたみたいだし

    18019
    名前なし 2024/05/08 (水) 02:57:19 f0293@b05eb >> 17977

    防御陣地がしっかりしてれば防御側有利だろうけど今のウクライナ東部みたいにまともな陣地がない戦いでは防衛してるウクライナ軍の被害の方が多そう

    18020
    名前なし 2024/05/09 (木) 06:10:54 4bf7a@2c8b7 >> 17977

    正確な被害情報が入ってこない現状ではキルレは推測するしかないけど、両陣営がどれだけ戦略目標を達成してるかよね。ロシアはプの字の支持率が上がってりゃ御の字だし、ウクライナ側は降伏しなきゃいいだけだし。

  • 17979
    名前なし 2024/05/06 (月) 17:01:38 2524c@87bd0 >> 17974

    ロシアは志願兵や既存兵のやりくりでなんとかなってるみたい

    17981
    名前なし 2024/05/06 (月) 17:30:20 4bf7a@2c8b7 >> 17979

    あとはネパール人傭兵とかね。

    17988
    名前なし 2024/05/06 (月) 19:11:07 修正 28981@270d9 >> 17979

    実際「有利不利の話についてのみロシアを『正しいと判断した情報によって』高評価したい」スレ民ですらこれ難しいんよな、ロシアの肩持ってるって書いたら完全に別の意味合いになっちゃう、後で経済的に立ちいかなくなるリスクがデカすぎるってのは言ってたもんなぁ。これ負けたら第二のソ連崩壊レベルで国土バラバラになったりしないんだろうか

    17993
    名前なし 2024/05/06 (月) 21:22:47 2524c@87bd0 >> 17979

    今のロシアがソ連みたいに崩壊する感じはないな

    17996
    名前なし 2024/05/06 (月) 23:09:24 b8dbc@53728 >> 17979

    IMFもロシア好景気って評価したくらいだしすぐさま崩壊とか大不況で社会危機とかからは遠そうだね、ロシアのAPCやIFVの軍備蓄も増産無く今までのペース損耗率で6年半は備蓄持つようだし、ウクライナ支援は長い目で見ないとアカンだろう。

    18017
    名前なし 2024/05/07 (火) 18:05:21 3c4df@de479 >> 17979

    今のロシアと崩壊したソ連では状況が全く違う。ソ連は今の北朝鮮が素足で逃げ出すくらい非効率で保守的な計画経済が原因&大規模開発がことごとく失敗して経済がまともに回っておらず軍事費は今のロシアより比率が多いのに末端兵士の給与は数か月遅れが当たり前で食うためには賄賂や横流ししないと路頭に迷うしさらに薬物汚染がまん延、対する西側諸国は戦後復興からの経済成長を達成し敗戦国の日本すら奇跡と呼べるレベルの復興成長を達成している、そのギャップを情報統制で何とかしようとしてまともな人から不満が溜まり祖国を捨てる国外脱出者が増加。今のロシアはそんな状況とは程遠く西側も憧れるほど良い状況ではない、さらにソ連崩壊後の経済改革で経済を西側のおもちゃにされた恨みもある

  • 17995
    名前なし 2024/05/06 (月) 23:04:41 c4412@f7a9d >> 17974

    めちゃめちゃ影響あるぞ。少子化からの人口減少を解決する前に戦争入ったんで、労働人口が更に減ってるし、戦争終わっても働き盛りに精神疾患持ちがわんさか居る状態になる。