WarThunder Wiki

戦車に関する質問を解決しあうスレ / 296

528 コメント
views
8 フォロー
296
名前なし 2022/08/16 (火) 19:38:22 修正 3a50b@f260f >> 295

安定翼で精度が上がること以外両者に根本的な違いはないぞ

通報 ...
  • 297
    名前なし 2022/08/16 (火) 20:23:38 cb018@45178 >> 296

    最新のAPDSならともかくAPDSFSの方が尖っているから同じ重量かつ同じ弾速の時ユゴニオ弾性限界が発生しやすい筈

  • 298
    名前なし 2022/08/16 (火) 20:26:25 3a50b@f260f >> 296

    それは単に新型砲弾がすごいってだけでAPDSとAPFSDSの違いではないだろ。それ言い出すと初期のAPFSDSはAPDSより性能低いよ

  • 299
    上の人 2022/08/16 (火) 20:39:08 cb018@45178 >> 296

    ちゃんと「同じ重量かつ同じ弾速の時ユゴニオ弾性限界が発生しやすい」って書いたのですが・・・APDSは考え方としてはAPCRとかHVAPの発展形だけどAPDSFSって仕組みが違う訳。尚、当時考えたソ連技術者は弾性限界について理解していたかは分からないけどね。

  • 300
    名前なし 2022/08/16 (火) 20:44:33 1aaf6@78221 >> 296

    それ翼の有無関係無いでしょ。貫徹体の形状は弾種に限定されないよ

  • 303
    名前なし 2022/08/16 (火) 21:03:19 3a50b@f260f >> 296

    高初速化に併せて構造最適化して威力増します、っていうのはAPDSもAPFSDSも同様にやって威力向上させてる。APDSでは形状の最適化に限界があった訳じゃない。高初速化の過程でライフルが廃れたから精度維持に安定翼必須になっただけで、今の技術でAPDS作るようなことがあったらAPFSDSと同じ貫徹力は出せるし、単純な威力なら余分な重量と空気抵抗少ない分ほんのわずかにAPDS有利

  • 306
    名前なし 2022/08/16 (火) 21:13:55 84af9@c1922 >> 296

    自分もこの辺の原理はあんま詳しくないんだが、APFSDSに羽根が必要なのはLD比率が一定以上になるとライフリングでは安定しなくなるって事情があったはず。ユゴニオ弾性限界を越えた速度で飛ぶ侵撤体の貫徹力を上げるには侵撤体を長くする(LD比が増える)必要があり、細長い砲弾はライフリングでは安定しないので、APFSDSに匹敵する貫徹力を持つAPDSを作ろうとしても命中精度が大きく下がるはず。なので結局羽根が必要になってしまう。またこれも自分は原理は理解出来てないんだが、APFSDSはどうも速ければ速いほど良いってわけでもないらしく。最適な速度でぶつける必要があるので、羽根という抵抗が無い分純粋な貫徹力ではAPDSが有利、という話にはたぶんならないんじゃないかなと…。

  • 308
    名前なし 2022/08/16 (火) 21:18:58 cb018@45178 >> 296

    弾速が速すぎると安定しないどころかサボが上手く分離しないって話が有った筈。(ソ連で初めてAPFSDSを100mmD-10で撃った時の話)弾速が速すぎると命中時に砕けると思うのだけど証拠を持っていないのです。APDSの方が破壊力は有るのよ(半貫徹でなければ)これは弾が重たいから

  • 309
    名前なし 2022/08/16 (火) 21:23:38 84af9@c1922 >> 296

    あーなるほど理解した。貫徹さえすればAPDSの方が加害力があるってことか。

  • 314
    名前なし 2022/08/16 (火) 21:30:04 cb018@45178 >> 296

    問題はそれは砲弾本体の話でそこに装甲材の破片とか押し出された機材が飛んでくるのを素人では計算するのが困難な事。WTでもFSDSの方が沢山破片が飛んである種のAPHEの様になるようにね