メギド72 攻略wiki

views
0 フォロー
940 件中 641 から 680 までを表示しています。
6
名前なし 2023/05/05 (金) 00:31:13 80981@5e430

71死霊葬送人の取り巻き死亡時のボス本体へのダメージは,リリムの夢幻地形で外れることがある,という現象を確認しました。
バースト縛りミッションの実行時にご注意ください。

4
メギド72攻略wiki*管理人 2023/05/04 (木) 00:25:35

まず、本議題のこれまでの経緯について、本ページの内容を補完しておきます。
本箇所の記載については、編集掲示板>> 35にて一度、私が理由付きで方針を決めました。
[[Sandbox/メギド個別ページテスト]] の1'を推奨記法とするが、ひとまずは他の記法も許容とするという方針です。この1'を、現在メギド個別ページのテンプレートとしています。

この1'に対して問題提起・別案提案いただいているのが、編集掲示板>> 185から始まる本議題です。
「1'のフォトン強化について、日本語で書いていく形となり、編集者によって文体が変わるため、表記が統一されず、データとして読み取りづらいと感じる。」ということで、「(機械的に・ルールに沿って記述でき)表記が統一しやすい」別記法(パターン3)に方針変更したい旨が提案されました。その後編集掲示板内で若干の議論・案調整があり、現在代案の第一として提案されているのが「現時点での提案」項の内容です(おおむね、[[Sandbox/メギド個別ページテスト]]のパターン2に詳細な値を書いたもの、と言えます)。

そして、本日私の方でアンケート募集を止めましたが、アンケートを実施する場合に実施前にアンケート項目の調整から始めるガイドラインとしている理由を書こうと思います。

まず、今のところデメリットのない名案は見つからず、各案について方向性の異なるメリットとデメリットがありますので、どの案を選んでも何らかのデメリットが生じます。

案の差が見やすさだけであれば、全案書いたものを提示して「各案のどれが一番見やすいか」だけで済みます。
ただ、編集のしやすさ・初心者からのわかりやすさといった観点も出ていますので、アンケート項目は多く・複雑になります。例えばですが、初心者からのわかりやすさには「初心者に十分わかりやすいと思うのはどれか(複数回答可)」、編集のしやすさについては「(編集したことがある人向けに)どの記法が編集しやすいか」を、見やすさに追加でアンケートしなければ意味がありません。なので、アンケートの案内容を調整していただきたいのです。

全部まとめて「賛成/反対」とするだけのアンケートは、案の選択における葛藤が汲まれないので意義が薄いです。例えば投票に足踏みする初心者・これからメギド72を知る(まだwikiにいない)方にとってわかりにくい方に傾く恐れがあるでしょう。あるいは仮に編集予定のない方によって・編集しにくい案に「賛成」が多く入ったとして、そのようなアンケート結果のみをもって編集しにくさの負担を許容していいことは全くありません。
なのでアンケート項目案の作成・調整を行うガイドラインにしていますし、そのガイドラインを順守していただきたいと思います。

時間がとれましたので、私の意見も改めて示しておきます。
私としては、まず原則として重視していることは「特に初心者からの見やすさ・わかりやすさ」「情報の集まりやすさ」「現在・今後の編集コスト」です。少なくともこれが現状の推奨案(パターン1')より悪くなる案は、より大きな何らかのメリットがなければ、決定権を持っている管理人として、現在と将来の初心者・閲覧者・情報提供者・編集者のために責任を持つべきだと思いますので、すみませんが承諾しがたいです。そして「表記が統一しやすい」ということ自体については、前述のメリット、あるいはその他の大きなメリットに結びつかないのであれば、それ単体として前述の重視点より重く評価する可能性は低いです。
「表記を統一」した結果、どのようなメリットが得られるかが大事ですが、あまりそれが提示されていないと思います。例えば表にするならばフィルター・ソートが可能なように統一された書き方にすることにはメリットがありますが、各ページに分散されているテキストですので、これはあたらないと思います。あるいはほかに考えられる「情報として読み取りやすい」「整然として気持ちいい」かどうかは最終的な書き方・個人の感じ方・特性によるところが大きいと思います。(例えば最初に提示されたパターン3のような書き方は、とりわけ初心者の方は読みにくいと思います)

本ページ内の内容では、例えば「奥義レベルアップの表記統一」は比較的論点が少なく、結論を出しやすい方かと思います。「推奨」ルール化することで編集者が少し息苦しく感じる・表記を統一するよう気を付けるコストをかけるデメリットと、「表記が統一しやすい(ことで、さらに何が得られるのか?)」メリットを天秤にかける形になるかと思います。

一方、特に「フォトン強化」についてはまずは編集者間の議論で案が深まったり、問題の解決案として別のものが生まれてほしいと考えています。
提案された方の問題提起「データとして読み取りづらいから、表記の不統一は良くない」に立ち返るのであれば、例えばですが「フォトン強化による効果変化一覧」のようなものを強化・弱体・状態異常・その他の戦闘中の要素に対して記載する表をwiki内に1つ作り、データとして整ったものが知りたい方はそれを見る形にできないか、など、考えられるものはまだあるのではないでしょうか。

7
名前なし 2023/05/03 (水) 22:33:20 00596@65276

皆様有難うございます。
いただいた意見を参考に、公式サイトからあらすじを引用する場合のテンプレートの新規作成してみました。また、このテンプレートを使用した項目の見本として、ソロモン王の日常・春のあらすじ部分を作成しました。
こんな感じで如何でしょうか。

3
名前なし 2023/05/03 (水) 21:31:00 00596@65276 >> 2

記入箇所・内容について確認しました。ご協力誠に有難う御座います。

3
メギド72攻略wiki*管理人 2023/05/03 (水) 12:11:20

すみません、アンケートが募集開始されていますが、アンケート募集のガイドラインに沿っていません。
手順として、アンケート項目の第一案を作成し、その調整から始める形を取っています。(有用なアンケートができるかどうかは、問いの立て方によるからです)

編集掲示板の方の募集は一度コメントアウトいたします。お手数ですが、ガイドラインに沿って進めて頂けますか。

209
メギド72攻略wiki*管理人 2023/05/02 (火) 21:42:27

>> 206
ご提案ありがとうございます。「表を1行だけ抜き出してくる」なんてできるんですね。情報ソースの一元化の観点から、ご提案の方針には賛成です。
懸念点③は方針を検討したいですね。最悪
・メギドクエスト一覧ページにコメント欄を置く
・一覧ページに、コメント欄を情報提供に使っていいことを明記する
で良いかなとは思います。
実験しないとわかりませんが、>> 207の「進捗表みたいな感じ」で呼び出しのどこかにtable_editをうまく挟み込んでもし編集ボタンが生えてくれれば、それが良さそうには感じます。

1
名前なし 2023/05/02 (火) 13:31:17 3c46a@b0d49

■ステージ:E3
■イベント効果:攻撃力Lv20・素早さLv20・特攻つかわない
■編成
1:☆6:Cフォラス(バディラッチェ・霊宝0)
2:☆6:Cアムちゃん(モグラマグラ・霊宝0+専用霊宝)
L:☆6:Cボティス(盾ブニ・霊宝0+専用霊宝)
4:☆6:Cマルコシアス(デビマル・霊宝0)
5:☆6:Cオロバス(シャーベットマン・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:なし
■ポイント
霊宝ボティスの覚醒スキルを諸々で強化して殴る!相手の連撃は防御力で受け、インパルスはダメ吸収でカバー
ロック・ローだけ残ったらマルコシアス砲で消し飛ばせ!クリアターンは3~4ターン 上記を守れば編成に自由は効きそう
■目的:安定周回/HP100%クリア

2
名前なし 2023/05/02 (火) 00:33:00 887d4@58428

ミッション、交換アイテム入手数、ドロップ一覧、全員生存報酬を記入しました。
「交換アイテムの入手数」においてE1とE2が同じ数値になっていますが、実際にゲーム内でこのような設定になっていました。

4
名前なし 2023/05/01 (月) 15:38:56 95bfe@20c8f >> 3

>> 3
キャラAとキャラBのストーリー同士に関連があるという情報は、メギド個別ページのキャラストーリー欄に記載するのが妥当かなと思います。
もし、キャラA・B・C・D・E……と多人数にわたって一つのテーマが扱われたり時系列に明らかな結びつきがあるということが出てくれば一覧にする価値がありそうです。

208
名前なし 2023/05/01 (月) 10:48:54 0dd16@7e94a

「意見募集・アンケートのガイドライン」の旧wikiの参考ページへのリンクが、貼られたままだとwikiwikiから直接飛んでくれない状態だったので、該当ページの名前をクリックして飛ばすようにしました。

おそらく、リンクを[[]]で囲っただけだと、wikiwiki内の囲われた名前のページを探すためにエラーを吐くのだと思われます。外部サイトへのリンクを貼る際は「>」が必要ですね…

3
名前なし 2023/05/01 (月) 01:10:17 718ba@89218

提案です。
現在メイン・イベントに関連するものはまとめられていますが、キャラストーリー同士で関連のあるもの(アガレスとハーゲンティなど)のまとめがあってもいいのでは、と思います。
ただ単体で読めるストーリーも多く、明確に繋がりがあると言えるものは少ないですが…

207
名前なし 2023/04/30 (日) 16:35:10 2c20d@7e94a >> 206

元の大きい表の方では各列毎に色を変えてる関係上、抽出だと表の大きさに比べてカラフルになりすぎて見づらさがありますね…個人的に思った難点ととしてはそのくらいですね。

埋め込みの〇〇のところを編集することへのハードルとしては、コメントアウトで「困ったら弄らずに他の編集者に応援を求めること」みたいな記載をしておけば大丈夫じゃないかな、とは思います。
元の表自体がミスしていたら直すことがたしかに大変ですね…元の表の方から派生して新たに修正ページを作成し、進捗表みたいな感じで各行ごとに修正がかけられればいいかもしれないとは思いますが…

206
3e0d5@5bc78 2023/04/30 (日) 15:58:38 486f2@5bc78

・キャラ個別テンプレート改善すべきか否か意見募集
メギドクエスト対戦相手一覧表ページから、特定のメギドの表を抜き出すincludexができました。メギドクエスト対戦相手一覧ページから各キャラ個別ページに引用するのを、SandBoxからSandBox/2に引用する形でのサンプルを作成しました。
メリットデメリットはサンプルにかきましたが、最大の懸念点が空のメギドクエストを各キャラ個別ページから埋めようとすると大変なことになります。
以上の点からテンプレート改善として案を出すか否か悩んでいます。とりあえず、簡易的にご意見おきかせください。

・報告
SandBox/動画埋め込みテスト群は5/1を以て削除します。

205
名前なし 2023/04/30 (日) 00:19:16 79358@7e94a >> 176

たしかにこの案だと、既存のメギドページの延長として考えていた節がありますね…個別ページに格納するにしては長文になりすぎるので、タクティカルソート別専用ページとして、同様な戦術を取れる他メギドの情報もまとめて記載しようとしてた節があります。

指摘に対する代替案がないので、今回の提案は取り下げます。

6
名前なし 2023/04/30 (日) 00:09:10 95bfe@20c8f

旧wikiでイベントシナリオのページを立てた者です。当時は復刻や常設化の制度がなかったため、イベントを見逃した人がそこで出た情報に触れられる機会がないことを鑑み、起承転結全てのあらすじを書いていました。しかし近年のイベントは情報量が濃く、あらすじをまとめるのがかなり大変になり、書き手が減って空欄が目立つ状況でした。
そのため、あらすじは公式の引用で済ませる方が今後の運営として楽だと思います。あらすじを頑張るよりも、小ネタやシナリオ的に重要な情報などをメモしておく方が有益かと思います。

9
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/29 (土) 23:53:08 >> 7

ページ分割について、埋め込み・リンクともに維持されるように調整してみました。埋め込みテストして大丈夫だったので、多分大丈夫なはず……。

2
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/29 (土) 22:47:35

議題の表記を統一すること全般について、意見を出しておきます。
統一表記を決めて「推奨」とすることは良いと思いますが、「必須」ルールにはしないのが良いと思います。

既存のメギドについては旧wikiに全情報がありますが、新メギドについてはフォトン強化・列化全体化・奥義Lvアップ時の挙動は、検証した方に情報提供していただくことになります。
wikiとしてはまずはどんな書き方でも良いので情報提供していただくことが第一で、書き方を理由に情報提供者が責められたり、あるいは今後の情報提供に抵抗を感じることはあってはならないと思います。そのため、「情報提供する前にルールを確認しないのはダメ」みたいな重い空気感を作らないよう、「必須」ルールにはすべきでないと思います。

提供いただいた情報について、表記統一されていないことを見つけた人がこそっと「推奨」統一表記に書き換える、程度が良いと思います。

5
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/29 (土) 22:31:50 >> 2

見たところ、旧wikiのあらすじで書かれているものは「起承転結」まで全て説明しているのに対し、公式のあらすじは「起承」や「起承転」までで止めているようです。同じ「あらすじ」という題でも内容には差があります。

ただ、旧wikiでも公式のあらすじで済ませていることがあるようですので、同様でも構わないと思います。
例えば旧wiki「艶なる狐、夢のまにまに」を例に、折り畳み名を変えて、少し下に公式ページへのリンクを張る形が良いかと思います。

4
名前なし 2023/04/29 (土) 22:14:12 00596@65276 >> 3

確かに、公式サイトのイベントページのリンクを張る方法も有りかもしれませんね。
ただ、旧wiki時代には本ページの編集や利用をしておらず、新規イベント開催前に間に合うよう突貫でこのページを作成したもの1個人の考えで、既存のフォーマットを変更して良いのかどうか判断が難しいです。

204
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/29 (土) 22:02:59 >> 176

ご提案ありがとうございます。各タクティカルソートごとに、一種の「取扱説明書」のようなガイドページを作成したい、というご提案ですね。
>> 179の案ページについても、確認させていただきました。

まず、具体的な運用が難しい・イメージしにくいタクティカルソートに対してできるだけわかりやすい説明や編成の具体例を提供する、ということには、一定の価値があると思います。
その上で、現在の案ページの内容についての懸念をお伝えさせていただきます。長文になってしまいましたが、ご容赦ください。

1つ目の問題として、現在の案ページの内容について具体的なメギド名が出すぎていて、「取扱説明書」というよりも「強い(筆者主観)編成の紹介」という要素が強いことを、特に懸念しています。いわば環境考察的な情報に該当すると思いますが、このような情報が攻略wikiに書かれてうまくいっている例は、寡聞にしてあまり思い当たりません。(企業攻略サイトや個人ブログ等に書かれているものなら、よく思い当たります)

環境考察的な情報がなぜ攻略wikiになぜあまりないのかについて推測しますと、以下の要因がありそうです。
・考察のため主観的な内容を書いていくことになるが、編集者間で意見が食い違った時に明確な基準ができないため折り合いにくい(多くのwikiでは内容の客観性が重視されていますが、まずはこの問題があると思います。)
・キャラ性能の比較・評価の観点(「こういうことに使える」ではなく「これが強いのでおすすめ」)になりやすく、そこに主観で踏み込んだ話をするのでさらに繊細な話題となる(荒れやすい)
(例えば、「△△タクソキャラの○○だけど使いにくい割にダメージ低くて□□の劣化だから、おすすめから外した」、逆に「(あまり向いていない奇をてらっただけのキャラ運用を)こういう面白い使い方があるのでおすすめに追加しました!」といった編集・コメントで内容や議論が荒れないでしょうか。環境考察にはもともと主観が入るので、何が使えて何が使えないか、編集者間での合意形成には難しさがあると思います。)
・環境の話なので、編成に関わるキャラ追加や専用霊宝追加などの度にアップデートされる必要があるが、放置され編集されなくなることも往々にしてある
(編集者が現れにくい、とおっしゃる通り、属人的になるか、誰もいなくなるかになりやすいと思います。)

いずれも、現在の案のままの「取扱説明書」に当てはまりそうなリスクだと思います。
攻略wikiは「意見の違う多くの編集者が編集可能である」「常に最新の情報で正しくあることが期待されやすい・自分の考えと違ったら直したがる編集者が現れる可能性がある」特徴がありますので、これを踏まえ、書く内容・書かない内容をもっと検討する必要があると思いました。

例えば、初心者向けの内容である「戦闘のコツ(旧wiki)」ページは、上のようなリスクがおおむね廃されていることがわかると思います。具体的なメギド名がほぼなく書かれているため、内容の汎用性が高く、非常に多くのステージ・多くのメギドに対して使えるセオリーになっています。また、内容についても古びないもので、アップデートの度に改変する必要がさほどないからこそ、一度わかりやすく書けばよく、保守のための編集者がいない事態には陥りません。無論、荒れる・議論になる点も少ないです。

2つ目として、部分ごとには既存ページの枠組みで書ける内容が多いと感じます。

「チェインの基礎知識」については「その他の戦闘中の要素(旧wiki)」が該当すると思います。「チェインを使用できるメギド」は「戦術逆引き」で調べることができます。
「ロングチェインについて」項では、まず4つの軸からコンセプトを選んでいますが、いずれの軸も核となるメギドが1人です。これなら、核となるメギドの個別ページに書いてさほど問題のない内容に思えます。チェイン始動役・中継役の紹介も、各メギドの個別ページに書いたうえで、軸となるメギドと相互に「相性のいいメギド」に追加すればよいのではないでしょうか。その後の「各ロングチェインの特徴について」についても同様です。
例えば「プルフラスB(旧wiki)」ページでは、Ch7奥義の構成例が2つ紹介されています。この記載形態で大きく支障があるとは思いません。
「具体的な編成の記述ができない」というのは特にルールではなく、程度の問題かと思います。

そして、編成例は各ボスの「編成報告」で示す手もあります。実際に編成例と動きの説明を示せますし、特定の敵に勝利できるわけですから、ロングチェインを使ってみる足がかりにはなりやすいのではないでしょうか。

その他細かな問題として、「タクティカルソート」としてどこまでを扱うかといった問題もあります。怒闘は、コロッセオは、協奏は、ネクロは、パイモンラッシュは、ザガンRループは、突風+火ダメージはどうでしょうか。また怒闘や協奏ならどの程度の攻撃の激しさの敵に何ターン程度戦う想定なのか、ネクロにレイズギフト・デスギフトを含むか含まないか、1ページにまとめようとしても幅が出すぎてくる場合がありそうです。
これは、それぞれ具体的編成の核となりうるメギドの個別ページに記載すれば、生じにくい問題だと思います。

以上より現状では、案のそのままのようなページの作成については強く懸念があります。
案のような内容で個人のブログやtwitterに解説を投稿したり、動画を投稿するのは良いと思いますし、実際そういったものを見てタクティカルソートの理解が深まることも多いと思います。
ただwiki上で同様のページを立てることに対しては、タクティカルソート分揃えなければいけない、そもそもタクティカルソートがどこからどこまでか線引きしにくい、保守されなければいけない、意見の衝突に対処しなければいけない、荒れやすい、と特有のさまざまな課題が懸念されることを、すみませんがご理解ください。
案についてご調整いただければ、再確認いたします。例えば書く内容・書かない内容については、目的を達成しつつ各リスクを避けるようにできるか、ご検討いただければと思います。例えば具体的なメギドに対する記述を避け「戦闘のコツ/チェイン」のような程度の内容に収めるなど、いろいろな形式が考えられると思います。

1
名前なし 2023/04/29 (土) 21:56:04 00596@65276

イベントページの作成自体はできたものの、多忙の為、交換所やミッション、イベントマップの詳細情報の記入まで手が回りません。
皆様、ご協力いただけましたら幸いです。

1
名前なし 2023/04/29 (土) 18:47:16 b736e@7e94a

「奥義レベルアップ」の現時点での案のところが、ダメージ系と蘇生割合、回復量を忘れていたため追加しました。

8
3e0d5@5bc78 2023/04/29 (土) 18:35:56 486f2@5bc78

以下を編集しました。

・編集禁止文言の修正
・戦術逆引き1>完殺・煉獄の継続列の削除、表上に注意書き追加
・トランス(協奏、重奏、怒闘、ネクロ、Fインパルス)からの対象・継続列の削除、表上に注意書き追加
・ハイトランスコロッセオからの対象列削除、表上に注意書き追加

203
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/29 (土) 12:39:08

>> 201
ご確認ありがとうございます。
記事本文に直接書き込んで構いません。
コメントは変更点を記載して投稿することを推奨します。「内容差分ができました」と他の方に伝える・「最新のコメント」に上げる意味です。もし変更点が非常に多ければ、あまり推奨はしませんが「案を増やし、デメリットへの解決案を作成し、他全てを全体的に調整しました。変更点はバックアップ参照」などとコメントするのも、私としては一応許容かと思います。
あまり頻繁にページを確認しない編集者の方でも、流れを把握し議論に参加できるように、とご配慮いただければと思います。

10
名前なし 2023/04/29 (土) 11:15:33 38dca@e6df8

時系列の大枠を作成しました。
区分は一部調整していますが、適宜変更してください。
大罪同盟崩壊あたりの区分は迷いましたが、ベリアル追放からヴァイガルド側の追放メギドに関わる出来事の記載が始まるので旧wikiを踏襲しています。
旧wikiではアイムとアスモデウスの追放に関するメギドラル側の出来事が「〜ベリアル追放」の枠内にありましたが、「ベリアル追放〜400年前」内に移したほうが良いと思います。

202
名前なし 2023/04/29 (土) 08:57:15 48866@7e94a

「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」ページ、および個別ページ3種テンプレートの上部を少し変更しました。
テンプレートの方は区切り線を追加して、履歴部分と本文をわかりやすくしました。
更新履歴ページについてなのですが、現在進行中の議論・編集点があちらでは確認できないこともあり、いつフォーム変更作業をかけたらいいかわかりにくかったこともあり、「更新履歴」折り畳み上部に「現在進行中の議論・編集点」の折り畳みを追加しました。

編集掲示板の方にも「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」へのリンクを、「意見募集中の内容」のあたりに貼りたいと思います。テンプレートに関する意見が出たらそちらにも書いてもらえるとありがたいので。
もし余計、あるいは場所が不適格と判断した際は修正お願いします。

201
名前なし 2023/04/29 (土) 06:13:46 fb490@7e94a

意見募集について申し訳ないのですが、また質問させてください。

特に専用ページに移行してからについて訊きます。
発案者が主に議長となって議論の進展を進めてくと思うのですが、議長の意見は「こうすれば良いのでは?」「悪いところとその解決策はこれが挙げられるのでは?」のように次々に浮かぶ場合、コメント欄にまず記載するにはだいぶ多くなってしまいます。

そういった、発案者の意見もやはりコメントに逐次書く方が良いでしょうか。
それとも、記事本文の方に直接書き込んでも大丈夫でしょうか。

9
名前なし 2023/04/29 (土) 02:57:09 95bfe@20c8f

時系列の部分から清書になるので、sandboxの位置を上にあげました。

200
3e0d5@5bc78 2023/04/29 (土) 00:19:00 486f2@5bc78

>> 176タクソ詳細解説ページの作成に賛成です。
旧wikiにおいて完全一致のページはなく、「戦闘システムについて」や「戦闘のコツ」の発展形ととるのが近いでしょうか。
ただ、自分はわかりやすい文章の作成が苦手なためそちらの編集作業にはほぼ参加できないかと思われます。

■画像投稿ガイドラインに関して
>> 197公式動画の折りたたみ。動画折りたたみの中に各動画を二重に折りたたんで埋め込む形にガイドラインを修正しました。多分動画数は最大3くらいになると思われます(通常奥義・通常勝利・衣装(最近は奥義勝利が一緒になってることが多い))
拡張子指定に関して。公式twitterから取得した衣装jpg画像の添付と、そこから推奨png変換したpng画像添付を行ったのですが、後者の縮小がかなりひどかったため、拡張子指定をなくしました。

199
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 23:15:50

>> 198
ありがとうございます。はい、どちらも意見募集できます。
>> 176はガイドライン①に沿う形でよいかと思います。
>> 185は既に議論が5コメント以上進んでいるようなので、「意見募集・アンケートのガイドライン」②に沿って議論用ページを作成していただけると良いかなと思います。

まず>> 185から、私の意見を出しておこうと思います。

まずは現状の整理から。
①現状の記載は、「初心者向けのやさしさ」というメリットが強いでしょう。
その面で言うと、>> 185の案は、>> 189>> 191の問題があります。

②さて、多くの技能がフォトン強化によってどうなるのか把握してくると、ほぼ法則を把握できます。
すると、そのようなプレイヤーにとっては>> 190>> 195のように、各効果に対するフォトン強化の影響の法則だけを書けば済むのではないかという考えになります。

③この②のようなものを落ち着いて見ると、もはや各ページに埋め込む必然性もないです。どこかのページに、ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果に対する「フォトン強化による変化」の一覧を作成すれば済むように思われます。(「ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果」に対して作成するため、数十行以上の一覧になると思いますが。)

さて、①の記述をやめて②③と変えていくと、少なくとも初心者にとってわかりにくくなっていっているのは、例示されている通りかと思います。
もともとの発案は「表記を統一したい」という意図とのことで、確かに表記は統一されていないより統一されている方が望ましいです。しかし代償として「初心者向けの表記をやめる」場合、そのデメリットは無視できません。「表記を統一する」ことを天秤の片方に乗せたとして、現状では、「初心者向けのわかりやすい記述があるものをわざわざ削る」に足るメリットはないと考えます。

なので、①の記述をやめて今この掲示板で出ている②③のようなものに置き換えるのは、今のところでは私は賛成しません。

198
名前なし 2023/04/28 (金) 22:48:20 c216f@7e94a

念のため確認です。
意見募集・アンケートのガイドラインについて、
>> 185の技表下のフォトン強化、全体化、奥義レベル上昇の表記変更・統一化
これに関して「意見募集中の内容」の「このページで意見募集中の内容」のところに書き込んで良いんですよね…?

あとは意見が出なかった、
>> 176タクティカルソート別詳細解説ページ設置
に関しても意見を募りたいんですが、書いても大丈夫なのかも確認したいです。

197
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 20:58:06 >> 187

検証ありがとうございます。
挙動を見ると、ページを開いた瞬間までが①~③までの時間、その後に埋め込み内容を読み込んでいるのかもしれませんね。それならば、ページ自体の表示に埋め込みは関与しないということになります。
結果を見る限り、少なくとも折り畳み内に動画を埋め込むことは特にデメリットがないと思います。が、折り畳み内にたくさん埋め込みがあると、逆に見たいものを見る邪魔になるかもしれませんね。埋め込みは2つまでなど数を絞るか、二重に折りたたんで動画埋め込み1個につき1折り畳みにする方がいいかもしれません。

衣装などその他の動画も、動画折り畳み内にまとめるのがよいかと思います。

196
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 20:46:03

意見募集・アンケートを行いやすくするため、ガイドラインを作成しました。ご活用ください。
意見募集・アンケートのガイドライン
また、意見募集されている内容については、積極的な意見出しをしていただければ幸いです。

8
名前なし 2023/04/28 (金) 20:03:28 38dca@c38bb >> 7

自己解決しました。
contentsxと#includexとの相性が悪いということですので、ひとまずこのページに限り#includexによる投稿できない時の注意事項を削除しました。

7
名前なし 2023/04/28 (金) 19:52:23 38dca@c38bb

すみません、見出しの第二階層までだけを表示する目次を作りたいのですが、後半に他のページの情報?がついてしまいます。私では原因が分からず……
いちいち第三階層の見出しに#shadowheaderを使うのも面倒なので目次側で対処したいのですが、どなたか対応できないでしょうか。

6
名前なし 2023/04/28 (金) 19:22:01 38dca@c38bb >> 5

ありがとうございます。進めていく中で違和感があればご相談させてください。

7
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 19:04:45

>> 5>> 6
多数の編集ありがとうございます。
・includexが繋がっていませんでしたか。これは、私が作った分割構造の方が良くないので、そちらを直すべきですね。
例えば今後戦術逆引き1を容量分割する時、別の攻略ページに書かれてる埋め込みパーツを書き変えないといけないような状態になったら、それは分割に失敗しています。これが問題ないような手順でなんとか分割していかないといけません。
試してみないとわかりませんが、例えば見出し部分は全部元ページに残して、折り畳みを1個ずつincludexしてくる形なら、孫includexで正常に呼び出せるでしょうか……?

・「元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です」文言
これは、特に修正の必要はないかなと思います。これは各攻略ページに埋め込まれている時のための文章で、「これは共通の戦術逆引きページのものなので、各攻略ページに合わせての修正をしてはいけませんよ」と示す意味のものだと想定しています。

・明らかに不要そうな列の削除は、してもよいかと思います。注意書きで補っていただけるのも親切で、良いと思います。

3
名前なし 2023/04/28 (金) 17:04:11 9f97b@22cb5 >> 2

リンクがおかしくなってしまった
https://megido72-portal.com/ev/20230428
を貼るという対処で済ませて良いのでは

2
名前なし 2023/04/28 (金) 17:01:44 9f97b@22cb5

旧wikiのときから思ってたが、あらすじの文章をいちいち新規で書くのは手間が大きすぎる
あらすじに関してはポータルのイベントページ(今回ならhttps://megido72-portal.com/ev/20230428)のリンクを貼るとかで済ませて良いのでは

1
名前なし 2023/04/28 (金) 14:58:37 00596@65276

新規イベント開催に際して、イベントシナリオの概要などのまとめページを本wikiに新規作成しました。
過去イベントの概要などの掲載については、全ての文章をそのまま転載するわけにもいかない為、暫定的に本ページの「イベントシナリオ」の項目内に旧wikiのリンクを置き、そちらへ誘導する形にしてあります。