自作よもやま話v2

自作よもやま話からの掲示板移行 / 342

364 コメント
7041 views
0 フォロー
342

>面白そうなので思考実験してみましょう。
ありがとうございます、この分野はこれまでスルーしてきた分野なので助かります。

>Cissの大きなFETでZ比1:1のトランスだとHF高域までは伸びません
これが1:1でも4:1でもほとんど変わらないのです。なんだかよく判らないのですが素子によって相当バラツキがあるのではと
秋月のCメータでGS間を測ってみました(本来の計測方法ではないのですが傾向が判ればと)
IRF530は1000P、IRF640は250P程度でした。これは10個ほど測ってほぼ同等でした。

>いつもの蟻で鑑識眼を働かせばOKという話です(笑)。
なるほど「鑑定団」ですね。これは難易度が高そうです。

>やはり、SW用をRFに用いた場合は他の制限がひっかかって飛ぶのじゃないかと思います。
おそらく、そうなんだと思います。
もっと素直な素子で高電力の実験を始めればよかったのでしょうが難易度MAXで始めたものですから難儀しています。

>TSSも簡単でしたが、JARDもそんなにバリアーはなさそうですね。
JARDも、おそらく一人の人が全部見ておられるのだと思います。
何度かやり取りしましたが、基本データシート上の性能で可能であれば問題にはされないのだと思います。

>Arduino_FT-8_TRX&Linearが結審しそうなのですが、次はなにをやりましょうかね?
お~おめでとうございます。
次の企画が楽しみですね。

この前保証に出した50W機で問題が出てきて対応しています。
ドライバのRD15VHF1の放熱器が小さいようですぐにチンチンになります。
大きな放熱器はスペース的に無理なので小さなFANでもつけてやるかとポチりました。

通報 ...