自作よもやま話v2

自作よもやま話からの掲示板移行 / 339

366 コメント
7118 views
0 フォロー
339
JR1PWZ 2025/01/27 (月) 07:49:29

>その後いろいろ実験を続けて見えてきたものは電源電圧が20Vを超えると急に飛びだします。

そうなのですか。不思議ですね。私は印加電圧もさることながら、バイアスを通常はオフで電流を流さず、信号入力時のみIdが流れる設定にした事が効いていると思います。もともとSW用FETにとって中途半端にIdを流すのは、限りない不安定な動作として避けるのが常道です。これをONとOFFを遷移する動作に変えて、案本来のSW用FETの適正動作になったために安定化したのでしょう。加えてその状態で温度補償をすればかなり行けると思います。当然リニアリティはありませんがFT8はFMなので問題無しです。

>この三菱のFETもうてに入りそうにないですね。廃番のアナウンスがあったときにもう少し買っておくのでした。

実はまだ手に入ります。そのうち公開したいと思います。一個500円以上しますが、この石の安定度と強靭性は代えがたいものがありますのでこの値段なら高くはありません。なにせ、Vdd=32Vで動作させたりとか無茶してますが、一度も飛ばしていません(笑)。

>保証認定の件ですが、自分のかんちがいでTSSにもちゃんと適正に申請していました。

それは良かったです。もし、申請者の従免の範囲を超えた保証をしたとあっては、保証機関としては存立し得ないほどのミス(=恥さらし)ですから、保証機関の信頼性のためにも勘違いであってよかったです。

>開局申請(総通に8100円)と変更申請(JARD)にそれぞれ5500円で20Kほどで結構な出費になりました。

速い申請ですね。200W固定局は申請料も維持(継続)手数料も高いので往生しますよね。私の固定局の1AFはkW表示なので一見KWもOKに見えるのですが、当然、保証を受けた200Wまでです(笑)。この免許状の(1~4)A(A/F)という表示にまったく意味が無くて、従免のクラス(1~4級)と移動か固定かしか表していませんよね(苦笑)。

私の方は、昨今はあまり急ぐ気になれないので、ゆっくり動作を確認しながら、納得が行ったら申請しようと思います。そろそろ真空管(古典管)でどこまでできるか、FMならばずいぶん楽になるなぁと思っていて、いろいろニタニタ考えています(大笑)。

通報 ...