【橋蔵若さま四方山談義】おしゃべりコーナー♪

TV大阪銭形平次5/6#875〜5/10#879 放映予定&舞台最終関連お写真 / 4

7 コメント
views
2 フォロー
4
小雪 2024/05/08 (水) 13:08:50

おめめちゃん様 瑠璃様
お返事コメント有難う御座います

鯉名の銀平はTV時代劇ドラマスペシャルでも最後でしたね 
 どちらかと言うと股旅ものでは沓島時次郎の方が人気だと思いますが
橋蔵様ご自身は鯉名の銀平の考え方生き様もお好きだった様です

  以前瑠璃チャンネルで沓島時次郎の動画を拝聴した折に掲示板に
  投稿したかもしれませんが

股旅者の2種のたすきについて

  最初時代劇専門chで沓島時次郎が最後にヤクザ喧嘩の助っ人として
  一両で雇われた時
  身内の子分達は皆真田紐の襷掛けで 沓島時次郎の襷はわらじ紐で
  結ばれていました その時はただ主役なので大勢の出入りで目立つ
  為かなあ? それにしても橋蔵様はわらじ紐でも格好良いと思って
  真田紐とわらじ紐との深い違いがある事は知りませんでした

  真田紐をする時は死を覚悟の意味を わらじ紐は生きて必ず帰る
  と言う事を表すそうです 喧嘩出入りの際後から敵に襷を掴まれ
  斬られそうな時には自分で安易に前襷を切って逃れる為のわらじ紐
  だそうです 
  沓島時次郎も必ず生きて帰るの強い意思をわらじ紐で表し
  今回鯉名の銀平のDVDを改めて見るとより一層銀平の襷にかける思い
  が伝わってきます 
   最初は卯之吉と一緒に出かけた喧嘩の時はお市ちゃんの元へ必ず生きて
   帰る思い意思のわらじ紐 
   最後の帆立の丑松を斬る時は親分の仇でもあり村民の幸せ
   何よりお市幸せの為たった1人死を覚悟の真田紐でした

 

通報 ...