きらファン完全攻略 wiki議論場

編集議論版 / 252

477 コメント
views
0 フォロー
252
名前なし 2021/04/30 (金) 00:26:19 修正 91885@1b694

トップページコメント欄見てたのですが、確かに各キャラの実装時期情報はあったらうれしいです。
一覧表もいいですが、むしろ、各キャラの紹介ページで実装時期が確認できるほうがニーズが高いような。
(というか、Wikiが提供すべき基本情報と言ってもいいような)

実装情報は、公式を遡れば一通り確認できるはずなので、調査もそれほど難しくないはずです。
こんな感じでどうでしょう。
画像1

見出し名は要検討かも。「実装」?「参戦」?「登場」?

通報 ...
  • 254
    名前なし 2021/04/30 (金) 07:32:18 1229c@d81ae >> 252

    ・「参戦」や「登場」は人物ごとにいい、「実装」は同一人物でも新規星5とかが出るたびにいう気がします
    ・幅があるわけでもないので「実装時期」ではなく「実装日」でいいのでは、という気がします
    ・イベント開始時点からシナリオクエストのサポートとしては登場するがガチャで召喚できるようになるのはその数日後、という微妙なパターンもありますがこの場合どちらが実装日ですかね

  • 255
    252 2021/04/30 (金) 13:49:17 修正 91885@1b694 >> 252

    有難うございます、キャラ(各ユニット)毎の情報なら「実装」が適切だろう、というのは、なるほどです。

    厳密な統一基準を示すなら「召喚に初登場した日」になると思いますが、ユーザ的には「どのイベントで登場したのか」のほうがニーズが高いようにも思うので、イベントの開始日のほうがすっきりするように思います。

    ただ、イベントにまったくリンクせず突如実装された例があったら困りますね。あったっけ。
    (リリース初期実装は、もちろんイベントにリンクしてないですね。それは承知してます)
    きららとランプの【クロスキャラ】は、イベント内容には直接関係なかったですが、アイテムドロップボーナスの観点では2020クリスマスイベントにリンクしてました。こういうのもちょっと扱いに困りそう。

    逆に「召喚初登場日」に統一する場合、「ピックアップ召喚の開始は第2弾だったが、非ピックアップで第1弾でも召喚対象になっていた」みたいなケースには注意が必要になりますね。
    公式のお知らせではピックアップ対象しか追えず、全召喚対象リストはもう見られないので…

    うう、思ってたよりめんどくさい。
    緩い基準でケースバイケース対応するしかないかな。

    256
    名前なし 2021/04/30 (金) 21:37:46 1229c@d81ae >> 255

    確証はないが、限定ならピックアップされている召喚以外では出現しない、恒常なら同イベントの召喚第1弾の時点で第2弾以降のピックアップキャラも低確率ながら出現する、だったような?
    星5に関しては「実装状況一覧」のページを写せばよいかと。星4は…

    257

    そうか、星5は「実装状況一覧」に既に「実装時期」の情報あったのですね。
    個人的には各キャラ情報にも「実装時期」があったほうがいいと思うのですが、そうすると、これも「似たような情報があちこちに散らばっちゃってる」問題の一つになってしまいますかね。

    うーん、もう少し皆さんの意見聞きたいです。
    とはいえ、特に反応ないのなら、見切り発車で、取り掛かれるところから取り掛かっちゃう方向で(GW後半くらいまで待ちます)

    259
    名前なし 2021/05/02 (日) 04:04:29 cc3d5@2d073 >> 255

    いいんじゃないでしょうか、似たような情報があちこちに散らばることのデメリットなんて一切ない(と個人的には思ってる)ので特に問題はないと思います。
    量が莫大なのと星4は調べるのに多少手間がかかるので長い時間をかけてやっていかないといけないですね。

  • 261
    名前なし 2021/05/02 (日) 16:53:09 e8bf1@7a7aa >> 252

    情報を網羅する分にはいいと思うので異議はないです。実装時期一覧はキャラ別に確認するのにはやや不向きですし。
    既に表記例を出されていますが、他に実装日を書く場所としては以下のような感じでしょうか。

    1.現在の実装時期に星4(3)も追加
     利点:情報が散らばることがない
     難点:表が長くなる。キャラ別に実装日を確認するにはやや不向き。

    2.「クリエメイト」ページの各キャラのクラス表に付け加える形
     利点:ある程度まとまって情報を参照できる
     難点:カーソルを合わせないと確認できない。編集が結構大変そう(ソートも必要かも?

    3.各クリエメイトのページに実装日を記入(例の通りですね)
     利点:キャラ別に確認するには最適
     難点:多くのキャラを確認したい場合は各キャラのページを参照する必要がある

    個人的には2と3の併用がいいかと思ってます。労力と時間はそれ相応にかかるので3が優先で余力があったら2という形で。

    262
    名前なし 2021/05/02 (日) 20:44:08 cc3d5@2d073 >> 261

    そうですね、実装状況一覧はどちらかというと実装に対して専用ぶきがどれくらいで出たのか、というのがメインの情報なので星4を追加する必要はないでしょう。アイコンもつけないといけないので単純に手間が倍増します。
    自分も2と3の併用でいいと思います。

    263

    ご意見どうもです。まず方針3の星5から取り掛かろうと思います(ついでに253のメモリアルクエストを関連項目に追加する案件も)
    皆さまも、お時間ありましたら、ぼちぼちご協力頂けると助かります。

    実装時期をまとめて確認する意味では、方針2、各作品クリエメイト一覧表のツールチップ(マウスホバー表示情報)に追加するのはいいアイデアですね。方針3完了後、取り組んでみたいです。
    表のWikiテキストが今よりさらにごちゃごちゃしてしまうのが難点ですが。表1行は必ずWikiテキスト1行で記述するルールなのがつらい。途中で改行できる記法(行継続)があればいいのに。
    (あと、スマホ閲覧はツールチップを見られないので、ツールチップを多用し過ぎるのも問題…)

    現状の表の各行の順序は「左から星3→星4→星5、同一レアリティ内では左から実装順」だと思いますが、レアリティ無視してすべて実装順に並べ替えたほうがいいでしょうか? 私はこの点は否定的です(現状肯定)