最新の10件を表示しています。 すべて見る

    今更過ぎるけどセールで買うなら本体実質ちょい2000円で買える事に気が付いて買いそうになってる…52甲とセットでもハーフ諭吉ちょい…マジで買おうかな… -- [205] 2024-02-10 (土) 06:16:06

    この辺りの日ノータッチなら凄いおすすめだね -- [206] 2024-02-10 (土) 08:46:05

    Type 16 (P)の上位互換っぽいけど逆に劣る点ある? -- [207] 2024-02-10 (土) 19:11:19

    課金車両だということ。 -- [208] 2024-02-10 (土) 19:21:36

    劣る点はないんじゃないかな?砲弾も変わらないし -- [210] 2024-02-11 (日) 05:44:13

    無。上位互換どころか完全上位互換、ぺいとううぃんまである。いくら93式と多少の機動性を取り上げたとしてもありえない程に高性能。なんで機関砲に強気に出れる装甲があって更にG3IR持も持ってて9.3???ってなる -- [211] 2024-02-11 (日) 06:06:13

    デッキ組む時陸自体は悪く無いけど空がセイバー使わざるを得ないのホント辛いT-2でお茶濁した方が良かったりする? -- [212] 2024-02-11 (日) 13:53:38

    自分はT-2と課金ヘリ入れて9.7でデッキ回してたけど地味に木更津が強くて便利だった思い出 -- [213] 2024-02-11 (日) 14:07:48

    ヘリ開発…しないとダメか…T-2入れるかありがてぇ…せんきゅー -- [214] 2024-02-11 (日) 14:29:44

    ヘリの都合もあるし量産型と一緒に組める9.7の車両もう1台くらい欲しいよね、9.3の時点でMBTは課金の74Gしかないし何か…何かないのか… -- [219] 2024-02-11 (日) 17:02:32

    陸だと9.7相当のやつはいなさそう。空で9.3付近だと104DJとか良さそう。 -- [220] 2024-02-12 (月) 00:23:58

    あるとしたら、小松の試作戦闘装甲車とかか? -- [221] 2024-02-12 (月) 09:26:19

    BR9.3としては強い部類だと思うが、如何せんボトムマッチが多すぎて辛い・・・ -- [222] 2024-02-12 (月) 23:15:24

    この子の扱い方がイマイチわからん…ゴリゴリ裏取りするとM3とかにシバかれてあんまスコア稼げんし一歩引いて足回りが良い駆逐戦車みたいに一旦打って別の場所からまた撃つみたいな扱い方の方が良いのか? -- [223] 2024-02-13 (火) 06:30:47

    こいつは遭遇した裏取りしてくるM3とかをしばく側だよ…。機関砲でやられるのは基本側面をつかれるパターンが大半、後は待ち伏せミサイル食らうとか。先ずは敵の裏取りの排除を優先すると良い。 -- [226] 2024-02-13 (火) 09:47:34

    もしNA・SA鯖メインならEU鯖オススメ。pingの不利を考慮してもかなーり裏どりが決まりやすくて軽車両使いやすい。 -- [227] 2024-02-13 (火) 12:09:05

    EU鯖か…いいね!!やってみるわ -- [228] 2024-02-13 (火) 17:14:13

    日陸研究進めるなら74Gのがいいな -- [229] 2024-02-24 (土) 17:51:43

    1台しか買わないならこいつの方がいいぞ。74Gははっきり言って10.0マッチじゃ使い物にならないがこいつならCAPや偵察ができる。何なら11.0に連れて行っても立ち回りが変わらないからお買い得。 -- [230] 2024-02-27 (火) 12:50:12

    BR9.3デッキとして使うと74Gの強さを感じるんだけど、とうとう90式が開いた時に一緒BR11.0に連れて行けるのは断然キドセンだよなぁ。 -- [231] 2024-02-27 (火) 13:31:52

    BPタスクのために久々に乗ったけどM735が残念で乗っていて楽しい車両ではなくなってしまった感。砲閉鎖狙いで浅い角度で砲身に当たったり、30度ぐらいの角度で履帯越しに車体中央を狙った場合、威力不足で何一つ加害を与えられないケースもある。0度の侵入角における貫徹力も以前に比べ大きく下げられたので、同格~格下相手でも油断できない。最近のアプデのマップ縮小傾向といい、正面戦闘を避けられないシチュエーションを生き残るためにも相対する敵戦車の防護分析が必要。 -- [232] 2024-03-23 (土) 15:46:51

    よく課金90noobはせめてFPS持ってけ的なコメント見かけるけど、実際にコイツはBR11帯で戦える性能してるのか…? -- [233] 2024-03-25 (月) 10:36:09

    11.0に連れて行ってもなかなかいけるぜ。偵察撹乱裏取り拠点確保なんでもいける。 -- [234] 2024-03-25 (月) 10:47:46

    側面取れば普通に活躍出来るし、正面からでも偵察して味方に敵の位置を教えるだけで正直動きやすくなるしCASもスムーズに行える(相手に隙があれば最低限防楯とかを抜ける砲弾持ってるし) -- [235] 2024-03-25 (月) 10:48:42

    え、普通に戦えるが…??偵察や横槍等のバックアップをメインに立ち回れば何の問題も無いぞ?そりゃMBTは辛いがそれ以外の軽装甲目標にはなんの問題も無いし私的にはSL倍率も高いんで90やられたらツリー16じゃなくてこっち先に出すまであるし -- [236] 2024-03-25 (月) 10:49:05

    上でも言われてるが側面からの攻撃やらで使える。ただ90式と組むってことはBR11.0なんだろうけどこのBRまで来ると敵の側面取りに来る部隊もMBTだらけなんで側面取り部隊同士で戦うとどうしても不利になる。そこら辺は偵察機やスポット機能でうまくやって貰うしかない。攻撃能力はMBTに劣ってもそれ以外の性能がMBT超えてるから敵と真正面から対峙する事さえ避ければ普通に使えるよ。(初心者が出来るとは言ってない)欲言えばまともなデッキ組んでからBR11.0来てだが無いならないでコイツも買えばいいと思う。74GはBR11.0じゃ流石に無理だ。 -- [237] 2024-03-25 (月) 12:00:21

    正直9.3でも11.0でもこいつの使い方は変わらない。ただそれ以上のマッチだと皆目が良くなっててダメだな。あと側面にレリークト貼ってる奴は狙わないほうがいい。 -- [238] 2024-03-25 (月) 13:59:29

    インドのT-90に逆立ちしても勝てん…どこ撃っても爆発反応装甲で耐えられる… -- [239] 2024-03-30 (土) 14:47:01

    弱点抜かないとだめよ、車体下部に操縦手バイザーや砲身周り、1番良いのは側面取ることだけど正面から射撃する時は上の部位を撃つようにすると良い。ソ連のT-64系やT-72系は弱点が広かれ狭かれ共通だからここから覚えておくといい -- [240] 2024-03-30 (土) 15:57:20

    ほえ~操縦手バイザーとか狙えば良かったんか…てんくす!! -- [245] 2024-03-31 (日) 11:45:39

    そもそも戦車相手に真っ向勝負する車両じゃないし、真っ向勝負できる車両じゃないんですが…現実でもゲームでも -- [241] 2024-03-30 (土) 21:20:51

    普段空民やから…門外漢なんよ… -- [244] 2024-03-31 (日) 11:43:22

    9.3の車両で10.3相手に戦わなくちゃいけない時ってしんどいよな。ビシューマは10.3の中じゃ普通に硬い部類だから無理そうなら煙炊いて逃げた方がいいよ。 -- [242] 2024-03-30 (土) 22:18:06

    無理して正面戦闘をする必要は無いよ。正面から弱点を狙うのが難しいなら良好な目と足を活かして側背面をとってAPFSDSを撃ち込んで仕留めたり、足止めしたりすればいいよ。最悪、偵察するだけでもいい。RBなら偵察された車両は索敵の関係上、狙われやすくなるから偵察だけして味方に厄介な敵を任せることも出来る。 -- [243] 2024-03-31 (日) 02:01:32

    M735じゃなくてDM23だったら良かったのになぁと思う日々。中国のM60TTSでも感じたけど同格の針と比べて貫徹力も低いし、アメリカ製APFSDS自体の信頼性がドイツ製と比べて低い気がする(貫徹力が足りてる場面や軽装甲相手に弾かれやすいような気がする)。目や足の良さを活かして先手を取っても針が弾かれるとなんとも言えない気分になる。針以外の性能はいいだけに残念だなぁ -- [246] 2024-05-14 (火) 10:11:16

    M735は、侵徹体がタングステン合金と鋼鉄を組み合わせており、タングステン合金が弾芯、鋼鉄が外殻になってます。この構造だと、弾着時に外殻が粉砕されて侵徹体の直径が減少し、結果的に貫徹力が低下します。 それに対して、DM23はタングステン合金のみなので、侵徹体の直径が維持されたままであり、貫通力も維持されます。 ちなみに、DM23ではなくM735が採用された理由として、当時の欧州は日本に対して弾薬のライセンス生産を認めておらず(例えば、L28A1は全て輸入)、また、DM23もM-111のライセンス生産品であったことから、M735の採用が妥当と判断された可能性が考えられます。 -- [247] 2024-05-15 (水) 00:51:39

    何で加工に時間かかりそうな構造にしたんだろ -- [248] 2024-05-25 (土) 22:09:38

    ↑単純にタングステンが高価だから外側を鋼鉄にすることでコストをケチれたからでは? 製造コスト(工程増)よりも材料コストの方が勝った的な -- [249] 2024-06-05 (水) 01:05:47

    おそらく、技術的な問題だと思われます。ライセンス生産をする理由って、基本的に技術移転を目的としています。また、タングステンは加工が極めて難しい物質として有名ですので、もしかしたら、装弾筒と噛み合うための凹凸の加工や安定翼の取り付けなど、かなりの技術を要するかもしれません。 -- [250] 2024-06-05 (水) 11:44:47