米国ツリーに「F-47ドナルドマスク」が追加されるかもしれない…ってコト!?ヤダーッ()
ペーパープランになれば、多分追加されへんから・・・(予言者)
F-47 tariff man (関税マン) でしょ。悪くないかも...
サンダーボルトⅢになって欲しいわ。でもトランプの顔がどうしてもよぎりそうだ
そしてトランプとマスクのクソデカフェイスが描かれた非常に自己主張の強いスキンが…
世界中の男たちがトランプのケツに自分のミサイルをぶち込もうと躍起になる時代の到来か…
ボーイングに戦闘機作れるのか?って思ったんだけど、あの特徴的なアゴで有名なX-32ってボーイングだったんだな。今回のF-47はYF-118G寄りの見た目だけどなんというか…47のデザインがどう言う感じか色んな意味でドキドキしてきた
F-15系列やF/A-18E/Fが現ボーイングなのとF-22も関わってるから作れる筈…
いうて四半世紀も過去の栄光やん、技術者年食って入れ替わってそうなのが怖いわ
F-15EXならここ数年なのでノウハウは失われてないと思うが…
F-47ってWiki曰く、元々DARPAで行ってた試作機開発を元にボーイングが量産型作るっぽいけど、この開発形式はF-3も同様っての今更知った。
ウクライナの停戦交渉開始以降トランプは無能・プーチンは停戦を望んでいないみたいな話しかしないな、トランプ就任前くらいはロシアはもう限界なので一日でも早く停戦したがってるって言ってたやつらはどこ行った?
どちらかと言えば、去年末くらいのこの掲示板では、トランプ就任に関しては悲観的な意見が多かった思い出あるけど違かったかな。YouTube動画界隈とかだと、そういうのあったのかもだけど。だいたいあっち時空だと三日ごとくらいにロシア軍崩壊してたり、ロシア経済が破綻してたり、ロシアが内戦状態になってたりするからね。ロシアがいくつあっても足りないような時空だから、真剣に取り合っても仕方ない。
上でも言われてるけど少なくともここにはそんなアホな推測してる人はいなかったと思うぞ。
ニュースとか見てるとトランプのダメなとこはあることないこと言い立てるのにゼレンスキーの問題点とかは一切言わないのが酷すぎる
トランプはマジでボケだしてる感あるからな。ゼレンスキーはまだ若いし、論理的思考ができてると思うよ
↑↑善悪に話をすり替えても戦争には勝てないし前線将兵の苦境も改善しないんですよ。
ゼレンスキーの短所をメディアが報道したって揚げ足取りにしかならないんですよ。前線将兵の苦境の原因は戦争を始めてまだまだ継続するつもりのプーチンにあるんですよ。ウクライナの汚職が改善しても戦争は終わらないんですよ。
マクロで見れば全てをロシアが悪いにできるがミクロで見れば前線の状況悪化はゼレンスキーによる軍事計画への干渉という瑕疵も大きいと思うよ。ここは最初の頃は作戦に口出してたが今は引っ込んで軍部に任せているプーチンと対照的。
どちらの意見も一理あると思う。メリットデメリットの話で言うなら自国内ならともかく、他国からの支援が鈍くなるような不祥事を他国メディアが流すことはデメリットの方が大きいと個人的に思う。でもこの議論は根本的なメディアの基本原則が抜けていて、そもそもメディアは重要度の高い情報であれば国家の利益や戦争の勝ち負け如何を理由に取捨選択することなく報道するのがあるべき姿だよね。本来そこに帰着する話題なんじゃないですか?
人間にとって戦争の勝ち負け以上に重要なことってこの世にどれくらいあるのかな。これ以上に優先すべきことってあんまない気がするけどね。
日本の戦争ではないので日本の国益に如何に資するかが重要であってウクライナの勝ち負けは本来重要事ではないのです。そしてクルスクに兵を送った北朝鮮がロシア支援の下で力を伸ばしつつある現状は日本にとって害しかない。一日も早い停戦こそが日本にとって望ましいことなのです。
そういう話しなら理解できるね。日本人にとって大事なのは日本の勝ち負けであって、必ずしもウクライナの勝ち負けではない、っていうのは。この二つがどれくらい結びついてるかについては、また色々と意見が割れるだろうけど。
ウクライナの勝ち負けは日本に影響なくても、ロシアの勝ち負けとなると我が国にも影響大ではないか?
そこは日本の立場だと、対ロシアだけじゃなくて、対中国の安全保障もセットで考えなきゃいけない部分になってくると思うんだよね。というのも、欧州状勢が不安定のままアメリカの国力がそっちに注がれ続けちゃうと、対中国の抑止が危うくなってきちゃう。そこで考えなきゃいけないのが、『既にオワコン化したロシアという旧ラスボス』と、『これから力を付けてくる中国という現役ラスボス』この二つのどっちにアメリカ様の力を向けさせなきゃいけないのか、ということになってくる。ここで言うオワコンっていうのは、ロシアがアメリカを追い抜いて覇権国になる可能性があるのか、という意味で、これはありえない。けど、中国はこれがほんとにありえちゃう。そう考える場合、ウクライナ戦争が長引くのは、日本の国益にそぐわないとは言えちゃうと思う。もちろん、理想論を言えば、ロシアには痛い目みてもらって、ウクライナには戦勝国として停戦を迎えられるのが最高ではあるのは間違いないけどね。そういう意味で対ロシアの利害ではウクライナと日本って一致してる部分が多いんだけど、対中国となると、アメリカ様の国力というリソースの取り合いになる潜在的な競争相手になっちゃうとも言えるね。こればっかりはもう地理的に仕方ない。
それじゃ、木はいつごろロシアが停戦合意するか予測できるかね? 後からならどうとでもいえるわな
4/20や5/9を狙っていくんじゃないかなと思ってるけどどうなるかな
2~3カ月内にクルスクを奪還して一端停戦すると思う
↑敵への批判と味方の戦争指導への批判は全く別のものであり一方が成り立つからと言って他方が黙殺されていいものではありません。そういったレトリックでウクライナ指導部への批判を許さなかったことが今の苦境の一端を担っていることを正しく認識すべきです。事象の結果は善悪ではなく能力で決まるのです。
仮にウクライナ指導部への批判をしていたら現状が変わったとでも?悪いがそんなビジョンは全く見えないのだが
米国、ウクライナに投資計画全ての管理権要求-欧州など他国排除。アメリカウクライナの資源協議でより厳しくより踏み込んだ内容が出てきた。ウクライナは早く決断しないと状況はどんどん悪化してくるだろうな
この案の代わりにNATO加盟もしくは米宇軍事同盟でもやってくれるんならゼレンスキーは喜んで受け入れると思うけど、現実は軍事支援を打ち切るか要求を飲むかの二択なのがね…ここまで非情になって見放す所を見ると軍事をおんぶに抱っこさせてもらってる日本も他人事には思えない
アメリカは本気で欧州にケンカを売りに来てるな。和平合意がどうなることやら
アメリカに降るかロシアに降るか考えろ
↑↑↑↑単なる植民地にするのか、文化的根絶をするかでだいぶ違うだろー。日本が比較的平和に搾り取られてるのは、下手にゲリラ化されると困るetcがあるけど、ウクライナは過去2回ロシアに文化的根絶させられた実体験があるからなぁ
↓ 指摘サンクス
矢印を書いた人と自分のコメントを投稿するタイミングが被って、矢印を書いた人の矢印の数をミスらせてしまった...申し訳ない
なんで文化根絶されてるのに生きてるんだよ。降伏した結果絶滅した国の一つでも出してみろ。まあ実際朝鮮とかウクライナみたいな軽挙妄動して戦争を引き起こす国はそうした方がマシだろうな。
ま、取りあえず22278は有言実行してまずはウクライナへ義勇軍に行ってから此処に書き込みな。安全地帯で他国の徹底抗戦を唱えるほど無責任で醜悪な行為もあるまい。
あぁ、因みに日本も共産主義者が躍進する前は「小麦農家しか存在しない国」を前提とした占領政策が予定されてたぞ。当時の小麦の収量が米の1/10程度だから7000万人ぐらいは餓死予定だ。
降伏ではないけどスペインの中南米支配は原住民をほぼ絶滅に近い形で消滅させちゃったし、欧州ユダヤ人で逃げ遅れた人たちもほぼ全滅に近いことになってるから何とも言えない部分はあるんよね。帝政ドイツに食糧分捕られて餓死して、ソ連支配下でホロドモールされて日本の太平洋戦争の死者数より多い人間が餓死して、独ソ戦で間に挟まれて正確な数字が分からないぐらい酷い被害を受けたウクライナの現地人が徹底抗戦やむなしになるのもわかる。
でもその後は飛躍的に電化も工業化も進んで書記長も出てきたりとしてるからな。ウクライナはウクライナで立派にソ連やってたのにそれを今更負の歴史みたいにいうのはなんというか面の皮厚すぎないか
正と負、どちらも存在してると同時に現状のウクライナでは負の部分が強く出るのは仕方ないんでは?
ウクライナ人がいうならわかるが第三国の人間でもウクライナはソ連の被害者みたいな扱いする人がいるからなぁ…
それは難しい所...というかウクライナですら分かれる所だからね。鉱工業中心でソ連の重工業を支えた東と農業中心でソ連の人口を支えた西、意見も違えば感情も違うから抽出すればそれは間違いにも正解にもなる。まあ当人に任せるしかない問題だよ。
この「優先交渉権」、先に決まっていた約束の上書きも内容に含まれているのではって指摘してる海外の専門家がいるな、それが本当だとするともしイギリスなんかがいつもの調子で先に秘密外交を進めてたとしてもアメリカが後からぶんどれるという話。これアメリカはヨーロッパも信頼してないな
ヨーロッパはアメリカから軍事面でも他の物も買わないよ?唯々諾々としないよ?って態度示してきてるからじゃね? トランプが売ってあげるのはモンキーモデル!! 関税増々!って表沙汰にしたら当然だろうけど
ウクライナとは関係ないかもだが、イスラエルが末期ドイツ並に敵作っててやばいと思う
アメリカまでぶっ壊れたからか急に日中韓で冷静に連携取り始めて草ですよ、連携の題目とはいえ北朝鮮も中国からロシア側に取り込まれてコントロール出来てない感じが伝わってきてるしウクライナ以降無茶苦茶だよ。
外交は敵も味方もないからなぁ… 人間も一緒だね!
どっかでバランス取らないと、行き過ぎた時には致命傷って事は多々あるしねぇ
対立するのは歴史的、地理的に仕方ないとはいえその対立において太平洋を挟んだ超大国が狂うとかいう前提は入ってなかったからなぁ。
中国にとっての北朝鮮がどういう存在なのか未だにわからん。ある程度好きにしてもいいけど手綱は握っておきたいみたいな感じなのかな
次はどこがぶっ壊れて暴走するか楽しみ()
現状では日本がアメリカの防波堤だけど、アメリカが中国以下のヤバイ国(もしくは中国が急に民主化に目覚める)になったら日本が大陸の出城になる可能性は・・・無いとも言えないのが国際社会。パクスアメリカーナの次は多極世界って言われてたりするから、アジア主義が21世中盤以降に甦るかもしれない
少し前までは静かだったのに、トランプ就任してからま〜た「ウクライナが戦争を引き起こした」と嘘っぱち書くやつが湧き出して草枯れる
『トランプ氏 プーチン氏に「非常に腹が立つ」』『トランプ大統領「プーチンにむかついた」』どうやらウクライナにゼレンスキー大統領から他の指導者を置いてよりロシア優位になるような停戦を企んだのだろうけど、これは流石にプーチンも調子に乗り過ぎたね。さてここからどう出てくるのか...
米国ツリーに「F-47ドナルドマスク」が追加されるかもしれない…ってコト!?ヤダーッ()
ペーパープランになれば、多分追加されへんから・・・(予言者)
F-47 tariff man (関税マン) でしょ。悪くないかも...
サンダーボルトⅢになって欲しいわ。でもトランプの顔がどうしてもよぎりそうだ
そしてトランプとマスクのクソデカフェイスが描かれた非常に自己主張の強いスキンが…
世界中の男たちがトランプのケツに自分のミサイルをぶち込もうと躍起になる時代の到来か…
ボーイングに戦闘機作れるのか?って思ったんだけど、あの特徴的なアゴで有名なX-32ってボーイングだったんだな。今回のF-47はYF-118G寄りの見た目だけどなんというか…47のデザインがどう言う感じか色んな意味でドキドキしてきた
F-15系列やF/A-18E/Fが現ボーイングなのとF-22も関わってるから作れる筈…
いうて四半世紀も過去の栄光やん、技術者年食って入れ替わってそうなのが怖いわ
F-15EXならここ数年なのでノウハウは失われてないと思うが…
F-47ってWiki曰く、元々DARPAで行ってた試作機開発を元にボーイングが量産型作るっぽいけど、この開発形式はF-3も同様っての今更知った。
ウクライナの停戦交渉開始以降トランプは無能・プーチンは停戦を望んでいないみたいな話しかしないな、トランプ就任前くらいはロシアはもう限界なので一日でも早く停戦したがってるって言ってたやつらはどこ行った?
どちらかと言えば、去年末くらいのこの掲示板では、トランプ就任に関しては悲観的な意見が多かった思い出あるけど違かったかな。YouTube動画界隈とかだと、そういうのあったのかもだけど。だいたいあっち時空だと三日ごとくらいにロシア軍崩壊してたり、ロシア経済が破綻してたり、ロシアが内戦状態になってたりするからね。ロシアがいくつあっても足りないような時空だから、真剣に取り合っても仕方ない。
上でも言われてるけど少なくともここにはそんなアホな推測してる人はいなかったと思うぞ。
ニュースとか見てるとトランプのダメなとこはあることないこと言い立てるのにゼレンスキーの問題点とかは一切言わないのが酷すぎる
トランプはマジでボケだしてる感あるからな。ゼレンスキーはまだ若いし、論理的思考ができてると思うよ
↑↑善悪に話をすり替えても戦争には勝てないし前線将兵の苦境も改善しないんですよ。
ゼレンスキーの短所をメディアが報道したって揚げ足取りにしかならないんですよ。前線将兵の苦境の原因は戦争を始めてまだまだ継続するつもりのプーチンにあるんですよ。ウクライナの汚職が改善しても戦争は終わらないんですよ。
マクロで見れば全てをロシアが悪いにできるがミクロで見れば前線の状況悪化はゼレンスキーによる軍事計画への干渉という瑕疵も大きいと思うよ。ここは最初の頃は作戦に口出してたが今は引っ込んで軍部に任せているプーチンと対照的。
どちらの意見も一理あると思う。メリットデメリットの話で言うなら自国内ならともかく、他国からの支援が鈍くなるような不祥事を他国メディアが流すことはデメリットの方が大きいと個人的に思う。でもこの議論は根本的なメディアの基本原則が抜けていて、そもそもメディアは重要度の高い情報であれば国家の利益や戦争の勝ち負け如何を理由に取捨選択することなく報道するのがあるべき姿だよね。本来そこに帰着する話題なんじゃないですか?
人間にとって戦争の勝ち負け以上に重要なことってこの世にどれくらいあるのかな。これ以上に優先すべきことってあんまない気がするけどね。
日本の戦争ではないので日本の国益に如何に資するかが重要であってウクライナの勝ち負けは本来重要事ではないのです。そしてクルスクに兵を送った北朝鮮がロシア支援の下で力を伸ばしつつある現状は日本にとって害しかない。一日も早い停戦こそが日本にとって望ましいことなのです。
そういう話しなら理解できるね。日本人にとって大事なのは日本の勝ち負けであって、必ずしもウクライナの勝ち負けではない、っていうのは。この二つがどれくらい結びついてるかについては、また色々と意見が割れるだろうけど。
ウクライナの勝ち負けは日本に影響なくても、ロシアの勝ち負けとなると我が国にも影響大ではないか?
そこは日本の立場だと、対ロシアだけじゃなくて、対中国の安全保障もセットで考えなきゃいけない部分になってくると思うんだよね。というのも、欧州状勢が不安定のままアメリカの国力がそっちに注がれ続けちゃうと、対中国の抑止が危うくなってきちゃう。そこで考えなきゃいけないのが、『既にオワコン化したロシアという旧ラスボス』と、『これから力を付けてくる中国という現役ラスボス』この二つのどっちにアメリカ様の力を向けさせなきゃいけないのか、ということになってくる。ここで言うオワコンっていうのは、ロシアがアメリカを追い抜いて覇権国になる可能性があるのか、という意味で、これはありえない。けど、中国はこれがほんとにありえちゃう。そう考える場合、ウクライナ戦争が長引くのは、日本の国益にそぐわないとは言えちゃうと思う。もちろん、理想論を言えば、ロシアには痛い目みてもらって、ウクライナには戦勝国として停戦を迎えられるのが最高ではあるのは間違いないけどね。そういう意味で対ロシアの利害ではウクライナと日本って一致してる部分が多いんだけど、対中国となると、アメリカ様の国力というリソースの取り合いになる潜在的な競争相手になっちゃうとも言えるね。こればっかりはもう地理的に仕方ない。
それじゃ、木はいつごろロシアが停戦合意するか予測できるかね? 後からならどうとでもいえるわな
4/20や5/9を狙っていくんじゃないかなと思ってるけどどうなるかな
2~3カ月内にクルスクを奪還して一端停戦すると思う
↑敵への批判と味方の戦争指導への批判は全く別のものであり一方が成り立つからと言って他方が黙殺されていいものではありません。そういったレトリックでウクライナ指導部への批判を許さなかったことが今の苦境の一端を担っていることを正しく認識すべきです。事象の結果は善悪ではなく能力で決まるのです。
仮にウクライナ指導部への批判をしていたら現状が変わったとでも?悪いがそんなビジョンは全く見えないのだが
米国、ウクライナに投資計画全ての管理権要求-欧州など他国排除。アメリカウクライナの資源協議でより厳しくより踏み込んだ内容が出てきた。ウクライナは早く決断しないと状況はどんどん悪化してくるだろうな
この案の代わりにNATO加盟もしくは米宇軍事同盟でもやってくれるんならゼレンスキーは喜んで受け入れると思うけど、現実は軍事支援を打ち切るか要求を飲むかの二択なのがね…ここまで非情になって見放す所を見ると軍事をおんぶに抱っこさせてもらってる日本も他人事には思えない
アメリカは本気で欧州にケンカを売りに来てるな。和平合意がどうなることやら
アメリカに降るかロシアに降るか考えろ
↑↑↑↑単なる植民地にするのか、文化的根絶をするかでだいぶ違うだろー。日本が比較的平和に搾り取られてるのは、下手にゲリラ化されると困るetcがあるけど、ウクライナは過去2回ロシアに文化的根絶させられた実体験があるからなぁ
↓
指摘サンクス
矢印を書いた人と自分のコメントを投稿するタイミングが被って、矢印を書いた人の矢印の数をミスらせてしまった...申し訳ない
なんで文化根絶されてるのに生きてるんだよ。降伏した結果絶滅した国の一つでも出してみろ。まあ実際朝鮮とかウクライナみたいな軽挙妄動して戦争を引き起こす国はそうした方がマシだろうな。
ま、取りあえず22278は有言実行してまずはウクライナへ義勇軍に行ってから此処に書き込みな。安全地帯で他国の徹底抗戦を唱えるほど無責任で醜悪な行為もあるまい。
あぁ、因みに日本も共産主義者が躍進する前は「小麦農家しか存在しない国」を前提とした占領政策が予定されてたぞ。当時の小麦の収量が米の1/10程度だから7000万人ぐらいは餓死予定だ。
降伏ではないけどスペインの中南米支配は原住民をほぼ絶滅に近い形で消滅させちゃったし、欧州ユダヤ人で逃げ遅れた人たちもほぼ全滅に近いことになってるから何とも言えない部分はあるんよね。帝政ドイツに食糧分捕られて餓死して、ソ連支配下でホロドモールされて日本の太平洋戦争の死者数より多い人間が餓死して、独ソ戦で間に挟まれて正確な数字が分からないぐらい酷い被害を受けたウクライナの現地人が徹底抗戦やむなしになるのもわかる。
でもその後は飛躍的に電化も工業化も進んで書記長も出てきたりとしてるからな。ウクライナはウクライナで立派にソ連やってたのにそれを今更負の歴史みたいにいうのはなんというか面の皮厚すぎないか
正と負、どちらも存在してると同時に現状のウクライナでは負の部分が強く出るのは仕方ないんでは?
ウクライナ人がいうならわかるが第三国の人間でもウクライナはソ連の被害者みたいな扱いする人がいるからなぁ…
それは難しい所...というかウクライナですら分かれる所だからね。鉱工業中心でソ連の重工業を支えた東と農業中心でソ連の人口を支えた西、意見も違えば感情も違うから抽出すればそれは間違いにも正解にもなる。まあ当人に任せるしかない問題だよ。
この「優先交渉権」、先に決まっていた約束の上書きも内容に含まれているのではって指摘してる海外の専門家がいるな、それが本当だとするともしイギリスなんかがいつもの調子で先に秘密外交を進めてたとしてもアメリカが後からぶんどれるという話。これアメリカはヨーロッパも信頼してないな
ヨーロッパはアメリカから軍事面でも他の物も買わないよ?唯々諾々としないよ?って態度示してきてるからじゃね? トランプが売ってあげるのはモンキーモデル!! 関税増々!って表沙汰にしたら当然だろうけど
ウクライナとは関係ないかもだが、イスラエルが末期ドイツ並に敵作っててやばいと思う
アメリカまでぶっ壊れたからか急に日中韓で冷静に連携取り始めて草ですよ、連携の題目とはいえ北朝鮮も中国からロシア側に取り込まれてコントロール出来てない感じが伝わってきてるしウクライナ以降無茶苦茶だよ。
外交は敵も味方もないからなぁ… 人間も一緒だね!
どっかでバランス取らないと、行き過ぎた時には致命傷って事は多々あるしねぇ
対立するのは歴史的、地理的に仕方ないとはいえその対立において太平洋を挟んだ超大国が狂うとかいう前提は入ってなかったからなぁ。
中国にとっての北朝鮮がどういう存在なのか未だにわからん。ある程度好きにしてもいいけど手綱は握っておきたいみたいな感じなのかな
次はどこがぶっ壊れて暴走するか楽しみ()
現状では日本がアメリカの防波堤だけど、アメリカが中国以下のヤバイ国(もしくは中国が急に民主化に目覚める)になったら日本が大陸の出城になる可能性は・・・無いとも言えないのが国際社会。パクスアメリカーナの次は多極世界って言われてたりするから、アジア主義が21世中盤以降に甦るかもしれない
少し前までは静かだったのに、トランプ就任してからま〜た「ウクライナが戦争を引き起こした」と嘘っぱち書くやつが湧き出して草枯れる
『トランプ氏 プーチン氏に「非常に腹が立つ」』『トランプ大統領「プーチンにむかついた」』どうやらウクライナにゼレンスキー大統領から他の指導者を置いてよりロシア優位になるような停戦を企んだのだろうけど、これは流石にプーチンも調子に乗り過ぎたね。さてここからどう出てくるのか...