Serrationの強化に使うENDOが多すぎるせいで、近接で突っ込むばかりになってしまっているのですが、銃を満足に運用できるのはいつ頃になるのでしょうか?
人によるけどmr8~12辺りから範囲攻撃持ちの銃を使えるようになるだろうし、銃の殲滅が近接より楽になるのはその辺りからだね
銃の方が殲滅力が高い、近接は威力があるけど敵に近づくからリスクがある。どっちを信じるかはあなた次第!
俺途中から脆いやつしか使ってなかったから、すぐ銃中心になった。自分はMR7から
最近PCに乗り換えようとしている者です。ランチャーは2つ位あると思うのですが、PCのスペックが低い場合でも早いのはどちらですか?
知っている限り本家、steam、epicの三種あるけど、理論上は本家本元が一番早いはず。steamとepicはそれぞれ個別の認証なり何なりがある。ただその程度で差が出るPCだとまともにプレイするのが困難だろう、とは言いたい
プレイするまでの方法が違うだけでやるゲームは同じだからどれ選んでも同じ
まあ、色々やって試してみますわ。あざます!
本家ってsteamに統合されたとばかり思っていた。
枝1の言う通り本家/steam/epicの3種類がある。ランチャーを常駐させない本家が一番軽くなるって言われてるが、相当な化石pcでもない限り気にしなくても良いと思われる。ちなみに、もしsteam実績を解除したいのであれば最初からsteamでやらないとクリア不可になるものが存在する(らしい)。自分はsteam上でwarframe起動時間を記録したいという理由からsteamで遊んでる。移行は経験と知識以外の全てを失うわけで、先日tennoconでクロスプレイクロスセーブが発表されたこのタイミングで移行するのは現在プレイしてるアカウントの進行度にも依るが微妙では...?
あと、tennogenスキンの購入諸々課金がsteamだとスムーズ。本家とepicは試したことないから分からず。pcでゲームするようになるとsteamでゲーム購入することもあるだろうしsteamを推す
epicは一旦クライアント落してもプロセス残るせいでまた起動しようとすると一々タスクマネージャー開かないといけないからオススメしない あとsteam経由だとお金使ったときにsteamトレカ貰えるって特典もあるから(まあオマケ程度だけど)基本的に今からPC版始める人にはsteam経由をオススメする
最近switchで始めて、金星まで到達した新人テンノです。一点質問なのですが、武器やフレーム等は、新しいものが手に入っても、今使ってるものを30になるまで使った方がよいのでしょうか。
可能なら上げ切った方が良いです そうしないとMR(マスタリーランク)の必要経験値が足りなくて買い直し(作り直し)をして無駄に時間や素材を浪費する事になってしまいます。
すべてレベルが上げれる装備は30まで上げた方がいいです、詳しいことはマスターリランク。そしてレベル30のフレームはいつか手に入れられるHelminthシステムに食わせられるため、なるべく売らない方がいい。フレームの枠が足りてないなら作り終わったフレームはファウンドリから取り出さないでおきましょう。いずれ枠を増やさなければならないと思うが
潜入や、救出などの敵を倒す必要のないミッションにもってくと楽だよ 枠とかはもうすぐ終わるけどナイトウェーブでもらえたりする
Nightwave
皆様ありがとうございます。とりあえず手持ちの装備を片っ端から30に上げていこうと思います
長文失礼します。テンノ歴一ヶ月、現在惑星開拓はVOIDのMotまで終わり、ソーティーに挑戦し始めたテンノです。基本的にRhinoを使用しているのですが、他のフレームも使いたいと思っています。ですが、敵の攻撃が痛すぎて、IronSkinなしでは(あってもすぐに剥げますが)立ち回りがかなりしんどいです。熟練テンノさん達は「ソーティーなんてインフレしたしどのフレームでいってもいい」といった状態になってると聞きますが、どういった立ち回り・ダメージ対策をとっているのでしょうか。基本的にソロでプレイしています
私MR17だからそこそこやってるけどソーティーに関してはバレットジャンプとかで結構弾丸避けられるからフレームは何でも良くて最低限の耐久とPSF積んで爆発武器で薙ぎ払ってる。木主の場合は放置でもしない限りキャリーしてくれるからマルチ組んでソーティ〜で貰えるリベン売って(体感割と初心者向きの金策だからお勧め)IVARAprime買えば安いし高難易度も楽。武器に関してはさっきのフレーム使ってリッチ戦して武器掘れば強いのが貰える
どのフレームでもソロで行ける云々は上の枝みたくMODも武器も(後オペの強化も)揃ってるテンノだから言えるのであって駆け出しテンノは素直にマルチで助けて貰った方が良いぞ
ランダムビルドでやってるけど「どんなフレームでもいい」状態はアルケインやMODが完備してるのが前提だから、最初のうちは死ににくいフレームを使うとかミッションにあったフレームを持ってくとかが良さそう。ソテぐらいなら敵を簡単にワンパンできるようになるからそこまで行けば敵が攻撃する暇もなくどんなフレームでもいける
ソーティーでも属性付いてるタイプはどんなフレームでもダメージ痛いのでCCして攻撃させない、透明化でやり過ごすなんかも大事。今RHINOメインで使ってるなら似たような使用感で速度とCCが優秀なNEZHAとかに手出してみてもいいかも?
「十分に強化した武器で即殺していけばダメージを受ける機会は少ない」「メイガスなんかで回復すればヘルスダメージもどうにでもなる」という2点でどうにでも対応できる部分が大きいので、それらに不足があるならそのミッションに向いた武器・フレームを選ばないと厳しいと思います(仮に何とかなる状態であっても向いたフレーム・武器を選んだ方が楽ですが)その他一般論的なところでいえば透明化・CCなどで「攻撃させない」、動き回って「被弾する量を減らす」、シールドを回復できるアビリティを使うなどして「シールドゲーティングを使い倒す」辺りでダメージを受ける量をとことん減らしていくくらいかと
アルケイン、オペレーターは鍛えてる?ソーティー以降の難易度はその辺りも鍛えられていること前提の難易度。
流石にこれは盛りすぎ。ソテ実装時はオペ要素ないしアルケインもレイドからで激渋だったからつけてる人の方が少ない
Energizing Dashとメイガスエレベートあるだけでかなりヌルゲーになるガーディアンあればさらにヌルゲー
開拓してMR上げるか課金してアクセルトラロリガロックダウンエレベート買うかの二択
感染切断(or炎)か腐食を使わないと鋼グリニアは硬い=被弾の確率アップ
ソロならステルスフレームおすすめ。アルケイン、オペレーターやmodが全く揃ってないならWisp。エナジャイダッシュでエネルギー確保できる程度ならOctaviaかLoki。ヘルミンスでプロテア移植までできる段階ならIvara。本当にないない状態ならとりあえずWisp作っておくと楽。ぴょんぴょんしながら観光しつつモートでヘルス回復できるから後に控えてる仲裁や鋼の開拓でもかなり役に立つはず。
皆様ありがとうございます。CCや機動力で緋弾を減らすのは勿論、やはり高火力でやられる前にやる、というのが基本なのですね。装備が整っていない現状、しばらくはRhinoやステルスフレームに頼っていきたいと思います。今後は、アルケイン(メイガスエベレート優先)の入手。どうしても無理なときはマルチにキャリーしてもらう。などしてソテ未達成の日を一日でも減らして、リベン入手・IvaraP購入・クバ武器の入手。を目下の目標としてプレイしていきたいと思います。またNezhaを教えてくださった方ありがとうございます、一目惚れしました!Wispも生存力を上げるという点で非常に強力そうなので優先して作りたいと思います。その他、アドバイスも全て参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました!
フレームごとに得手不得手はありますし、RhinoのIronSkinに類似するアビリティを持つフレームは多いです。 無い場合は地上棒立ちはなるべく避けると被弾が大きく減ります。
あとは初心者によくある話ですが”オロキンカタリストとオロキンリアクターの有無”と”MOD構成”の2点かなと。 気に入った装備はオロキン〇〇でコスト60まで引き上げた上でMOD詰めましょう。フレームは好みで、武器はMR8のFulminやAcceltra(プライマリ)・CyanexやEpitaphやHystrix(セカンダリ)あたりからRivenMODなしでも活用できてくるラインです。近接武器はBrokenWarをもらっているはずなのでそれを使うとよい。
MOD構成については、大前提として持ってるMODの種類が少ないとビルドが作れないのでMOD蒐集をするとよい。普段行かないようなとこで取れるMODで優秀なのも多い(ナイトメアモードや潜入やローテーションCに区分されているMOD)ので掘りに行くことをオススメします。 また、初心者あるあるですが未強化のMODで枠埋めはNGです。MODは1強化ごとにコスト+1する代わりにMODを+1枚重ねて装備しているようなものなので。未強化でコスト4を入れてる代わりに他のMODを1ずつ上げるだけでも大分変わります。強化費用の点もありますが、最大ランクの高いものでなければ費用もそこまでで、ランク4くらいまでならお手頃価格でMOD効果5倍なんで意識するとよいです。 端的に言えば未強化MOD4コスト2枚入れるなら、片方に絞ってランク4にして入れた方がいい形です。
オロキン〇〇は、惑星開拓する段階で1つ。残りはNightWaveの交換品やソーティでたまに貰う、たまにアラートでプレゼントクエが発生する、侵略ミッションの報酬にしれっと混ざっている等があるので気にしておくとよい。 課金すれば20ptで1つ買えるのでゴリ押しも手
星系マップで、いざミッション開始のカウントダウンが始まっているときに(分隊抜けずに)ストップをかける方法を教えてもらえないでしょうか。(※ソロではなく、分隊メンバーがいるときです。) 質問の背景はレリック持ち寄りの際、光輝レリックを装備してないメンバーがいて、「光輝レリックを装備してほしい」とホストがカウントダウンを中止できていたのです。当方PS4なのですが、カウントダウン中は△ボタンによるキャンセルしか見えず(たぶん)、△ボタンを押すと分隊を抜けてしまいます。カウントダウン中にできる操作の記述が見つけられず、教えて頂けないでしょうか。
ホストだけが止められる
初期武器で水星まで解放したは良いけど火力が足りてないな。Mod大量に集めなきゃいけないしレベル上げきらないと別の武器に移れないし大変だ
楽に開拓進めるならクエストのデッドロック・プロトコルやってブーメラン貰ったほうがいいぞ。初期武器と比べるとアホみたいに強いから。
プロフィールで自分の名前の後ろに表示される#数字はなんぞ?
別のプラットフォームで名前が被ったときに識別するIDが後付けされた
もし今日Warframeを初めて、このページを下のコメント欄まで丸々読む事の出来た君。イニシエートパワーパックを買え。何も考えず買え。それだけで1ヶ月分は時間を得した事になる。
初心者はフォーマ無いのにランクMAXのMODって言われてもな…と思ってたらフレームは勿論SOBEKとか5フォーマ差してあったから開拓は無双できると思う。
クレジットと仲裁かRJ開放まで稼ぎにくいエンドを節約できるから、それだけで買う価値あるね
えぇ?フォーマまで指してあるんだ。。至れり尽くせりやん。イニシエートパワーパックとかノーマルサーキットとか初心者に優しくなってるね。
初期3フレームの説明でVOLTは本体の防御力が低いって書いてあるけど、今はシールドにダメージ50%カットとゲーティングが付いているので、MOD無しは勿論のこと初心者が組み込みやすいシールド・ヘルス・装甲値+100%MODの3つを入れた状態でも、シールド+エフェクティブヘルスの合計耐久力が1番高くてゲーティング時間も1位タイなんよ。さらに速度が上がるほど敵の射撃精度が下がるシステムとSPEEDを加味するとブッチギリで打たれ強いんよな。
尚且つ初期で選んどけばクランで作成しなくても済むしテラリスト狩りにも使えるのでいいぞ~これ
序盤はMODの関係で近接の方が火力出しやすい+MR上げの事考えても近接握る機会多いから2番で攻撃速度上がるのも良いよね。パルクールや広いmap構造に慣れてない頃からすると周回速度にもだいぶ影響デカいし
初心者が躓きやすい序盤の痒い所に手が届くフレームだと思う。振りが遅い近接武器もリロードが遅い射撃武器も2番で解決。単発火力が低い武器全般はパッシブで底上げ。3番を使えば対象の防衛はもちろん、拾って突撃時の弾除けにしたり、通路を塞ぐ形で置き逃げすれば安全地帯を作ったりも出来る。あとビリビリして平原の魚釣りがラク。
問題は初期3フレームって大体RHINO入手までのつなぎだから、初期のエネ周り死んでてMODもそろってない環境でどれでJackal相手にしたいかって話でそうなるとガチの初心者相手だとカリバー安定になる気もする、オペ入手後のエネ周り改善後はまた話違うだろうし今はエネ回復オーラくれるから環境変わってそうでもあるけどね!
VOLTのあとはRHINOじゃなくてNYX使ってたなぁ。NEKROSは自分では集められないと諦めてプラチナ使って買ったわ。なつかしい。
Serrationの強化に使うENDOが多すぎるせいで、近接で突っ込むばかりになってしまっているのですが、銃を満足に運用できるのはいつ頃になるのでしょうか?
人によるけどmr8~12辺りから範囲攻撃持ちの銃を使えるようになるだろうし、銃の殲滅が近接より楽になるのはその辺りからだね
銃の方が殲滅力が高い、近接は威力があるけど敵に近づくからリスクがある。どっちを信じるかはあなた次第!
俺途中から脆いやつしか使ってなかったから、すぐ銃中心になった。自分はMR7から
最近PCに乗り換えようとしている者です。ランチャーは2つ位あると思うのですが、PCのスペックが低い場合でも早いのはどちらですか?
知っている限り本家、steam、epicの三種あるけど、理論上は本家本元が一番早いはず。steamとepicはそれぞれ個別の認証なり何なりがある。ただその程度で差が出るPCだとまともにプレイするのが困難だろう、とは言いたい
プレイするまでの方法が違うだけでやるゲームは同じだからどれ選んでも同じ
まあ、色々やって試してみますわ。あざます!
本家ってsteamに統合されたとばかり思っていた。
枝1の言う通り本家/steam/epicの3種類がある。ランチャーを常駐させない本家が一番軽くなるって言われてるが、相当な化石pcでもない限り気にしなくても良いと思われる。ちなみに、もしsteam実績を解除したいのであれば最初からsteamでやらないとクリア不可になるものが存在する(らしい)。自分はsteam上でwarframe起動時間を記録したいという理由からsteamで遊んでる。移行は経験と知識以外の全てを失うわけで、先日tennoconでクロスプレイクロスセーブが発表されたこのタイミングで移行するのは現在プレイしてるアカウントの進行度にも依るが微妙では...?
あと、tennogenスキンの購入諸々課金がsteamだとスムーズ。本家とepicは試したことないから分からず。pcでゲームするようになるとsteamでゲーム購入することもあるだろうしsteamを推す
epicは一旦クライアント落してもプロセス残るせいでまた起動しようとすると一々タスクマネージャー開かないといけないからオススメしない あとsteam経由だとお金使ったときにsteamトレカ貰えるって特典もあるから(まあオマケ程度だけど)基本的に今からPC版始める人にはsteam経由をオススメする
最近switchで始めて、金星まで到達した新人テンノです。一点質問なのですが、武器やフレーム等は、新しいものが手に入っても、今使ってるものを30になるまで使った方がよいのでしょうか。
可能なら上げ切った方が良いです そうしないとMR(マスタリーランク)の必要経験値が足りなくて買い直し(作り直し)をして無駄に時間や素材を浪費する事になってしまいます。
すべてレベルが上げれる装備は30まで上げた方がいいです、詳しいことはマスターリランク。そしてレベル30のフレームはいつか手に入れられるHelminthシステムに食わせられるため、なるべく売らない方がいい。フレームの枠が足りてないなら作り終わったフレームはファウンドリから取り出さないでおきましょう。いずれ枠を増やさなければならないと思うが
潜入や、救出などの敵を倒す必要のないミッションにもってくと楽だよ 枠とかはもうすぐ終わるけどナイトウェーブでもらえたりする
Nightwave
皆様ありがとうございます。とりあえず手持ちの装備を片っ端から30に上げていこうと思います
長文失礼します。テンノ歴一ヶ月、現在惑星開拓はVOIDのMotまで終わり、ソーティーに挑戦し始めたテンノです。基本的にRhinoを使用しているのですが、他のフレームも使いたいと思っています。ですが、敵の攻撃が痛すぎて、IronSkinなしでは(あってもすぐに剥げますが)立ち回りがかなりしんどいです。熟練テンノさん達は「ソーティーなんてインフレしたしどのフレームでいってもいい」といった状態になってると聞きますが、どういった立ち回り・ダメージ対策をとっているのでしょうか。基本的にソロでプレイしています
私MR17だからそこそこやってるけどソーティーに関してはバレットジャンプとかで結構弾丸避けられるからフレームは何でも良くて最低限の耐久とPSF積んで爆発武器で薙ぎ払ってる。木主の場合は放置でもしない限りキャリーしてくれるからマルチ組んでソーティ〜で貰えるリベン売って(体感割と初心者向きの金策だからお勧め)IVARAprime買えば安いし高難易度も楽。武器に関してはさっきのフレーム使ってリッチ戦して武器掘れば強いのが貰える
どのフレームでもソロで行ける云々は上の枝みたくMODも武器も(後オペの強化も)揃ってるテンノだから言えるのであって駆け出しテンノは素直にマルチで助けて貰った方が良いぞ
ランダムビルドでやってるけど「どんなフレームでもいい」状態はアルケインやMODが完備してるのが前提だから、最初のうちは死ににくいフレームを使うとかミッションにあったフレームを持ってくとかが良さそう。ソテぐらいなら敵を簡単にワンパンできるようになるからそこまで行けば敵が攻撃する暇もなくどんなフレームでもいける
ソーティーでも属性付いてるタイプはどんなフレームでもダメージ痛いのでCCして攻撃させない、透明化でやり過ごすなんかも大事。今RHINOメインで使ってるなら似たような使用感で速度とCCが優秀なNEZHAとかに手出してみてもいいかも?
「十分に強化した武器で即殺していけばダメージを受ける機会は少ない」「メイガスなんかで回復すればヘルスダメージもどうにでもなる」という2点でどうにでも対応できる部分が大きいので、それらに不足があるならそのミッションに向いた武器・フレームを選ばないと厳しいと思います(仮に何とかなる状態であっても向いたフレーム・武器を選んだ方が楽ですが)
その他一般論的なところでいえば透明化・CCなどで「攻撃させない」、動き回って「被弾する量を減らす」、シールドを回復できるアビリティを使うなどして「シールドゲーティングを使い倒す」辺りでダメージを受ける量をとことん減らしていくくらいかと
アルケイン、オペレーターは鍛えてる?ソーティー以降の難易度はその辺りも鍛えられていること前提の難易度。
流石にこれは盛りすぎ。ソテ実装時はオペ要素ないしアルケインもレイドからで激渋だったからつけてる人の方が少ない
Energizing Dashとメイガスエレベートあるだけでかなりヌルゲーになるガーディアンあればさらにヌルゲー
開拓してMR上げるか課金してアクセルトラロリガロックダウンエレベート買うかの二択
感染切断(or炎)か腐食を使わないと鋼グリニアは硬い=被弾の確率アップ
ソロならステルスフレームおすすめ。アルケイン、オペレーターやmodが全く揃ってないならWisp。エナジャイダッシュでエネルギー確保できる程度ならOctaviaかLoki。ヘルミンスでプロテア移植までできる段階ならIvara。本当にないない状態ならとりあえずWisp作っておくと楽。ぴょんぴょんしながら観光しつつモートでヘルス回復できるから後に控えてる仲裁や鋼の開拓でもかなり役に立つはず。
皆様ありがとうございます。CCや機動力で緋弾を減らすのは勿論、やはり高火力でやられる前にやる、というのが基本なのですね。装備が整っていない現状、しばらくはRhinoやステルスフレームに頼っていきたいと思います。今後は、アルケイン(メイガスエベレート優先)の入手。どうしても無理なときはマルチにキャリーしてもらう。などしてソテ未達成の日を一日でも減らして、リベン入手・IvaraP購入・クバ武器の入手。を目下の目標としてプレイしていきたいと思います。またNezhaを教えてくださった方ありがとうございます、一目惚れしました!Wispも生存力を上げるという点で非常に強力そうなので優先して作りたいと思います。その他、アドバイスも全て参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました!
フレームごとに得手不得手はありますし、RhinoのIronSkinに類似するアビリティを持つフレームは多いです。
無い場合は地上棒立ちはなるべく避けると被弾が大きく減ります。
あとは初心者によくある話ですが”オロキンカタリストとオロキンリアクターの有無”と”MOD構成”の2点かなと。
気に入った装備はオロキン〇〇でコスト60まで引き上げた上でMOD詰めましょう。フレームは好みで、武器はMR8のFulminやAcceltra(プライマリ)・CyanexやEpitaphやHystrix(セカンダリ)あたりからRivenMODなしでも活用できてくるラインです。近接武器はBrokenWarをもらっているはずなのでそれを使うとよい。
MOD構成については、大前提として持ってるMODの種類が少ないとビルドが作れないのでMOD蒐集をするとよい。普段行かないようなとこで取れるMODで優秀なのも多い(ナイトメアモードや潜入やローテーションCに区分されているMOD)ので掘りに行くことをオススメします。
また、初心者あるあるですが未強化のMODで枠埋めはNGです。MODは1強化ごとにコスト+1する代わりにMODを+1枚重ねて装備しているようなものなので。未強化でコスト4を入れてる代わりに他のMODを1ずつ上げるだけでも大分変わります。強化費用の点もありますが、最大ランクの高いものでなければ費用もそこまでで、ランク4くらいまでならお手頃価格でMOD効果5倍なんで意識するとよいです。
端的に言えば未強化MOD4コスト2枚入れるなら、片方に絞ってランク4にして入れた方がいい形です。
オロキン〇〇は、惑星開拓する段階で1つ。残りはNightWaveの交換品やソーティでたまに貰う、たまにアラートでプレゼントクエが発生する、侵略ミッションの報酬にしれっと混ざっている等があるので気にしておくとよい。
課金すれば20ptで1つ買えるのでゴリ押しも手
星系マップで、いざミッション開始のカウントダウンが始まっているときに(分隊抜けずに)ストップをかける方法を教えてもらえないでしょうか。(※ソロではなく、分隊メンバーがいるときです。)
質問の背景はレリック持ち寄りの際、光輝レリックを装備してないメンバーがいて、「光輝レリックを装備してほしい」とホストがカウントダウンを中止できていたのです。当方PS4なのですが、カウントダウン中は△ボタンによるキャンセルしか見えず(たぶん)、△ボタンを押すと分隊を抜けてしまいます。カウントダウン中にできる操作の記述が見つけられず、教えて頂けないでしょうか。
ホストだけが止められる
初期武器で水星まで解放したは良いけど火力が足りてないな。Mod大量に集めなきゃいけないしレベル上げきらないと別の武器に移れないし大変だ
楽に開拓進めるならクエストのデッドロック・プロトコルやってブーメラン貰ったほうがいいぞ。初期武器と比べるとアホみたいに強いから。
プロフィールで自分の名前の後ろに表示される#数字はなんぞ?
別のプラットフォームで名前が被ったときに識別するIDが後付けされた
もし今日Warframeを初めて、このページを下のコメント欄まで丸々読む事の出来た君。イニシエートパワーパックを買え。何も考えず買え。それだけで1ヶ月分は時間を得した事になる。
初心者はフォーマ無いのにランクMAXのMODって言われてもな…と思ってたらフレームは勿論SOBEKとか5フォーマ差してあったから開拓は無双できると思う。
クレジットと仲裁かRJ開放まで稼ぎにくいエンドを節約できるから、それだけで買う価値あるね
えぇ?フォーマまで指してあるんだ。。至れり尽くせりやん。イニシエートパワーパックとかノーマルサーキットとか初心者に優しくなってるね。
初期3フレームの説明でVOLTは本体の防御力が低いって書いてあるけど、今はシールドにダメージ50%カットとゲーティングが付いているので、MOD無しは勿論のこと初心者が組み込みやすいシールド・ヘルス・装甲値+100%MODの3つを入れた状態でも、シールド+エフェクティブヘルスの合計耐久力が1番高くてゲーティング時間も1位タイなんよ。さらに速度が上がるほど敵の射撃精度が下がるシステムとSPEEDを加味するとブッチギリで打たれ強いんよな。
尚且つ初期で選んどけばクランで作成しなくても済むしテラリスト狩りにも使えるのでいいぞ~これ
序盤はMODの関係で近接の方が火力出しやすい+MR上げの事考えても近接握る機会多いから2番で攻撃速度上がるのも良いよね。パルクールや広いmap構造に慣れてない頃からすると周回速度にもだいぶ影響デカいし
初心者が躓きやすい序盤の痒い所に手が届くフレームだと思う。振りが遅い近接武器もリロードが遅い射撃武器も2番で解決。単発火力が低い武器全般はパッシブで底上げ。3番を使えば対象の防衛はもちろん、拾って突撃時の弾除けにしたり、通路を塞ぐ形で置き逃げすれば安全地帯を作ったりも出来る。あとビリビリして平原の魚釣りがラク。
問題は初期3フレームって大体RHINO入手までのつなぎだから、初期のエネ周り死んでてMODもそろってない環境でどれでJackal相手にしたいかって話でそうなるとガチの初心者相手だとカリバー安定になる気もする、オペ入手後のエネ周り改善後はまた話違うだろうし今はエネ回復オーラくれるから環境変わってそうでもあるけどね!
VOLTのあとはRHINOじゃなくてNYX使ってたなぁ。NEKROSは自分では集められないと諦めてプラチナ使って買ったわ。なつかしい。