周回用薬指出血パ(+ピクォード号)
薬指イサンをメインに、ピクォード号など多コイン人格を編成した周回パーティ。
▼編成 イサン:薬指点描派スチューデント ファウスト:握る者 ドンキホーテ:LCB囚人 良秀:エドガー家チーフバトラー ムルソー:中指末弟 ホンル:鈎事務所フィクサー ヒースクリフ:ピークォド号銛使い イシュメール:ピークォド号船長 ロージャ:LCB囚人 シンクレア:マリアッチボス ウーティス:薬指点描派スチューデント グレゴール:黒雲会副組長
編成順は①薬指イサン②船長イシュ③薬指ウーティス④鈎ホンル⑤握ファウ⑥銛ヒース。基本火力が出る順番。デバフを付与するギフトや呼吸ギフトによって③、④、⑥の火力順が変わってくる。デバフ付与ギフトが充実していれば薬指ウーティスが3人格の中で火力が出るようになり、呼吸ギフトが多ければ銛ヒースの火力が出るようになる。今編成ではネリー良秀のサポートパッシブを活かすため銛ヒースの編成順を6番目にしているが、パッシブ関係なしであれば純粋に火力順で良いだろう(①薬指イサン②船長イシュ③薬指ウーティス④銛ヒース⑤鈎ホンル⑥握ファウ)。他人格の候補は多彩であり、デバフとして釘を付与できるN社人格や黒雲会副組長グレゴールを編成するもよし、火力枠として他の出血人格を編成してもよい。正直出血パは適正人格が多いので、出血人格が5以上で最強ギフト『血の霧』が発動できるのであれば最低限の強さは保証される。
▼攻略 初期ギフトは『キズモドキ』と『小さくて悪くなる人形』を選択。『キズモドキ』は確定だが『畏敬の念』でも問題なし。お好みでどうぞ。1層目は合成材料の『錆びた轡』を選択。また、『キズモドキ』を最大まで強化。2層目は合成材料の『煙と鉄条網』を選択。3層目で『血の霧』を合成(『錆びた轡』×『煙と鉄条網』)。以降はマッチが安定するため、危険戦闘であってもある程度オートで進行できるようになる。後述する相性の良いギフトを集めていこう。
戦闘ではデバフの数による薬指イサンのスキル2のコインをどれだけ再使用できるかが火力に関わってくる。特に握ファウのスキル2で前ターンにデバフ(釘、麻痺、注視)を付与すれば、出血と合わせて必ずスキル2が再使用できる。他にもファウストEGO『呪いの釘』や黒雲会グレゴールのサポートパッシブなど、デバフを付与するスキル、EGO、パッシブ、ギフトがあれば、それらを把握していると戦略が立てやすくなる。 また、薬指ウーティスのスキル2もデバフによる再使用で火力が大幅に上昇するため、デバフ付与ギフトが揃う後半になれば薬指の2人格が暴れることになる。出血威力・回数については『キズモドキ++』と『血の霧』があれば十分なためあまり気にする必要はない。とはいえ無下にはできないので、出血ギフトがあれば入手すべきだろう。
▼ギフト 『血の霧』のぶっ壊れ加減については省略する。『血の霧』合成後では各出血ギフトやデバフを付与するギフト、火力を上昇させるギフトを獲得したい。(詳しくは薬指イサンページのシナジーギフトを参照)
出血ギフトで特筆すべきは『こびりついた釘』と『釘と金槌の本』。『こびり付いた釘』は処理順の関係より、「薬指イサンのスキル2が的中→出血威力1(3)と防御レベル減少2を付与→スキル2の再使用判定」となるのでより容易に再使用が見込める。『釘と金槌の本』では出血関係を付与するスキルでマッチ勝利すればデバフである釘を1〜2付与できるため、こちらもイサンのスキル2の再使用確率を高めることができる。しかしカードパック『信仰と侵蝕』限定ギフトのため階層報酬でないと入手しづらい。合成ギフトの『完全さ』(『釘と金槌の本』×『不潔さ』)も有用ではあるが、合成材料がどちらも入手しづらい点とその効果を最大限発揮できないため無理に狙う必要はない。
無強化時「敵の混乱を解除して出血威力(12+α)と攻撃レベル減少(6+α)」という出血パ以外では利敵になるゴミギフトだが、出血パであれば有用になるとは言い難い。その理由として「耐性がすべて低下したうえ攻撃してこない状態の敵」と「出血威力とデバフ2つがそれなりに付与された敵」では前者のほうが明らかに戦闘しやすい。いくら『血の霧』でマッチに勝ちやすくなっているとはいえ、リトルネッロ後半のボスや危険戦闘では不安なマッチが出てくる。そのためイベントや報酬カードで運悪く入手してしまった場合は即座に売却してしまうと良い。しかし最大強化するとまた話は違ってくる。「敵の混乱を解除して出血威力(18+α)と攻撃・防御レベル減少(18+α)」となり、混乱解除と同等のメリットがある。特にデバフが2つも付与されるため薬指人格とも相性が良い。効果に防御レベル減少が追加されるのは最大強化であるため、使用するなら最大まで強化したい。 つまりこのギフトについては「そもそも入手しないようにする」または「入手後すぐさま最大強化する」ことを推奨する。(後述するが、後半に差し掛かるとデバフギフトが充実し初ターンでも薬指人格のスキル2が再使用できるようになる。そのため個人的には防御レベルが大きく減少するとはいえ強化が必須なため、有用なギフトとは考えていない)
デバフ付与ギフトは「戦闘開始時にデバフを付与するギフト」と「攻撃的中時にデバフを付与を付与するギフト」がある。デバフの数に関しては4つ(薬指人格が同期化Ⅳであれば3)あれば再使用確率は100%なため、出血やその他要因によるデバフが付与されると考えるとデバフ付与ギフトは3つも入手すれば十分となる。 前者は『ニクシー・ダイバージェンス』。戦闘開始時に敵全体(全部位)に振動威力・回数が4付与され、デバフが少ない序盤でも再使用確率が高まる。ランク1で購入コストが安いため見かけたら入手すると良い。他にも高ランクで有用な『塵は塵に』や『暴雨』、『快感』があるが、購入コストが高いためオススメしない。 後者は『灼熱の羽毛』『勤務用通常バッテリー』『真夏の夜の悪夢』『粘つくエキス』。これらも『こびり付いた釘』同様、処理順によりイサンのスキル2の再使用確率を高めることができる。
上記以外にも有用そうなデバフ付与ギフトがある。例えば『薔薇の冠』、『棘の罠』、『頭のない肖像画』、『お札の束』、『錆びた轡』などだが、これらは処理順の関係上再使用確率をあげることはできない。なんでもデバフを付与すれば再使用確率が上がるとは限らないので注意したい。
火力を上昇させるギフトで特筆すべきは以下のもの。
『錆びた記念通貨』 「味方が初めて使用する単一コインで死亡しなかった場合、そのコインを再使用する」という効果。主火力となる薬指イサンのスキル2が対象で、特にボス戦で活躍する。スキル2は相手出血回数が6以上で『血の霧』を所持、さらにデバフを十分に付与していればスキル2を2回再使用したその合計威力は96(20+32+44)となる。そのうえで、このギフトの効果で再びスキル2を使用し2回再使用する。もちろんその他バフやギフトの効果も乗る。つまりバカみたいな火力が出る。楽しい。さらに薬指イサンのパッシブ『課題評価』により精神力が最大であれば次のターンに攻撃レベル増加8(=2×4)を得ることができる。
『大気晩成型タトゥー』 「単一コインまたは傲慢スキル命中で次のターンに攻撃・防御レベル増加2(最大5)」という効果で、今編成では該当する人格が多い。こちらも薬指イサンのスキル2が対象で、2回再使用することができれば次のターン攻撃・防御レベル増加5を得る。注意点として1ターンのうちこのギフトで増加する攻撃・防御レベル増加は5までであり、10や15といったようには得られない。
『ネブライザー』 ピークォド号強化用ギフト。傲慢完全共鳴も発動できるので積極的に入手し強化も検討したい。
『エンドルフィンキット』 銛ヒース強化用ギフト。スキル2が嫉妬で呼吸威力を敵の出血により得るため相性が良い。
『カーミラ』 道中の攻略速度を速めるためのギフト。攻略ではなく周回用。使用するのであれば最大まで強化したい。
▼スキル交換、ギフト強化
スキル交換はコストに余裕があればでよい。 オススメは薬指イサンのスキル1からスキル2への交換。火力を高めるためにほとんどの人格はスキル1を3に交換するが、薬指人格の場合スキル1を2に交換するほうが火力は上昇する。しかし注意点があり、今編成で唯一の憂鬱スキルのためファウストEGO『水袋』やヒースクリフEGO『拘束』を複数回打ちたいときなどに憂鬱資源が枯渇する可能性がある。『藍色のジッポライター』などの資源ギフトを入手して対策するしかない。 また、デバフ付与のため握ファウのスキル1を2に交換するのも視野に入る。
ギフト強化は基本は火力系を優先したい。
1層目で『キズモドキ』を最大まで強化するのは必須。 強化の優先順位は出血ギフト、火力上昇の汎用ギフト、呼吸ギフトの順。 専用効果が強化により1・2番人格から1・2・3番になる『畏敬の念』の優先度が高いか。先述の通り『白い綿花』も最大まで強化したい。
▼周回速度を速めるために
『血の霧』を三層目で合成する。『カーミラ』の最大強化をできるだけ早く入手する。面倒なボスや集中戦闘、危険戦闘を避ける。マスの少ないカードパックを選ぶ。これらを徹底すれば周回は早くなる。他にも『特別契約』や『緋色の蛾の群れ』もあれば道中の戦闘を1ターンで終わらせることができる。 なお現在の時間殺人時間のイベントボスは最低でも3ターンかかるので高速周回にはオススメしない。
▼総評
『血の霧』、『錆びた記念通貨』、そしてデバフがあればリトルネッロのボスであっても1〜2ターンで破壊してしまう薬指イサンメインの出血パ。道中も1〜2ターンで進んでいくので周回効率も高く、シミュレーションとリトルネッロどちらでも問題なく破壊できる。薬指イサンだけではなく他人格も火力が出せて、パーティの汎用性も高いと思っているので、薬指イサンをメインに出血パを組んでみてはいかがだろうか。
リンバスサボってて今の鏡の仕様よく分かってないんですが、血の霧狙うとき二層目で確実に煙と鉄条項取る方法ってあるんですかね…?何回かやってみたんですが全然出ない…orz
確実な方法はないので階層選択数を増やして報酬に載る確率を上げたり 2層のショップで更新連打してそれでも出ないようなら 高ランクギフト集めて3層のキーワード指定合成で粘ります
9ロージャ実装記念で使ってる破裂パ共有。需要ありそうなら解説も書きます。
血の霧の素材が変わってるみたいです
なんか合成ギフトの素材揃えて合成しても合成ギフトが作れないんですけどなぜだかわかる人いますか?(灰と塵を揃えると、60%で2レベギフトの表記になる)
素材が2個増えてます…火傷だとパラフィンとシチュー?を合成したギフトが追加で必要です
ハードやるときどの編成が楽でしょう?出血は血の霧がアレだし・・・ 諸先輩方の所感を教えてほしい
初手に枝とった上での破裂パで回ってますね。
ぶっちゃけ騒がれてるほど血の霧弱くなってない(要のマッチ+2が1になったのは痛いがあるだけマシ)ので気にせず出血で回ってる。☆2人格を起用しづらくなったくらいかな…新ギフトの効果も凶悪だし、ラマンチャ組で強力な出血人格増えたし、キズモドキ1個でほぼ機能開始出来る安定ぶりも相変わらず
血の霧弱体化で注目すべきは、マッチ威力よりもダメージ量増加の方だと思うな 修正前がイカれてただけだけど、1〜2回殴りで倒せてたのが出血発動待ちターンを待たなきゃいけなくなって、かなり周回速度が落ちたとは感じる まあ周回速度が落ちただけで、まだまだ出血の安定感が抜群という意味では正しいと思うけど
人格被りなしの 火傷/出血/振動/破裂/沈潜/呼吸/充電/出血呼吸パ
夢心地の鏡を飽きずに基本オート周回するためのキーワードパ達。解説は簡単な攻略手順、獲得優先度が高いギフトと特定のギフトの注意点のみ記載。最後にそれぞれの編成のノーマル・ハード攻略の総合評価を記載。
▼編成 イサン :LCB囚人 ファウスト :握る者 ドンキホーテ:南部シ協会5課 良秀 :⑤南部リウ協会4課 ムルソー :南部リウ協会6課 ホンル :LCB囚人 ヒースクリフ:南部シ協会5課 イシュメール:③南部リウ協会4課 ロージャ :②南部リウ協会4課部長 シンクレア :①夜明け事務所フィクサー ウーティス :④ロボトミーE.G.O::魔弾 グレゴール :⑥南部リウ協会6課
編成順は丸数字の通り。夜明けシンクのためにLCBイサン、お握りファウはサポートに欲しい。ホンルはLCBでサポートかリウで6番目に編成するか選択。ホンルがサポートの場合は6番目にリウムルソーかリウグレで選択。
▼攻略手順 星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、120なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『灼熱の羽毛』と『地獄蝶の夢』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『塵は塵に』を選択。 1層目は『鎮魂』の合成素材(『灰は灰に』、『融解したパラフィン』、『万年煮えている釜』、『塵は塵に』)が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントかショップで確実に『熱い肉汁ドラムスティック』を獲得して2層目か3層目で『炎の片鱗』の合成と最大までの強化をしたい。3層目以降は主に『鎮魂』の合成を目指して攻略していく。
▼ギフト 『炎の片鱗』の合成と強化、『熱い肉汁ドラムスティック』の獲得、『鎮魂』の合成が最優先。次に『灼熱の羽毛』、『地獄蝶の夢』の強化、ハードであれば『盗んできた炎』 (『燃え上がる知性』、『万年火床』、『焦げ付いた円盤』) の合成と続く。また、余裕があれば夜明けシンクのために『信心』を狙ってもよいかもしれない。
▼編成 イサン :③薬指点描派スチューデント ファウスト :生き残ったロボトミー職員 ドンキホーテ:①ラ・マンチャランド室長 良秀 :④ロボトミーE.G.O::赤眼・懺悔 ムルソー :LCB囚人 ホンル :鈎事務所フィクサー ヒースクリフ:R社第4群ウサギチーム イシュメール:LCB囚人 ロージャ :②ラ・マンチャランドの姫 シンクレア :マリアッチボス ウーティス :⑤ラ・マンチャランド理髪師 グレゴール :⑥ラ・マンチャランド神父
編成順は丸数字の通り。血鬼パーティ。人格被りを気にしないのであれば血鬼に変わって鈎ホンル、ウサギヒース、サイムルソー、薬指ウーなどをパーティに入れ、デバフと充電にシナジーを持つパーティにしてもよい。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『キズモドキ』、『小さくて悪くなる人形』を選択。 1層目は『血の霧』の合成素材(『錆びた轡』、『抑留された讃頌』、『ミラルカ』、『煙と鉄条網』)が報酬にあるパックを選択し、『キズモドキ』を最大まで強化。2層目以降は主に『血の霧』の合成、ハードでは加えて『出血性ショック』(『こびりついた釘』、『裂けた血袋』、『錆びたカッターナイフ』)の合成を目指して攻略していく。
▼ギフト 『血の霧』の合成と『キズモドキ』の強化が最優先。次にハードであれば『出血性ショック』の合成、『白い綿花』の獲得と強化、『赤く染まった綿花』の合成と強化と続く。また、薬指イサンのために『錆びた記念通貨』とデバフギフトを獲得したい。デバフギフトの種類については薬指イサンの人格ページを参照。『魅惑の欠片』はドンキホーテ渇望-ミルカラを使用するなら素材にせず取っておくのもよい。
出血パでも売却されていた不憫なゴミギフトだが、血鬼パでは評価が一転する。その理由として、ボス戦以外の戦闘で出血ダメージが1ターン早く発生する機会が多くなるからだ。敵が柔らかくなった夢心地の鏡では、1ターン目で討伐、または1ターン目で混乱して2ターン目で討伐という進行が多くなる。この場合敵からの出血ダメージは(例外はあるが)2ターン中一切発生せず血餐が溜まらない。もちろん2ターン中全く出血ダメージが発生しないわけではないが、その量は微々たるもので血鬼はほとんど強化されない。しかし『白い綿花』があれば、1ターン目に混乱させた場合2ターン目に混乱解除してマッチで出血ダメージを発生させることができる。つまり実質1ターン早く血鬼を強化させることができる。敵が少ない低階層ではこの効果を感じにくいが、連続戦闘では多大な恩恵を実感できる。また『出血性ショック』との相性も良く、致命的な欠点であったボス戦ではほぼ毎ターン1マッチにつき2倍の出血ダメージ(実質99×2=198ダメージ)発生させることができる。とはいえあくまで血鬼パだからという評価であり、血鬼を編成しないならすぐさま売却するか合成に使用してしまおう。
▼編成 イサン :奥歯事務所フィクサー ファウスト :①ロボトミーE.G.O::後悔 ドンキホーテ:LCB囚人 良秀 :20区ユロージヴィ ムルソー :バラのスパナ工房フィクサー ホンル :②20区ユロージヴィ ヒースクリフ:⑤南部ウーフィ協会3課 イシュメール:④西部ツヴァイ協会3課 ロージャ :⑥T社2級徴収職職員 シンクレア :奥歯ボートセンターフィクサー ウーティス :③奥歯事務所フィクサー グレゴール :南部ツヴァイ協会4課
編成順は丸数字の通り。ファウスト永続とホンル低いなきごえはハード攻略では必須。ロージャ沸き立つ腐食も欲しいか。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『振動型腕輪』、『酸っぱい酒香』を選択。 1層目は『ニクシー・ダイバージェンス』が報酬にあるパックを選択。2層目以降は主に『連成振動』(『ニクシー・ダイバージェンス』、『嵌合した歯車』、『真実の鐘』)の合成、ハードでは加えて『無振八方鐘』(『劇毒性外皮』、『宝石振動子』、『揺れる酒樽』、『歯車のぜんまい』)の合成、『溶け落ちた目玉』の獲得、『生体猛毒バイアル』の獲得と強化を目指して攻略していく。
▼ギフト 『連成振動』の合成と『生体猛毒バイアル』の獲得と強化が最優先。次にハードであれば『無振八方鐘』の合成、『溶け落ちた目玉』の獲得、『酸っぱい酒香』の強化、『暴雨』の合成と続く。『惰性の欠片』はハード攻略では取っておきたい。E.G.Oを頻繁に使用するため資源ギフトも一つは獲得したい。
▼編成 イサン :⑤W社3級整理要員 ファウスト :③南部セブン協会4課 ドンキホーテ:⑥ロボトミーE.G.O/提灯 良秀 :南部セブン協会6課 ムルソー :④西部センク協会3課 ホンル :ぽんぽん派ボス ヒースクリフ:南部セブン協会4課 イシュメール:ロボトミーE.G.O::たぷつき ロージャ :①北部ヂェーヴィチ協会3課 シンクレア :②北部ヂェーヴィチ協会3課 ウーティス :南部セブン協会6課部長 グレゴール :G社課長代理
編成順は丸数字の通り。たぷつきイシュのサポパはほとんど意味がないため他の人格でもよい。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、120なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『棘の投げ縄』と『蛍光色のランプ』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『稲妻の枝』を選択。 1層目は『お札の束』か『勤務用通常バッテリー』が報酬にあるパックを選択し、『稲妻の枝』を最大まで強化。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントかショップで確実に『喉がパサパサ胸肉』を獲得して2層目か3層目で『快感』の合成と強化、『お札の束』の強化をしたい。また、ハード限定で余裕があれば4層で変わらないパックを選択し『割れた眼鏡』を獲得して『送れなかった手紙』(『割れた眼鏡』、『破れた傘』)を合成するといい。
▼ギフト 『稲妻の枝』の獲得と強化、『快感』の合成と強化、『喉がパサパサ胸肉』の獲得が最優先。次に『お札の束』の獲得と強化、『勤務用通常バッテリー』の獲得、『黒檀のブローチ』の獲得、『喉がパサパサ胸肉』を所持しているかつハードであれば『破綻』(『壊れたリボルバー』、『骨の杭』、『終末の破片』、『稲妻の枝』)の合成と続く。『送れなかった手紙』の合成は前述の通り。
他のキーワードと同じく破裂にもランク4合成ギフトが存在する。それが『恍惚鏡』(『お札の束』、『茨の早縄』、『勤務用通常バッテリー』)とハード限定の『破綻』である。『恍惚鏡』については合成するより『お札の束』を最大まで強化して別々に所持していたほうが破裂を維持しやすい。『破綻』については最大強化の『稲妻の枝』より破裂威力・回数の付与数は少ないが、代わりに破裂状態の敵の攻撃・防御レベルを下げ、破裂を付与しないスキルのコイン威力を上昇させる。マッチが強化されるため破裂を維持できるようなギフトが揃っていれば合成するとよい。
▼編成 イサン :①ロボトミーE.G.O::厳粛な哀悼 ファウスト :ワザリング・ハイツバトラー ドンキホーテ:中指末妹 良秀 :LCCB係長 ムルソー :南部ディエーチ協会4課部長 ホンル :南部ディエーチ協会4課 ヒースクリフ:②ワイルドハント イシュメール:⑥奥歯ボートセンターフィクサー ロージャ :③南部ディエーチ協会4課 シンクレア :握らんとする者 ウーティス :④ワザリング・ハイツチーフバトラー グレゴール :⑤エドガー家継承者
編成順は丸数字の通り。バトラーファウとディエーチホンルはサポートに欲しい。また、グレゴール厳粛な哀悼があれば苦手なキムサッガッなどの精神力持ちボスをゴリ押しできるようになる。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星明かりの導き」、120なら「星間旅行」、「星明かりの導き」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『赤色の指令』と『荘厳』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『真冬の夜の悪夢』を選択。 1層目は『黒い楽譜』の合成素材(『頭のない肖像画』、『もつれた骨片』、『真冬の夜の悪夢 』)が報酬にあるパックを選択し、『荘厳』を最大まで強化。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントでランク3ギフトを獲得したい。2層目以降は『黒い楽譜』と『美的感覚』の合成を目指して攻略していく。道中ではキムサッガッがボスのパックと3号線・4号線パックは行かないようにしたい。また、ハードで攻略を確実にしたいならば、1層目と2層目で工場自動化パックと愛することのできないパックを選択し、『憑かれた靴』、『凍り付いた阿鼻叫喚』を獲得して『霜柱の足跡』を合成するという手段もある。他にもあえて紫の白昼パックを選択して専用ギフトを狙うという手もある。
▼ギフト 『黒い楽譜』の合成、『荘厳』の強化が最優先。次に『美的感覚』の合成、『壊れた羅針盤』の獲得と強化と続く。『霜柱の足跡』の合成は前述の通り。ハード限定の『襲う波』(『茨の道』、『カンタービレ』、『色褪せた外套』、『彼方の星』)の合成は余裕があれば。『蚕食の欠片』はグレゴール厳粛な哀悼を使用するなら素材にせず取っておくのもよい。また、たびたび憂鬱完全共鳴するため『幻肢痛』を、死蝶イサンのために『破れたバンドリヤー』を獲得したい。
▼編成 イサン :⑥剣契殺手 ファウスト :LCB囚人 ドンキホーテ:⑦剣契殺手 良秀 :①エドガー家チーフバトラー ムルソー :⑤剣契頭目 ホンル :②終止符事務所代表 ヒースクリフ:③終止符事務所フィクサー イシュメール:エドガー家バトラー ロージャ :LCB囚人 シンクレア :④南部センク協会4課部長 ウーティス :南部センク協会4課 グレゴール :りょ・ミ・パ助手
編成順は丸数字の通り。イシュは一応呼吸人格のメイドを編成しているが、サポパ要員としては意味がないため他の人格でもよい。終止符ヒースの撤退後のために編成順7番目も記載しているが、弾丸が打った終止符パックなどよほどの長期連続戦闘でないと撤退しないため出撃人格に選択しなくてもよい。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、120なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『シガレットホルダー』と『石塚』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『エンドルフィンキット』を選択。 1層目は『ネブライザー』が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択してイベントでランク3ギフトを獲得した後、『ネブライザー』を最大まで強化。2層目か3層目で『明鏡止水』の合成と最大までの強化をしたい。3層目以降は『福袋』(『飾られた蹄鉄』、『思い出のペンダント』、『在りし日の記憶』、『四つ葉のクローバー』)の合成、ハードでは加えて『カスク・スピリッツ』(『デビルズシェア』、『エンジェルズカット』、『エンドルフィンキット』)の合成を目指して攻略していく。また、余裕があればノーマルでは4か5層目で、ハードでは3か4層目で肉斬骨断パックを、ノーマルでは4層目でハードでは3層目で弾丸が打った終止符パック選択して専用ギフトを獲得したい。
▼ギフト 『ネブライザー』の強化、『明鏡止水』の合成と強化が最優先。次に『福袋』の合成、ハードであれば『カスク・スピリッツ』の合成と続く。また、初ターンのマッチが課題なため『決意』、傲慢属性のスキルが多いため『大器晩成型タトゥー』、終止符ホンル・ヒースのために『破れたバンドリヤー』と『錆びた記念通貨』を獲得したい。
肉斬骨断パックで獲得・合成できる専用ギフトの『不動』(『錆びた柄』、『壊れた刃』)、『破れた編み笠』、『古びた道袍』について、これらギフトは“出撃人員に剣契人格が3名以上いること”が効果発動条件である。条件を満たすためには今編成では終止符ヒース撤退後にコムゲドンキが出撃するか、終止符ヒースかセンクレアの編成順を7番目にして控えに置くかのどちらかになる。しかし前述の通り終止符ヒースはよほどの長期連続戦闘でないと撤退しないため、これらの限定ギフトを獲得・合成したならセンクレアを控えに置くとよい。
▼編成 イサン :南部セブン協会6課 ファウスト :①マルチクラック事務所代表 ドンキホーテ:③W社3級整理要員 良秀 :④W社3級整理要員 ムルソー :R社第4群サイチーム ホンル :⑥W社2級整理要員 ヒースクリフ:⑤マルチクラック事務所フィクサー イシュメール:R社第4群トナカイチーム ロージャ :LCCB係長 シンクレア :西部ツヴァイ協会3課 ウーティス :②W社3級整理要員チーフ グレゴール :LCB囚人
編成順は丸数字の通り。イサンのサポパはほとんど意味がないため他の人格でもよい。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『社員証』と『巡察用懐中電灯』を選択。 1層目は『第1種永久機関』の合成素材(『手首サポーター』、『1Bタイプ八角ボルト』、『物理干渉保護フィールド』)が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択してイベントでランク3ギフトを獲得。2層目か3層目で『充電式グローブ』の合成をしたい。3層目以降は『第1種永久機関』の合成、ハードでは加えて『第5種永久機関』(『履歴書』、『無停電電源装置』、『ミニチュア電信柱』、『避雷針』)の合成を目指して攻略していく。また、ハードではワープ特急殺人事件パックを選択して専用ギフトを狙ってもよいかもしれない。
▼ギフト 『充電式グローブ』と『第1種永久機関』の合成が最優先。次にハードであれば『第5種永久機関』の合成、『履歴書』の獲得と強化、『暗視鏡』の獲得と続く。ワープ特急殺人事件パックの専用合成ギフトの中では『ハーツ・パワード・ジュエル』(『心臓リアクトモジュール』、『結晶化した血液』)がかなり強力なため合成したい。また、余裕があればノーマルでは3層目で、ハードでは2層目から4層目で落花パックを選択し『万華鏡』を、たびたび嫉妬完全共鳴するため『夢見る電気羊』を獲得したい。
▼編成 イサン :④ピークォド号1等航海士 ファウスト :⑤剣契殺手 ドンキホーテ:南部センク協会5課部長 良秀 :りょ・ミ・パ厨房長 ムルソー :中指末弟 ホンル :黒雲会若衆 ヒースクリフ:②ピークォド号銛使い イシュメール:①ピークォド号船長 ロージャ :⑥黒雲会若衆 シンクレア :剣契殺手 ウーティス :LCB囚人 グレゴール :③双鉤海賊団副船長
編成順は丸数字の通り。出血と呼吸に対応する6人格のパーティ。船長イシュのために中指ムルソーはサポートに欲しい。
▼攻略 星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『シガレットホルダー』と『石塚』を選択。 1層目は『ネブライザー』が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントでランク3ギフトを獲得した後、『ネブライザー』を最大まで強化。2層目か3層目で『明鏡止水』の合成と最大までの強化をしたい。3層目以降は『キズモドキ』の獲得と強化、『血の霧』と『福袋』の合成、ハードでは加えて『出血性ショック』と『カスク・スピリッツ』の合成を目指して攻略していく。
▼ギフト 優先度は『ネブライザー』の獲得と強化、『明鏡止水』の合成と強化、『キズモドキ』の獲得と強化、『血の霧』の合成、『福袋』の合成、『小さくて悪くなる人形』の獲得、ハードでは『カスク・スピリッツ』の合成、『赤く染まった綿花』の合成、『出血性ショック』の合成と続く。
血鬼がいるからこそ評価したが、パーティにいないならば今までと同じく利敵のゴミギフトである。すぐさま売却するか合成に使用してしまおう。あえて利点を挙げるのであれば、オートでの集中戦闘時によく起こる“複数の敵が混乱しているとき、味方の攻撃が1体の敵に集中してしまう”状態が、『白い綿花』の効果により混乱を解除することでそもそもそんな状態を作らせないことができる。あまりにも限定的でわずかな利点なため、やはりすぐさま売却するか合成に使用してしまおう。
『ネブライザー』と悪に規定される限定ギフトの『銛の義足』で合成できるギフト。最大強化の『ネブライザー』のほうが圧倒的に強く、その上悪に規定されるパックのボスがどちらもできれば戦いたくない敵なので、パックを選択する利点もなければ合成する利点もない。『明鏡止水』、『血の霧』、『カスク・スピリッツ』を所持した状態なら合成してもよいかもしれない。
▼総合評価 個人的なノーマル・ハード攻略の評価は以下の通り。
ノーマル // 火傷≧出血>呼吸≧出血呼吸>破裂>振動>沈潜>充電 ハード // 出血呼吸>出血≧火傷>呼吸>充電>沈潜≧破裂>振動
・火傷 ノーマルハードともにキーワードパの中で攻略速度が最速。ハードではマッチに不安が残るが、高めのオート適正と攻略速度を考えると周回におすすめ。どんな敵でも1ターンで消し飛ばすため、火力が高すぎるゆえの連続戦闘での事故には注意。 ・出血 マッチの安定、攻略速度、オート適正とどれも優秀で、適正人格も多い。初心者上級者に限らずまず出血パの完成を目指すとよい。 ・振動 必要ギフトは多いがマッチは安定する。しかしボス戦のオート適正が低く、特に敵が複数の場合や部位数が多いとハードでは苦労する。 ・破裂 火傷と同じく攻略速度が優秀でオート適正が高く、ハードではマッチに不安が残る。素の火力が高い代わりに攻略速度が少し遅い火傷といった印象。 ・沈潜 ハード攻略における安定度は2番目。マッチの安定とオート適正は高いが、精神持ちの敵への攻略速度は遅く必要ギフトも多い。有利な敵にはとことん有利だが、不利な敵相手には攻略を諦めざるを得ないほど攻略難度が高くなる。パック選びは慎重に。 ・呼吸 オート適正が高くマッチも安定する上、必要ギフトが少ないため2層目からほぼ全力の火力を出すことができる。しかしクリティカルが発動しないとマッチは安定しないので、初ターンとWAVEの切り替わり時には注意。 ・充電 ハード攻略が最も安定するが、ギフトが揃っていないときのオート適正は低く、攻略速度が最も遅い上に必要ギフトが多い。火力が足りないならば前述したワープ特急殺人事件パックの専用ギフトを合成しよう。 ・出血呼吸 出血と呼吸両方のギフトの恩恵を受けれるためマッチの安定、攻略速度、オート適正が高い。必要ギフトがかなり多いため、低階層の攻略速度が遅くなる代わりにギフトを揃えることさえできれば充電よりハード攻略が安定する。しかし下振れなどで必要ギフトが獲得・合成できなかったときには少し苦労する。
アチーブメントのテーマパック解禁って具体的にどうすればいいんでしょうか?newとなっているパックを選んでも増えたり増えなかったりしてよく分からないです…
とりあえず10層まで踏破する、という点でなら黒雲会6人パーティが簡単だったのでオススメしておきます。 オススメポイントとしては ・出血、斬撃ギフトに強力な物が多く、初期黒雲人格の数値の弱さをカバーしやすい ・肉断骨斬限定ギフトがとにかく強い ・色欲さえ繋いでいればマッチ敗北してもゴリ押しでダメージレースに勝てる ・色欲を連打する都合上握る者ファウストのサポパが輝く。EGOスキルを連打しても息切れしづらい ・色欲共鳴以外に気にする事がほぼない。脳に優しい
という辺り。「深層でマッチに勝てなくなってきても破壊不能コインでゴリ押す」立ち回りになるので、血液採取パックと文字の刻まれた石板はほぼ必須。 注意点としては、バフ撒き担当のイシュメールだけは破壊不能コイン化できないこと。編成1番目に置いて血の霧と切り取られた記憶を両方適用させ、意地でもマッチに勝てるようにしておきたい。 ギフトが揃うとマッチボロ敗けしてるのに何故か優勢。ヒースクリフが楽し気に第三者反撃で暴れまわり、イシュメールが30~40の威力をぶん回す魔人と化すカオスな状況になるのでとても楽しいです。
周回用薬指出血パ(+ピクォード号)
薬指イサンをメインに、ピクォード号など多コイン人格を編成した周回パーティ。
▼編成
イサン:薬指点描派スチューデント
ファウスト:握る者
ドンキホーテ:LCB囚人
良秀:エドガー家チーフバトラー
ムルソー:中指末弟
ホンル:鈎事務所フィクサー
ヒースクリフ:ピークォド号銛使い
イシュメール:ピークォド号船長
ロージャ:LCB囚人
シンクレア:マリアッチボス
ウーティス:薬指点描派スチューデント
グレゴール:黒雲会副組長
編成順は①薬指イサン②船長イシュ③薬指ウーティス④鈎ホンル⑤握ファウ⑥銛ヒース。基本火力が出る順番。デバフを付与するギフトや呼吸ギフトによって③、④、⑥の火力順が変わってくる。デバフ付与ギフトが充実していれば薬指ウーティスが3人格の中で火力が出るようになり、呼吸ギフトが多ければ銛ヒースの火力が出るようになる。今編成ではネリー良秀のサポートパッシブを活かすため銛ヒースの編成順を6番目にしているが、パッシブ関係なしであれば純粋に火力順で良いだろう(①薬指イサン②船長イシュ③薬指ウーティス④銛ヒース⑤鈎ホンル⑥握ファウ)。他人格の候補は多彩であり、デバフとして釘を付与できるN社人格や黒雲会副組長グレゴールを編成するもよし、火力枠として他の出血人格を編成してもよい。正直出血パは適正人格が多いので、出血人格が5以上で最強ギフト『血の霧』が発動できるのであれば最低限の強さは保証される。
▼攻略
初期ギフトは『キズモドキ』と『小さくて悪くなる人形』を選択。『キズモドキ』は確定だが『畏敬の念』でも問題なし。お好みでどうぞ。1層目は合成材料の『錆びた轡』を選択。また、『キズモドキ』を最大まで強化。2層目は合成材料の『煙と鉄条網』を選択。3層目で『血の霧』を合成(『錆びた轡』×『煙と鉄条網』)。以降はマッチが安定するため、危険戦闘であってもある程度オートで進行できるようになる。後述する相性の良いギフトを集めていこう。
戦闘ではデバフの数による薬指イサンのスキル2のコインをどれだけ再使用できるかが火力に関わってくる。特に握ファウのスキル2で前ターンにデバフ(釘、麻痺、注視)を付与すれば、出血と合わせて必ずスキル2が再使用できる。他にもファウストEGO『呪いの釘』や黒雲会グレゴールのサポートパッシブなど、デバフを付与するスキル、EGO、パッシブ、ギフトがあれば、それらを把握していると戦略が立てやすくなる。
また、薬指ウーティスのスキル2もデバフによる再使用で火力が大幅に上昇するため、デバフ付与ギフトが揃う後半になれば薬指の2人格が暴れることになる。出血威力・回数については『キズモドキ++』と『血の霧』があれば十分なためあまり気にする必要はない。とはいえ無下にはできないので、出血ギフトがあれば入手すべきだろう。
▼ギフト
『血の霧』のぶっ壊れ加減については省略する。『血の霧』合成後では各出血ギフトやデバフを付与するギフト、火力を上昇させるギフトを獲得したい。(詳しくは薬指イサンページのシナジーギフトを参照)
出血ギフトで特筆すべきは『こびりついた釘』と『釘と金槌の本』。『こびり付いた釘』は処理順の関係より、「薬指イサンのスキル2が的中→出血威力1(3)と防御レベル減少2を付与→スキル2の再使用判定」となるのでより容易に再使用が見込める。『釘と金槌の本』では出血関係を付与するスキルでマッチ勝利すればデバフである釘を1〜2付与できるため、こちらもイサンのスキル2の再使用確率を高めることができる。しかしカードパック『信仰と侵蝕』限定ギフトのため階層報酬でないと入手しづらい。合成ギフトの『完全さ』(『釘と金槌の本』×『不潔さ』)も有用ではあるが、合成材料がどちらも入手しづらい点とその効果を最大限発揮できないため無理に狙う必要はない。
無強化時「敵の混乱を解除して出血威力(12+α)と攻撃レベル減少(6+α)」という出血パ以外では利敵になるゴミギフトだが、出血パであれば有用になるとは言い難い。その理由として「耐性がすべて低下したうえ攻撃してこない状態の敵」と「出血威力とデバフ2つがそれなりに付与された敵」では前者のほうが明らかに戦闘しやすい。いくら『血の霧』でマッチに勝ちやすくなっているとはいえ、リトルネッロ後半のボスや危険戦闘では不安なマッチが出てくる。そのためイベントや報酬カードで運悪く入手してしまった場合は即座に売却してしまうと良い。しかし最大強化するとまた話は違ってくる。「敵の混乱を解除して出血威力(18+α)と攻撃・防御レベル減少(18+α)」となり、混乱解除と同等のメリットがある。特にデバフが2つも付与されるため薬指人格とも相性が良い。効果に防御レベル減少が追加されるのは最大強化であるため、使用するなら最大まで強化したい。
つまりこのギフトについては「そもそも入手しないようにする」または「入手後すぐさま最大強化する」ことを推奨する。(後述するが、後半に差し掛かるとデバフギフトが充実し初ターンでも薬指人格のスキル2が再使用できるようになる。そのため個人的には防御レベルが大きく減少するとはいえ強化が必須なため、有用なギフトとは考えていない)
デバフ付与ギフトは「戦闘開始時にデバフを付与するギフト」と「攻撃的中時にデバフを付与を付与するギフト」がある。デバフの数に関しては4つ(薬指人格が同期化Ⅳであれば3)あれば再使用確率は100%なため、出血やその他要因によるデバフが付与されると考えるとデバフ付与ギフトは3つも入手すれば十分となる。
前者は『ニクシー・ダイバージェンス』。戦闘開始時に敵全体(全部位)に振動威力・回数が4付与され、デバフが少ない序盤でも再使用確率が高まる。ランク1で購入コストが安いため見かけたら入手すると良い。他にも高ランクで有用な『塵は塵に』や『暴雨』、『快感』があるが、購入コストが高いためオススメしない。
後者は『灼熱の羽毛』『勤務用通常バッテリー』『真夏の夜の悪夢』『粘つくエキス』。これらも『こびり付いた釘』同様、処理順によりイサンのスキル2の再使用確率を高めることができる。
上記以外にも有用そうなデバフ付与ギフトがある。例えば『薔薇の冠』、『棘の罠』、『頭のない肖像画』、『お札の束』、『錆びた轡』などだが、これらは処理順の関係上再使用確率をあげることはできない。なんでもデバフを付与すれば再使用確率が上がるとは限らないので注意したい。
火力を上昇させるギフトで特筆すべきは以下のもの。
『錆びた記念通貨』
「味方が初めて使用する単一コインで死亡しなかった場合、そのコインを再使用する」という効果。主火力となる薬指イサンのスキル2が対象で、特にボス戦で活躍する。スキル2は相手出血回数が6以上で『血の霧』を所持、さらにデバフを十分に付与していればスキル2を2回再使用したその合計威力は96(20+32+44)となる。そのうえで、このギフトの効果で再びスキル2を使用し2回再使用する。もちろんその他バフやギフトの効果も乗る。つまりバカみたいな火力が出る。楽しい。さらに薬指イサンのパッシブ『課題評価』により精神力が最大であれば次のターンに攻撃レベル増加8(=2×4)を得ることができる。
『大気晩成型タトゥー』
「単一コインまたは傲慢スキル命中で次のターンに攻撃・防御レベル増加2(最大5)」という効果で、今編成では該当する人格が多い。こちらも薬指イサンのスキル2が対象で、2回再使用することができれば次のターン攻撃・防御レベル増加5を得る。注意点として1ターンのうちこのギフトで増加する攻撃・防御レベル増加は5までであり、10や15といったようには得られない。
『ネブライザー』
ピークォド号強化用ギフト。傲慢完全共鳴も発動できるので積極的に入手し強化も検討したい。
『エンドルフィンキット』
銛ヒース強化用ギフト。スキル2が嫉妬で呼吸威力を敵の出血により得るため相性が良い。
『カーミラ』
道中の攻略速度を速めるためのギフト。攻略ではなく周回用。使用するのであれば最大まで強化したい。
▼スキル交換、ギフト強化
スキル交換はコストに余裕があればでよい。
オススメは薬指イサンのスキル1からスキル2への交換。火力を高めるためにほとんどの人格はスキル1を3に交換するが、薬指人格の場合スキル1を2に交換するほうが火力は上昇する。しかし注意点があり、今編成で唯一の憂鬱スキルのためファウストEGO『水袋』やヒースクリフEGO『拘束』を複数回打ちたいときなどに憂鬱資源が枯渇する可能性がある。『藍色のジッポライター』などの資源ギフトを入手して対策するしかない。 また、デバフ付与のため握ファウのスキル1を2に交換するのも視野に入る。
ギフト強化は基本は火力系を優先したい。
1層目で『キズモドキ』を最大まで強化するのは必須。 強化の優先順位は出血ギフト、火力上昇の汎用ギフト、呼吸ギフトの順。 専用効果が強化により1・2番人格から1・2・3番になる『畏敬の念』の優先度が高いか。先述の通り『白い綿花』も最大まで強化したい。
▼周回速度を速めるために
『血の霧』を三層目で合成する。『カーミラ』の最大強化をできるだけ早く入手する。面倒なボスや集中戦闘、危険戦闘を避ける。マスの少ないカードパックを選ぶ。これらを徹底すれば周回は早くなる。他にも『特別契約』や『緋色の蛾の群れ』もあれば道中の戦闘を1ターンで終わらせることができる。
なお現在の時間殺人時間のイベントボスは最低でも3ターンかかるので高速周回にはオススメしない。
▼総評
『血の霧』、『錆びた記念通貨』、そしてデバフがあればリトルネッロのボスであっても1〜2ターンで破壊してしまう薬指イサンメインの出血パ。道中も1〜2ターンで進んでいくので周回効率も高く、シミュレーションとリトルネッロどちらでも問題なく破壊できる。薬指イサンだけではなく他人格も火力が出せて、パーティの汎用性も高いと思っているので、薬指イサンをメインに出血パを組んでみてはいかがだろうか。
リンバスサボってて今の鏡の仕様よく分かってないんですが、血の霧狙うとき二層目で確実に煙と鉄条項取る方法ってあるんですかね…?何回かやってみたんですが全然出ない…orz
確実な方法はないので階層選択数を増やして報酬に載る確率を上げたり
2層のショップで更新連打してそれでも出ないようなら
高ランクギフト集めて3層のキーワード指定合成で粘ります
9ロージャ実装記念で使ってる破裂パ共有。需要ありそうなら解説も書きます。

血の霧の素材が変わってるみたいです
なんか合成ギフトの素材揃えて合成しても合成ギフトが作れないんですけどなぜだかわかる人いますか?(灰と塵を揃えると、60%で2レベギフトの表記になる)
素材が2個増えてます…火傷だとパラフィンとシチュー?を合成したギフトが追加で必要です
ハードやるときどの編成が楽でしょう?出血は血の霧がアレだし・・・
諸先輩方の所感を教えてほしい
初手に枝とった上での破裂パで回ってますね。
ぶっちゃけ騒がれてるほど血の霧弱くなってない(要のマッチ+2が1になったのは痛いがあるだけマシ)ので気にせず出血で回ってる。☆2人格を起用しづらくなったくらいかな…新ギフトの効果も凶悪だし、ラマンチャ組で強力な出血人格増えたし、キズモドキ1個でほぼ機能開始出来る安定ぶりも相変わらず
血の霧弱体化で注目すべきは、マッチ威力よりもダメージ量増加の方だと思うな
修正前がイカれてただけだけど、1〜2回殴りで倒せてたのが出血発動待ちターンを待たなきゃいけなくなって、かなり周回速度が落ちたとは感じる
まあ周回速度が落ちただけで、まだまだ出血の安定感が抜群という意味では正しいと思うけど
人格被りなしの 火傷/出血/振動/破裂/沈潜/呼吸/充電/出血呼吸パ
夢心地の鏡を飽きずに基本オート周回するためのキーワードパ達。解説は簡単な攻略手順、獲得優先度が高いギフトと特定のギフトの注意点のみ記載。最後にそれぞれの編成のノーマル・ハード攻略の総合評価を記載。
▼編成
イサン :LCB囚人
ファウスト :握る者
ドンキホーテ:南部シ協会5課
良秀 :⑤南部リウ協会4課
ムルソー :南部リウ協会6課
ホンル :LCB囚人
ヒースクリフ:南部シ協会5課
イシュメール:③南部リウ協会4課
ロージャ :②南部リウ協会4課部長
シンクレア :①夜明け事務所フィクサー
ウーティス :④ロボトミーE.G.O::魔弾
グレゴール :⑥南部リウ協会6課
編成順は丸数字の通り。夜明けシンクのためにLCBイサン、お握りファウはサポートに欲しい。ホンルはLCBでサポートかリウで6番目に編成するか選択。ホンルがサポートの場合は6番目にリウムルソーかリウグレで選択。
▼攻略手順
星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、120なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『灼熱の羽毛』と『地獄蝶の夢』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『塵は塵に』を選択。
1層目は『鎮魂』の合成素材(『灰は灰に』、『融解したパラフィン』、『万年煮えている釜』、『塵は塵に』)が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントかショップで確実に『熱い肉汁ドラムスティック』を獲得して2層目か3層目で『炎の片鱗』の合成と最大までの強化をしたい。3層目以降は主に『鎮魂』の合成を目指して攻略していく。
▼ギフト

『炎の片鱗』の合成と強化、『熱い肉汁ドラムスティック』の獲得、『鎮魂』の合成が最優先。次に『灼熱の羽毛』、『地獄蝶の夢』の強化、ハードであれば『盗んできた炎』 (『燃え上がる知性』、『万年火床』、『焦げ付いた円盤』) の合成と続く。また、余裕があれば夜明けシンクのために『信心』を狙ってもよいかもしれない。
▼編成
イサン :③薬指点描派スチューデント
ファウスト :生き残ったロボトミー職員
ドンキホーテ:①ラ・マンチャランド室長
良秀 :④ロボトミーE.G.O::赤眼・懺悔
ムルソー :LCB囚人
ホンル :鈎事務所フィクサー
ヒースクリフ:R社第4群ウサギチーム
イシュメール:LCB囚人
ロージャ :②ラ・マンチャランドの姫
シンクレア :マリアッチボス
ウーティス :⑤ラ・マンチャランド理髪師
グレゴール :⑥ラ・マンチャランド神父
編成順は丸数字の通り。血鬼パーティ。人格被りを気にしないのであれば血鬼に変わって鈎ホンル、ウサギヒース、サイムルソー、薬指ウーなどをパーティに入れ、デバフと充電にシナジーを持つパーティにしてもよい。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『キズモドキ』、『小さくて悪くなる人形』を選択。
1層目は『血の霧』の合成素材(『錆びた轡』、『抑留された讃頌』、『ミラルカ』、『煙と鉄条網』)が報酬にあるパックを選択し、『キズモドキ』を最大まで強化。2層目以降は主に『血の霧』の合成、ハードでは加えて『出血性ショック』(『こびりついた釘』、『裂けた血袋』、『錆びたカッターナイフ』)の合成を目指して攻略していく。
▼ギフト
『血の霧』の合成と『キズモドキ』の強化が最優先。次にハードであれば『出血性ショック』の合成、『白い綿花』の獲得と強化、『赤く染まった綿花』の合成と強化と続く。また、薬指イサンのために『錆びた記念通貨』とデバフギフトを獲得したい。デバフギフトの種類については薬指イサンの人格ページを参照。『魅惑の欠片』はドンキホーテ渇望-ミルカラを使用するなら素材にせず取っておくのもよい。
出血パでも売却されていた不憫な
ゴミギフトだが、血鬼パでは評価が一転する。その理由として、ボス戦以外の戦闘で出血ダメージが1ターン早く発生する機会が多くなるからだ。敵が柔らかくなった夢心地の鏡では、1ターン目で討伐、または1ターン目で混乱して2ターン目で討伐という進行が多くなる。この場合敵からの出血ダメージは(例外はあるが)2ターン中一切発生せず血餐が溜まらない。もちろん2ターン中全く出血ダメージが発生しないわけではないが、その量は微々たるもので血鬼はほとんど強化されない。しかし『白い綿花』があれば、1ターン目に混乱させた場合2ターン目に混乱解除してマッチで出血ダメージを発生させることができる。つまり実質1ターン早く血鬼を強化させることができる。敵が少ない低階層ではこの効果を感じにくいが、連続戦闘では多大な恩恵を実感できる。また『出血性ショック』との相性も良く、致命的な欠点であったボス戦ではほぼ毎ターン1マッチにつき2倍の出血ダメージ(実質99×2=198ダメージ)発生させることができる。とはいえあくまで血鬼パだからという評価であり、血鬼を編成しないならすぐさま売却するか合成に使用してしまおう。▼編成
イサン :奥歯事務所フィクサー
ファウスト :①ロボトミーE.G.O::後悔
ドンキホーテ:LCB囚人
良秀 :20区ユロージヴィ
ムルソー :バラのスパナ工房フィクサー
ホンル :②20区ユロージヴィ
ヒースクリフ:⑤南部ウーフィ協会3課
イシュメール:④西部ツヴァイ協会3課
ロージャ :⑥T社2級徴収職職員
シンクレア :奥歯ボートセンターフィクサー
ウーティス :③奥歯事務所フィクサー
グレゴール :南部ツヴァイ協会4課
編成順は丸数字の通り。ファウスト永続とホンル低いなきごえはハード攻略では必須。ロージャ沸き立つ腐食も欲しいか。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『振動型腕輪』、『酸っぱい酒香』を選択。
1層目は『ニクシー・ダイバージェンス』が報酬にあるパックを選択。2層目以降は主に『連成振動』(『ニクシー・ダイバージェンス』、『嵌合した歯車』、『真実の鐘』)の合成、ハードでは加えて『無振八方鐘』(『劇毒性外皮』、『宝石振動子』、『揺れる酒樽』、『歯車のぜんまい』)の合成、『溶け落ちた目玉』の獲得、『生体猛毒バイアル』の獲得と強化を目指して攻略していく。
▼ギフト

『連成振動』の合成と『生体猛毒バイアル』の獲得と強化が最優先。次にハードであれば『無振八方鐘』の合成、『溶け落ちた目玉』の獲得、『酸っぱい酒香』の強化、『暴雨』の合成と続く。『惰性の欠片』はハード攻略では取っておきたい。E.G.Oを頻繁に使用するため資源ギフトも一つは獲得したい。
▼編成
イサン :⑤W社3級整理要員
ファウスト :③南部セブン協会4課
ドンキホーテ:⑥ロボトミーE.G.O/提灯
良秀 :南部セブン協会6課
ムルソー :④西部センク協会3課
ホンル :ぽんぽん派ボス
ヒースクリフ:南部セブン協会4課
イシュメール:ロボトミーE.G.O::たぷつき
ロージャ :①北部ヂェーヴィチ協会3課
シンクレア :②北部ヂェーヴィチ協会3課
ウーティス :南部セブン協会6課部長
グレゴール :G社課長代理
編成順は丸数字の通り。たぷつきイシュのサポパはほとんど意味がないため他の人格でもよい。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、120なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『棘の投げ縄』と『蛍光色のランプ』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『稲妻の枝』を選択。
1層目は『お札の束』か『勤務用通常バッテリー』が報酬にあるパックを選択し、『稲妻の枝』を最大まで強化。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントかショップで確実に『喉がパサパサ胸肉』を獲得して2層目か3層目で『快感』の合成と強化、『お札の束』の強化をしたい。また、ハード限定で余裕があれば4層で変わらないパックを選択し『割れた眼鏡』を獲得して『送れなかった手紙』(『割れた眼鏡』、『破れた傘』)を合成するといい。
▼ギフト
『稲妻の枝』の獲得と強化、『快感』の合成と強化、『喉がパサパサ胸肉』の獲得が最優先。次に『お札の束』の獲得と強化、『勤務用通常バッテリー』の獲得、『黒檀のブローチ』の獲得、『喉がパサパサ胸肉』を所持しているかつハードであれば『破綻』(『壊れたリボルバー』、『骨の杭』、『終末の破片』、『稲妻の枝』)の合成と続く。『送れなかった手紙』の合成は前述の通り。
他のキーワードと同じく破裂にもランク4合成ギフトが存在する。それが『恍惚鏡』(『お札の束』、『茨の早縄』、『勤務用通常バッテリー』)とハード限定の『破綻』である。『恍惚鏡』については合成するより『お札の束』を最大まで強化して別々に所持していたほうが破裂を維持しやすい。『破綻』については最大強化の『稲妻の枝』より破裂威力・回数の付与数は少ないが、代わりに破裂状態の敵の攻撃・防御レベルを下げ、破裂を付与しないスキルのコイン威力を上昇させる。マッチが強化されるため破裂を維持できるようなギフトが揃っていれば合成するとよい。
▼編成
イサン :①ロボトミーE.G.O::厳粛な哀悼
ファウスト :ワザリング・ハイツバトラー
ドンキホーテ:中指末妹
良秀 :LCCB係長
ムルソー :南部ディエーチ協会4課部長
ホンル :南部ディエーチ協会4課
ヒースクリフ:②ワイルドハント
イシュメール:⑥奥歯ボートセンターフィクサー
ロージャ :③南部ディエーチ協会4課
シンクレア :握らんとする者
ウーティス :④ワザリング・ハイツチーフバトラー
グレゴール :⑤エドガー家継承者
編成順は丸数字の通り。バトラーファウとディエーチホンルはサポートに欲しい。また、グレゴール厳粛な哀悼があれば苦手なキムサッガッなどの精神力持ちボスをゴリ押しできるようになる。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星明かりの導き」、120なら「星間旅行」、「星明かりの導き」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『赤色の指令』と『荘厳』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『真冬の夜の悪夢』を選択。
1層目は『黒い楽譜』の合成素材(『頭のない肖像画』、『もつれた骨片』、『真冬の夜の悪夢 』)が報酬にあるパックを選択し、『荘厳』を最大まで強化。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントでランク3ギフトを獲得したい。2層目以降は『黒い楽譜』と『美的感覚』の合成を目指して攻略していく。道中ではキムサッガッがボスのパックと3号線・4号線パックは行かないようにしたい。また、ハードで攻略を確実にしたいならば、1層目と2層目で工場自動化パックと愛することのできないパックを選択し、『憑かれた靴』、『凍り付いた阿鼻叫喚』を獲得して『霜柱の足跡』を合成するという手段もある。他にもあえて紫の白昼パックを選択して専用ギフトを狙うという手もある。
▼ギフト

『黒い楽譜』の合成、『荘厳』の強化が最優先。次に『美的感覚』の合成、『壊れた羅針盤』の獲得と強化と続く。『霜柱の足跡』の合成は前述の通り。ハード限定の『襲う波』(『茨の道』、『カンタービレ』、『色褪せた外套』、『彼方の星』)の合成は余裕があれば。『蚕食の欠片』はグレゴール厳粛な哀悼を使用するなら素材にせず取っておくのもよい。また、たびたび憂鬱完全共鳴するため『幻肢痛』を、死蝶イサンのために『破れたバンドリヤー』を獲得したい。
▼編成
イサン :⑥剣契殺手
ファウスト :LCB囚人
ドンキホーテ:⑦剣契殺手
良秀 :①エドガー家チーフバトラー
ムルソー :⑤剣契頭目
ホンル :②終止符事務所代表
ヒースクリフ:③終止符事務所フィクサー
イシュメール:エドガー家バトラー
ロージャ :LCB囚人
シンクレア :④南部センク協会4課部長
ウーティス :南部センク協会4課
グレゴール :りょ・ミ・パ助手
編成順は丸数字の通り。イシュは一応呼吸人格のメイドを編成しているが、サポパ要員としては意味がないため他の人格でもよい。終止符ヒースの撤退後のために編成順7番目も記載しているが、弾丸が打った終止符パックなどよほどの長期連続戦闘でないと撤退しないため出撃人格に選択しなくてもよい。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、120なら「星間旅行」、「星雲の寵愛」、「完全なる可能性」を選択。開始ギフトは『シガレットホルダー』と『石塚』を選択。「完全なる可能性」のランク3ギフトは『エンドルフィンキット』を選択。
1層目は『ネブライザー』が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択してイベントでランク3ギフトを獲得した後、『ネブライザー』を最大まで強化。2層目か3層目で『明鏡止水』の合成と最大までの強化をしたい。3層目以降は『福袋』(『飾られた蹄鉄』、『思い出のペンダント』、『在りし日の記憶』、『四つ葉のクローバー』)の合成、ハードでは加えて『カスク・スピリッツ』(『デビルズシェア』、『エンジェルズカット』、『エンドルフィンキット』)の合成を目指して攻略していく。また、余裕があればノーマルでは4か5層目で、ハードでは3か4層目で肉斬骨断パックを、ノーマルでは4層目でハードでは3層目で弾丸が打った終止符パック選択して専用ギフトを獲得したい。
▼ギフト
『ネブライザー』の強化、『明鏡止水』の合成と強化が最優先。次に『福袋』の合成、ハードであれば『カスク・スピリッツ』の合成と続く。また、初ターンのマッチが課題なため『決意』、傲慢属性のスキルが多いため『大器晩成型タトゥー』、終止符ホンル・ヒースのために『破れたバンドリヤー』と『錆びた記念通貨』を獲得したい。
肉斬骨断パックで獲得・合成できる専用ギフトの『不動』(『錆びた柄』、『壊れた刃』)、『破れた編み笠』、『古びた道袍』について、これらギフトは“出撃人員に剣契人格が3名以上いること”が効果発動条件である。条件を満たすためには今編成では終止符ヒース撤退後にコムゲドンキが出撃するか、終止符ヒースかセンクレアの編成順を7番目にして控えに置くかのどちらかになる。しかし前述の通り終止符ヒースはよほどの長期連続戦闘でないと撤退しないため、これらの限定ギフトを獲得・合成したならセンクレアを控えに置くとよい。
▼編成
イサン :南部セブン協会6課
ファウスト :①マルチクラック事務所代表
ドンキホーテ:③W社3級整理要員
良秀 :④W社3級整理要員
ムルソー :R社第4群サイチーム
ホンル :⑥W社2級整理要員
ヒースクリフ:⑤マルチクラック事務所フィクサー
イシュメール:R社第4群トナカイチーム
ロージャ :LCCB係長
シンクレア :西部ツヴァイ協会3課
ウーティス :②W社3級整理要員チーフ
グレゴール :LCB囚人
編成順は丸数字の通り。イサンのサポパはほとんど意味がないため他の人格でもよい。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『社員証』と『巡察用懐中電灯』を選択。
1層目は『第1種永久機関』の合成素材(『手首サポーター』、『1Bタイプ八角ボルト』、『物理干渉保護フィールド』)が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択してイベントでランク3ギフトを獲得。2層目か3層目で『充電式グローブ』の合成をしたい。3層目以降は『第1種永久機関』の合成、ハードでは加えて『第5種永久機関』(『履歴書』、『無停電電源装置』、『ミニチュア電信柱』、『避雷針』)の合成を目指して攻略していく。また、ハードではワープ特急殺人事件パックを選択して専用ギフトを狙ってもよいかもしれない。
▼ギフト

『充電式グローブ』と『第1種永久機関』の合成が最優先。次にハードであれば『第5種永久機関』の合成、『履歴書』の獲得と強化、『暗視鏡』の獲得と続く。ワープ特急殺人事件パックの専用合成ギフトの中では『ハーツ・パワード・ジュエル』(『心臓リアクトモジュール』、『結晶化した血液』)がかなり強力なため合成したい。また、余裕があればノーマルでは3層目で、ハードでは2層目から4層目で落花パックを選択し『万華鏡』を、たびたび嫉妬完全共鳴するため『夢見る電気羊』を獲得したい。
▼編成
イサン :④ピークォド号1等航海士
ファウスト :⑤剣契殺手
ドンキホーテ:南部センク協会5課部長
良秀 :りょ・ミ・パ厨房長
ムルソー :中指末弟
ホンル :黒雲会若衆
ヒースクリフ:②ピークォド号銛使い
イシュメール:①ピークォド号船長
ロージャ :⑥黒雲会若衆
シンクレア :剣契殺手
ウーティス :LCB囚人
グレゴール :③双鉤海賊団副船長
編成順は丸数字の通り。出血と呼吸に対応する6人格のパーティ。船長イシュのために中指ムルソーはサポートに欲しい。
▼攻略
星の加護は休憩ボーナスが60なら「降り注ぐ流星雨」、「星明かりの導き」、120なら「始まりの星」、「星間旅行」、「降り注ぐ流星雨」、「衛星系ショップ」、「星明かりの導き」を選択。開始ギフトは『シガレットホルダー』と『石塚』を選択。
1層目は『ネブライザー』が報酬にあるパックを選択。2層目はヘルズチキンパックを選択し、イベントでランク3ギフトを獲得した後、『ネブライザー』を最大まで強化。2層目か3層目で『明鏡止水』の合成と最大までの強化をしたい。3層目以降は『キズモドキ』の獲得と強化、『血の霧』と『福袋』の合成、ハードでは加えて『出血性ショック』と『カスク・スピリッツ』の合成を目指して攻略していく。
▼ギフト
優先度は『ネブライザー』の獲得と強化、『明鏡止水』の合成と強化、『キズモドキ』の獲得と強化、『血の霧』の合成、『福袋』の合成、『小さくて悪くなる人形』の獲得、ハードでは『カスク・スピリッツ』の合成、『赤く染まった綿花』の合成、『出血性ショック』の合成と続く。
血鬼がいるからこそ評価したが、パーティにいないならば今までと同じく利敵のゴミギフトである。すぐさま売却するか合成に使用してしまおう。あえて利点を挙げるのであれば、オートでの集中戦闘時によく起こる“複数の敵が混乱しているとき、味方の攻撃が1体の敵に集中してしまう”状態が、『白い綿花』の効果により混乱を解除することでそもそもそんな状態を作らせないことができる。あまりにも限定的でわずかな利点なため、やはりすぐさま売却するか合成に使用してしまおう。
『ネブライザー』と悪に規定される限定ギフトの『銛の義足』で合成できるギフト。最大強化の『ネブライザー』のほうが圧倒的に強く、その上悪に規定されるパックのボスがどちらもできれば戦いたくない敵なので、パックを選択する利点もなければ合成する利点もない。『明鏡止水』、『血の霧』、『カスク・スピリッツ』を所持した状態なら合成してもよいかもしれない。
▼総合評価
個人的なノーマル・ハード攻略の評価は以下の通り。
ノーマル // 火傷≧出血>呼吸≧出血呼吸>破裂>振動>沈潜>充電
ハード // 出血呼吸>出血≧火傷>呼吸>充電>沈潜≧破裂>振動
・火傷
ノーマルハードともにキーワードパの中で攻略速度が最速。ハードではマッチに不安が残るが、高めのオート適正と攻略速度を考えると周回におすすめ。どんな敵でも1ターンで消し飛ばすため、火力が高すぎるゆえの連続戦闘での事故には注意。
・出血
マッチの安定、攻略速度、オート適正とどれも優秀で、適正人格も多い。初心者上級者に限らずまず出血パの完成を目指すとよい。
・振動
必要ギフトは多いがマッチは安定する。しかしボス戦のオート適正が低く、特に敵が複数の場合や部位数が多いとハードでは苦労する。
・破裂
火傷と同じく攻略速度が優秀でオート適正が高く、ハードではマッチに不安が残る。素の火力が高い代わりに攻略速度が少し遅い火傷といった印象。
・沈潜
ハード攻略における安定度は2番目。マッチの安定とオート適正は高いが、精神持ちの敵への攻略速度は遅く必要ギフトも多い。有利な敵にはとことん有利だが、不利な敵相手には攻略を諦めざるを得ないほど攻略難度が高くなる。パック選びは慎重に。
・呼吸
オート適正が高くマッチも安定する上、必要ギフトが少ないため2層目からほぼ全力の火力を出すことができる。しかしクリティカルが発動しないとマッチは安定しないので、初ターンとWAVEの切り替わり時には注意。
・充電
ハード攻略が最も安定するが、ギフトが揃っていないときのオート適正は低く、攻略速度が最も遅い上に必要ギフトが多い。火力が足りないならば前述したワープ特急殺人事件パックの専用ギフトを合成しよう。
・出血呼吸
出血と呼吸両方のギフトの恩恵を受けれるためマッチの安定、攻略速度、オート適正が高い。必要ギフトがかなり多いため、低階層の攻略速度が遅くなる代わりにギフトを揃えることさえできれば充電よりハード攻略が安定する。しかし下振れなどで必要ギフトが獲得・合成できなかったときには少し苦労する。
アチーブメントのテーマパック解禁って具体的にどうすればいいんでしょうか?newとなっているパックを選んでも増えたり増えなかったりしてよく分からないです…
とりあえず10層まで踏破する、という点でなら黒雲会6人パーティが簡単だったのでオススメしておきます。
オススメポイントとしては
・出血、斬撃ギフトに強力な物が多く、初期黒雲人格の数値の弱さをカバーしやすい
・肉断骨斬限定ギフトがとにかく強い
・色欲さえ繋いでいればマッチ敗北してもゴリ押しでダメージレースに勝てる
・色欲を連打する都合上握る者ファウストのサポパが輝く。EGOスキルを連打しても息切れしづらい
・色欲共鳴以外に気にする事がほぼない。脳に優しい
という辺り。「深層でマッチに勝てなくなってきても破壊不能コインでゴリ押す」立ち回りになるので、血液採取パックと文字の刻まれた石板はほぼ必須。
注意点としては、バフ撒き担当のイシュメールだけは破壊不能コイン化できないこと。編成1番目に置いて血の霧と切り取られた記憶を両方適用させ、意地でもマッチに勝てるようにしておきたい。
ギフトが揃うとマッチボロ敗けしてるのに何故か優勢。ヒースクリフが楽し気に第三者反撃で暴れまわり、イシュメールが30~40の威力をぶん回す魔人と化すカオスな状況になるのでとても楽しいです。