• 857

    スチームエンジンのUI変わりすぎてわからない…設定しないと動かないのかな

    858
    管理人/びんせんとー 2019/05/07 (火) 19:24:10 >> 857

    もうなにもわからない…(レーザー関係のアップデートも予定されている模様

  • 859

    Ver上がってセーブデータ互換なくなったとのことですが、PREFABSやLoad sub objectも互換性ないんでしょうか?

    860

    Prefabsとかは "C:\Users\ユーザ名\Documents\From The Depths\Player Profiles\プレイヤー名\" 以下に.blueprintとして保存されてて、これの書式自体には変更はないみたいです。この.blueprintが指定していたブロックがFtD本体の側で削除/変更になって動かないというのは(公式艦含めて)あるみたいですね……。

    861

    .blueprintの書式に関してはフォーラム(英語)(https://forum.fromthedepthsgame.com/showthread.php?tid=35817)に書かれていて、"ItemDictionary":{localID:GUID}の部分のGUIDが自作MODのページ(https://wikiwiki.jp/ftdjp/自作MOD 基礎)で出てくるItemのIdentifierに対応しているって感じだと思います。なので、ここからは全く未確認の話ですが、古い.blueprintでもう存在しないGUIDが指定されてる場合は、対応する新しいGUIDに書き換えてやれば、ブロックを新しいバージョンに更新することができる可能性は無くはないと思います。

  • 862

    AIの設定がわからない……いくら弄っても左右にケツ振るだけのポンコツになる……2.4.5の情報少なすぎて何が正常なのか何がバグなのかすらわからぬ……わからぬ。

  • 864

    画質等を最低にしても何もできない程FPSが低いのですが、メモリ増設すれば多少はマシになりますか? 今使っているPCはCPUがCorei5、メモリが4.00GB(3.80GB使用可能)です

    865

    メモリ増設すれば動くようになるとは思います、うちのボロのpc(core2duo)でも動いていたので。そもそも買い替えた方がいいと思いますが・・・  あと、性能を書くときは型番(i5に続く数字、3300など)が重要なのでそちらを書いた方がいいです

  • 866

    ワークショップからダウンロードした、艦船をデザイナーモードで出すと水色のモザイクみたいなもので覆われてしまうのですが、これはバージョンやPCスペックの問題ですか?

  • 867
    868

    これはシールドプロジェクタですね(対弾防御ページ参照)。ブロックの設定で色が変更できます。ACBから一括で変更することもできますよ。

    869

    シールドプリジェクターをいじったら消えました、ありがとうございま

  • 870

    Large parallel pistonの使い方の解説をお願いしたいです。

    871

    色々試した結果自分で書けそうなので書きます、明日中に…😄

    872

    書けた😄

  • 873

    砲弾やミサイルの軌跡を描写するにはどこをいじればいいんでしょうか? オプションで色々いじってみましたが分かりませんでした

  • 874

    自動戦闘や非実体化時の移動は問題ないのに、実体化時に移動先指定モードで移動先を指示しても動いてくれないか、超微速前進になってしまうビークルがあるのですが、原因は何が考えられるのでしょうか。

    875

    マニューバでAirplane movementを使っているならば、Idle thrustが低いのが原因かな?
    あとはspin blockに推進装置を積んで前進とヨーを調整するタイプのビークルならば、ヨーを調整するPIDのgainが低すぎると速度が落ちたりするけど、
    微速前進になるとは考えにくいし・・・。
    ビークルの種類とか設定によって原因が変わるから、何とも言えませんね…。

  • 876

    現状、wikiの質問掲示板はレスポンスが遅くありますがdiscordの方が遥かに活発でレスポンスが早いので、気長に待ちたくないのならFtd_jpDiscord支部の質問部屋で質問を投げてみるのが吉です。wikiはまとめ的な使い方では十全に機能していて貴重な存在ですが、レスポンスはdiscordの方が早いです。どちらも貴重ですがメディアの性質の違いとして。