• 1
    まがら 2023/09/24 (日) 09:29:58

    こんにちは

    ご提案ありがとうございます.
    この機能はすでに構想にありますが,
    https://github.com/NCVC-CAM/NCVC/issues/5
    いろいろ面倒なことが多くて,僕の中では中断しているのが正直なところです.

    少し前に進めてみようかと思いますが,あまり期待しないでくださいねww

  • 2
    しろねこ 2023/09/24 (日) 14:24:58 e467f@3447e

    返信ありがとうございます。
    既に構想されていたのですねー。流石です。

    確かに切り残し位置の指定方法とかユーザーインターフェースとか、
    いろいろ考えなければいけないことがあって悩ましいですよね。

    私案ですが、NCVC上で切り残し位置を設定するのであれば、DXFを開いた画面上で
    特定のレイヤーを選択し、切り残しを作りたい位置に手動で点を打って場所指定するのが
    シンプルかなと思います。
    指定した切削深さ以降は、その点の前後一定範囲は線を無視(線が無いと解釈)して
    NCデータを生成するイメージです。

    線を無視する範囲などは切削条件ファイル(*.nci)に設定を持たせ、点の位置は例えば
    CAM01に対する切り残しならCAM01Aとか、対応関係が分かりやすい名前のレイヤーを
    DXFに追加して上書き保存するのが良いのではないかと考えています。
    これならCAM01の線はそのまま残っているので断線指示の変更やキャンセルも簡単です。
    CAM01AというレイヤーにCADであらかじめ点(円)を作図して出力しても良いですね。
    CAD上で線をカットするのは結構手間ですが、点だけの作図であればまだ楽です。

    ただ、寸法が大きな物だと切り残し箇所も多数必要で、手動で点を打つのも大変ですから、
    一定間隔で自動的に点を生成してくれるような機能はあるとベターかなとは思います。
    自動生成すると好ましくない位置に点が生成されてしまう場合があると思いますが、
    そういう点は画面上で確認して削除したり、ドラッグして位置調整できると便利そうです。

    いろいろ勝手に書いてしまいましたが、機能の追加は本当に大変なことだと思います。
    なので、あまり期待しないようにして、でもちょっとだけ期待して待っていますね。w

  • 3
    しろねこ 2024/04/19 (金) 22:18:42 e467f@94c65

    まがら様
    お世話になっております。しろねこです。
    以前ご相談させていただいた、切り残し生成支援機能の
    件ですが、状況はいかがでしょうか。
    実装するのはかなり難しいでしょうか?

    4
    まがら 2024/04/20 (土) 09:57:42 >> 3

    圧がすごい!(ノブ風)

    こんにちは

    本業が忙しいのもありますが,
    僕の場合,実装方法とかI/Fのアイデアとかっていうのはいつも降りてくるんですよね~
    逆に言うと降りてこなければ無理にはやらない.
    (仕事でこのスタイルだと怒られますけど)

    オープンソースにしたので僕がやらなくても誰でも本体さわれるはずなんだけど,後継者が現れないのも少し引っかかる...

    まぁ平たく言えば言い訳ですね.
    現場からは以上です.orz

  • 5
    しろねこ 2024/04/21 (日) 03:41:15 e467f@94c65

    本業ご多忙のところ返信ありがとうございます。
    圧がすごい(笑)しろねこさんです。

    >アイデアとかっていうのはいつも降りてくるんですよね~
    >逆に言うと降りてこなければ無理にはやらない.

    わかります~
    実は私もそういう感じなので・・・ (^_^;

    オープンソースで誰でも改良して構わないとはいえ、もし独力でやるとしたら、NC加工の知識、
    ソフト開発の知識、NCVCを自分で改良してやろうという高いモチベーション、実装やI/Fの
    アイデアを思いつける、開発にかけられる時間がある、といった諸条件をすべて兼ね備えた状態に
    あることが必要なので、おそらく現時点で該当する方が少ないor居ないのでしょうね。

    Githubのソースを開いてみましたが、ファイルも沢山ありますし、どれが何を処理しているのか、
    具体的にどんな方法で処理を行っているのか、私にはさっぱり分かりませんでした(笑)。
    まあ、ソフトの素人がちょっと見て分かるほど簡単なものではなかったですね。

    NCVCの内部処理の詳しい解説本とか解説サイトがあれば、NCVCの中身を理解しやすくなって
    改良のハードルは下げられると思いますが、解説を用意すること自体も大変な作業になるでしょうから
    これもなかなか難しいことでしょう。なんとか良き後継者が出てきてくれるといいのですが・・・。

    ちなみに今回、実装やI/Fについて、具体的にはどのようなアイデアが必要ですか?
    公開いただければ、それを見たどなたかのところにアイデアのタネくらいは降りてくるかもしれません。
    せっかくのオープンソースですから、困っている部分ももっとオープンにして、大勢でワイワイと
    知恵を出し合って改良を進めてゆくのもまた楽しいのではないかと思います。

    気長に待っておりますので、ご多忙中とは存じますが、引き続きご検討のほど
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 6
    しろねこ 2024/04/21 (日) 09:37:36 e467f@94c65

    今朝しろねこに降りてきたアイデアのメモ
    ORIGINレイヤを利用した簡素なI/F

    ・NC生成オプションの設定画面に以下を追加する
     ・[切り残しを自動生成] のチェックボックス
     ・[適用深さ(Z値)]を入力するテキストボックス

    ・使用者はORIGINレイヤに原点用の円に加え、切り残し生成用の直線を作図する

    ・加工深さが指定したZ値より深くなる場合、ORIGINレイヤの直線とCAMレイヤの線の
     交点を中心に、原点用の円と同サイズの円内を切り残すようNCデータを生成する