scriptoriumのエラーでしょうか。
とりあえずscritptoriumなしで実行することも可能です。
試しにコマンドプロンプト上で perl␣"スクリプトのパス"␣"入力ファイルのパス"␣"出力ファイルのパス" を実行してみてください。
"スクリプトのパス"はファイルを コマンドプロンプト上にドラッグアンドドロップすれば自動で入力されます。 "出力ファイルのパス"は"入力ファイルのパス"を入れてから ファイル名の部分を変更するのがおすすめです。
ishii様
コマンドプロンプトで実行したところうまくいきました。 想定通りの数値が出力され、これで心置き無くマシニングで動かすことができます。ありがとうございました。
欲深かもしれませんが、できればコマンドプロンプトだけではなくNCVC上でも動かしたいと思っています。設定等でここをこうすればみたいなことが思い当たりましたらご教授ください。
Scriptoriumは perl␣"スクリプトのパス"␣"入力ファイルのパス"␣"出力ファイルのパス" をGUIで行っているだけのはずなので、実行しても反応がないのは謎です。
Scriptoriumの スクリプトファイルと 入力ファイルは[参照]ボタンから選択されてますよね。 出力ファイルは入力ファイルの拡張子の前に"_cvted"という文字列をつけた ファイル名が自動で入るはずです。 「出力ファイルに別名を入力」せずに、この手順で実行ボタンを押してみてください。
>スクリプトファイルと入力ファイルは[参照]ボタンから選択されてますよね。 はい。参照ボタンから選択しています。
>出力ファイルは入力ファイルの拡張子の前に"_cvted"という文字列をつけたファイル名が自動で入るはずです。 これが出ないです。入力ファイルで選択したものと同じパスかつ同名ファイルが自動で入ってきます。そのため、手動で別名に変えています。
Scriptoriumの[設定]ボタンで [出力ファイルのサフィックス:]の項目に初期状態では「_cvted」が入っているはずですが、 消去されているのではないかと思われます。
NCVCで何らかのファイルを開いている状態で、 [外部アプリケーションの設定]画面にて [参照]ボタンからScriptorium.exe本体を選択し、 [追加]ボタンを押すと、上部のウインドウに登録され、ツールバーのアイコンに表示されます。 このときに下図のような引数が入っているか確認してみてください。
最初の投稿に
実行するとSyntaxError: Invalid or unexpected token (line: 1)で止まってしまいます。 とありますが、こちらでは再現できません。 どの画面に出たエラーなのかスクリーンショットなどを提示いただけると幸いです。
お手数かけます。 >Scriptoriumの[設定]ボタンで[出力ファイルのサフィックス:]の項目に初期状態では「_cvted」が入っているはずですが、消去されているのではないかと思われます。 試行錯誤している中で、一度消したのですが元に戻し忘れ消えたままになっていました。ほかにもそういうところがあるかもしれないと思い、NCVCを一旦アンインストール後再インストールしてみました。
今はこの状態です。が、やはり[実行]押しても反応せずなにも出力されません。
>実行するとSyntaxError: Invalid or unexpected token (line: 1)で止まってしまいます。とありますが、こちらでは再現できません。
最初よくわからずこの画面を使って動かすものだと思っていました。ここの「ファイル読み込み」から実行していたので「SyntaxError: Invalid or unexpected token (line: 1)」が出ていました。ややこしいこと書いて申し訳ありません。
追伸 機械情報ファイルInit.mncの下記ページが白紙ですがこれはこのままでいいのでしょうか?
フォルダ権限の問題かもしれません。 C¥Program Files¥NCVC フォルダを[右クリック]→[プロパティ]の [セキュリティ]タブ内の[編集]ボタンで、 ご使用のユーザーに<フルコントロール>権限をつけていただくか、 「入力ファイル」を ご使用のユーザーのデスクトップやドキュメントフォルダに置いて試してみてください。
機械情報ファイルの[マクロ]タブは、私も白紙のまま使用しています。
本体作者登場です.横やり失礼します.
ご使用のユーザーに<フルコントロール>権限をつけていただくか
もう遅いかもしれませんが,これはやめておいたほうがいいです. Program Files 配下には普通書き込みできませんので,出力ファイルは自分のドキュメントフォルダ等にしたほうがいいですね.
それをエラーと出力しないScriptoriumにも問題があるので,対応を依頼しました.
ishii様 まがら様
フォルダ権限については、機械情報や切削条件を変更して上書きや新規保存するときにエラーだったか警告だったかが出たため、すでにフルコントロールにしていました。
入出力先をドキュメントフォルダにしてみましたがやはり反応なしでした。
>機械情報ファイルの[マクロ]タブは、私も白紙のまま使用しています。 了解です。
何が原因なのかまったくわかりません.お手上げです. とりあえずコマンドでは動いているようなので,しばらくはそれで辛抱してください. あとはScriptoriumの対応待ちです.
余談ですがこういうのがあったのですね. https://scriptorium.chibas.net この件は誤解がとけて良かったです.
まがら様
うむむ。わかりました。しばらくはコマンドプロンプトで対応します。 まがら様、ishii様お手数かけました。丁寧な対応感謝いたします。
ところで、現在ActivePerlのインストール方法が変わってますよね。検索してみると以前はmsiファイルをダウンロードしてインストールしていたようですが、今はそれができなくてインストールもコマンドプロンプトでするんですね。そのせいで(?)普通はc:直下に入れるところをユーザーフォルダへインストールされてしまいました。以前だと環境変数Pathなども自動で設定されていたようですが、今もちゃんと自動で設定されているのかな、とは思いました。まあ今回の件とは関係ないんでしょうけど。
ところで、現在ActivePerlのインストール方法が変わってますよね。
ほかの要因もあって,Perlの推奨環境を変えました. 7か月前の投稿です. https://zawazawa.jp/b5almsd0ra1jvhw3/topic/6
まがら様 ishii様
ActivePerl消してStrawberryPerlをインストールし直したところ、NCVC上でも動作するようになりました。 なんとかこれで解決です。長々とお付き合いくださりありがとうございました。
P.S. 今後新たにこの優れたソフトを使ってみようかと思う方のために、transpose_macro(FANUC).htmlの[使用方法]の更新をぜひお願いいたします。
ActivePerl消してStrawberryPerlをインストールし直したところ、NCVC上でも動作するようになりました。
よかったです.大きな落とし穴でしたね.他の方にも有益な情報になったと思います.
transpose_macro(FANUC).htmlの[使用方法]の更新をぜひお願いいたします。
ishiiさんが更新してくれました.次回リリースパッケージには同梱される予定です.
ちなみに現状でも個別にダウンロード可能です. https://github.com/NCVC-CAM/ のScriptsリポジトリに入っています.
transpose_macro_setフォルダまで進み,transpose_macro(FANUC).htmlをクリック. RAWボタンで右クリックし[名前を付けてリンク先を保存]すれば,ダウンロードできます.
オープンソースなので Pull request, Issue にも対応しています. GitHubの知識があればですが.
scriptoriumのエラーでしょうか。
とりあえずscritptoriumなしで実行することも可能です。
試しにコマンドプロンプト上で
perl␣"スクリプトのパス"␣"入力ファイルのパス"␣"出力ファイルのパス"
を実行してみてください。
"スクリプトのパス"はファイルを
コマンドプロンプト上にドラッグアンドドロップすれば自動で入力されます。
"出力ファイルのパス"は"入力ファイルのパス"を入れてから
ファイル名の部分を変更するのがおすすめです。
ishii様
コマンドプロンプトで実行したところうまくいきました。
想定通りの数値が出力され、これで心置き無くマシニングで動かすことができます。ありがとうございました。
欲深かもしれませんが、できればコマンドプロンプトだけではなくNCVC上でも動かしたいと思っています。設定等でここをこうすればみたいなことが思い当たりましたらご教授ください。
Scriptoriumは
perl␣"スクリプトのパス"␣"入力ファイルのパス"␣"出力ファイルのパス"
をGUIで行っているだけのはずなので、実行しても反応がないのは謎です。
Scriptoriumの
スクリプトファイルと
入力ファイルは[参照]ボタンから選択されてますよね。
出力ファイルは入力ファイルの拡張子の前に"_cvted"という文字列をつけた
ファイル名が自動で入るはずです。
「出力ファイルに別名を入力」せずに、この手順で実行ボタンを押してみてください。
ishii様
>スクリプトファイルと入力ファイルは[参照]ボタンから選択されてますよね。
はい。参照ボタンから選択しています。
>出力ファイルは入力ファイルの拡張子の前に"_cvted"という文字列をつけたファイル名が自動で入るはずです。
これが出ないです。入力ファイルで選択したものと同じパスかつ同名ファイルが自動で入ってきます。そのため、手動で別名に変えています。
Scriptoriumの[設定]ボタンで

[出力ファイルのサフィックス:]の項目に初期状態では「_cvted」が入っているはずですが、
消去されているのではないかと思われます。
NCVCで何らかのファイルを開いている状態で、

[外部アプリケーションの設定]画面にて
[参照]ボタンからScriptorium.exe本体を選択し、
[追加]ボタンを押すと、上部のウインドウに登録され、ツールバーのアイコンに表示されます。
このときに下図のような引数が入っているか確認してみてください。
最初の投稿に
ishii様
お手数かけます。
>Scriptoriumの[設定]ボタンで[出力ファイルのサフィックス:]の項目に初期状態では「_cvted」が入っているはずですが、消去されているのではないかと思われます。
試行錯誤している中で、一度消したのですが元に戻し忘れ消えたままになっていました。ほかにもそういうところがあるかもしれないと思い、NCVCを一旦アンインストール後再インストールしてみました。
今はこの状態です。が、やはり[実行]押しても反応せずなにも出力されません。
>実行するとSyntaxError: Invalid or unexpected token (line: 1)で止まってしまいます。とありますが、こちらでは再現できません。

最初よくわからずこの画面を使って動かすものだと思っていました。ここの「ファイル読み込み」から実行していたので「SyntaxError: Invalid or unexpected token (line: 1)」が出ていました。ややこしいこと書いて申し訳ありません。
追伸

機械情報ファイルInit.mncの下記ページが白紙ですがこれはこのままでいいのでしょうか?
フォルダ権限の問題かもしれません。
C¥Program Files¥NCVC フォルダを[右クリック]→[プロパティ]の
[セキュリティ]タブ内の[編集]ボタンで、
ご使用のユーザーに<フルコントロール>権限をつけていただくか、
「入力ファイル」を
ご使用のユーザーのデスクトップやドキュメントフォルダに置いて試してみてください。
機械情報ファイルの[マクロ]タブは、私も白紙のまま使用しています。
本体作者登場です.横やり失礼します.
もう遅いかもしれませんが,これはやめておいたほうがいいです.
Program Files 配下には普通書き込みできませんので,出力ファイルは自分のドキュメントフォルダ等にしたほうがいいですね.
それをエラーと出力しないScriptoriumにも問題があるので,対応を依頼しました.
ishii様 まがら様
フォルダ権限については、機械情報や切削条件を変更して上書きや新規保存するときにエラーだったか警告だったかが出たため、すでにフルコントロールにしていました。
入出力先をドキュメントフォルダにしてみましたがやはり反応なしでした。
>機械情報ファイルの[マクロ]タブは、私も白紙のまま使用しています。
了解です。
何が原因なのかまったくわかりません.お手上げです.
とりあえずコマンドでは動いているようなので,しばらくはそれで辛抱してください.
あとはScriptoriumの対応待ちです.
余談ですがこういうのがあったのですね.
https://scriptorium.chibas.net
この件は誤解がとけて良かったです.
まがら様
うむむ。わかりました。しばらくはコマンドプロンプトで対応します。
まがら様、ishii様お手数かけました。丁寧な対応感謝いたします。
ところで、現在ActivePerlのインストール方法が変わってますよね。検索してみると以前はmsiファイルをダウンロードしてインストールしていたようですが、今はそれができなくてインストールもコマンドプロンプトでするんですね。そのせいで(?)普通はc:直下に入れるところをユーザーフォルダへインストールされてしまいました。以前だと環境変数Pathなども自動で設定されていたようですが、今もちゃんと自動で設定されているのかな、とは思いました。まあ今回の件とは関係ないんでしょうけど。
ほかの要因もあって,Perlの推奨環境を変えました.
7か月前の投稿です.
https://zawazawa.jp/b5almsd0ra1jvhw3/topic/6
まがら様 ishii様
ActivePerl消してStrawberryPerlをインストールし直したところ、NCVC上でも動作するようになりました。
なんとかこれで解決です。長々とお付き合いくださりありがとうございました。
P.S.
今後新たにこの優れたソフトを使ってみようかと思う方のために、transpose_macro(FANUC).htmlの[使用方法]の更新をぜひお願いいたします。
よかったです.大きな落とし穴でしたね.他の方にも有益な情報になったと思います.
ishiiさんが更新してくれました.次回リリースパッケージには同梱される予定です.
ちなみに現状でも個別にダウンロード可能です.
https://github.com/NCVC-CAM/
のScriptsリポジトリに入っています.
transpose_macro_setフォルダまで進み,transpose_macro(FANUC).htmlをクリック.
RAWボタンで右クリックし[名前を付けてリンク先を保存]すれば,ダウンロードできます.
オープンソースなので Pull request, Issue にも対応しています.
GitHubの知識があればですが.