12年前の優勝者・弓田潤さん以来の
決勝戦進出者を輩出するのか伊那北
過去の最高成績は15年前の単独3位
達成したのは山口哲也さん。
それを今回更新するのか佐久長聖
3年連続で決勝進出、その内2連覇を
達成した小山源樹さん以来10年振りに
頂点を極めるのか長野高専
連覇を(そして3年連続決勝進出)を目指す
酒井悠安くんの力を持って森下泰聖さんから
続く県高校竜王3連覇を成し遂げるのか屋代
早速振り返ってみましょう
12年前の優勝者・弓田潤さん以来の
決勝戦進出者を輩出するのか伊那北
過去の最高成績は15年前の単独3位
達成したのは山口哲也さん。
それを今回更新するのか佐久長聖
3年連続で決勝進出、その内2連覇を
達成した小山源樹さん以来10年振りに
頂点を極めるのか長野高専
連覇を(そして3年連続決勝進出)を目指す
酒井悠安くんの力を持って森下泰聖さんから
続く県高校竜王3連覇を成し遂げるのか屋代
早速振り返ってみましょう
準決勝・中畑和将くんVS斉木温彦くん
この対決に臨む斉木くんを見た時
私(丸山)の脳裏に、これから6年前の
春の小学生選手権を戦った彼の姿を
思い出しました。その時の彼と今現在
高校竜王戦を戦う彼の立場が酷似していた
からです。
当時小学4年生だった斉木くん。その時も
2位通過でしたが、準決勝の対戦相手が
初戦で私(丸山)が本命視した北信代表の
選手を初戦で倒し、その勢いで1位通過を
果たした2学年上の選手でした。
そう、この高校竜王戦で小林くんを倒して
1位で予選を突破した中畑くんのように。
そして中畑くんも斉木くんより2学年上。
この奇妙なまでの偶然を目の当たりにして
将棋の神様のイタズラかと勘ぐらずには
いられない私(丸山)でありました
そしてあの時と同じく元気良く攻め込んだ
斉木くんがリメイク勝利。佐久長聖初の
ファイナリストになったと同時に自身も
県高校団体戦に続く今年度の高校棋戦
2度目の決勝進出を果たしました
3位の表彰を受ける中畑くん
師匠の北原昭さんから賞状が手渡されました
県アマ竜王戦で奥村龍馬さんを倒して準優勝
高校の大会でも昨年の高校選手権で準優勝を
果たして全国切符を掴みました。決勝戦こそ
小林暖希くんに敗れましたが今回見事に雪辱
格段の進歩を見せてくれました。
今後も兄・太翔くんと共に将棋を続けて
更に株を上げてくれるでしょう
前年敗れた相手や勝てなかった年配者を
次々と連破した勇姿は本当に
逞しさを感じました
準決勝・酒井悠安くんVS小林暖希くん
県支部対抗戦では瀧澤峻平くんを交えた
長野支部トリオで準優勝を果たした両雄が
敵に分かれての宿敵対決であります
相雁木で40手まで同型でしたが
先手の酒井くんが88玉と入城、小林くんが
中飛車に転換した直後に45歩~35歩と先攻
後手の小林くんも8筋からの継ぎ歩攻めから
端攻めで反撃。そして両取りの桂打ちの応酬
宿敵対決ならではの激しい戦いになりました
駒割りは角と銀桂香の3枚換え
2枚の馬を作り駒台に歩を6枚乗せた
酒井くん。攻めるか?入玉か?
酒井くんは入玉を目指しました。
前年の決勝戦でも用いて成功させています
点数では20点にも満たない小林くん
流石に苦しかったと思います
しかしこの危機を救ったのは
一段目に眠っていた自陣飛車でした
まずその一段飛車の威力を活かしての
香車の田楽刺して酒井くんの馬を奪い
自分の王様を中段に上げて安定させた後に
飛車が成り込み竜としてから自陣に戻して
角交換という形で、もう1枚の馬も消します
酒井くんも頑強な受けを見せましたが
62桂や91香が好位置で、ついに入玉叶わず
最後は2度目の田楽刺しの王手飛車が
トドメとなって小林くんが初の決勝進出
県高校三冠奪取に向けて王手をかけました
3位の表彰を受ける酒井くん
団体戦では母校・屋代を連覇に導き
アマ棋王戦では県の内外の強豪を連破して
高校生タイトルホルダーに。そして前述通り
県支部対抗戦で準優勝。支部や母校、そして
長野県の威信を掛けた戦いに次々と白星を
積み重ねた若き強者・酒井くんには
心からの拍手を送りたいと思います
決勝戦の組み合わせはの通りです
2位通過者同士による決勝戦という図式に
生々しい激戦の足跡を聞く思いであります
実力拮抗のサバイバルレースも大詰め
小林くんと斉木くん、どちらが初の栄冠を
手にするのか?それは⑤にて語ります