Q24018
2025/01/17 (金) 11:37:58
7ee1d@b985e
今回の講義では規範について学んだ。規範は人と人との挨拶や相槌で生まれるものであると知り、社会や集団内でどのように機能するかを理解できた。特に、みんなチャイムがなったら座り、授業を聞く。という例が印象的で日常生活や仕事の中で規範がどれほど重要な役割を果たしているのか再認識した。規範が相互行為を調整し、人々の行動を予測可能にすることで、円滑なコミュニケーションや協力を促進し、規範は単なるルールではなく、社会的な価値観や倫理観と深く結びついていることを学んだ。規範がどのように内面化され、集団内で共有されるのかについても理解が深まった。例えば、規範を守らないと対立が生じやすくなること、逆に規範を守ることで社会的な調和が保たれることを実感した。
通報 ...
規範の形成について冒頭で触れているようですが、行為と規範の関係は循環的で、相互生成的です。ここは授業では触れなかったのでわからなくてもいいのですが、「あいさつ」は規範に従った行動ですが、ではどうして挨拶に挨拶で返すという相互調整がなされるようになるのでしょう。途中から「よいこと」「悪いこと」になっています。
4点差し上げます。