24裁判心理学

投稿の手引き / 461

560 コメント
2094 views
0 フォロー
461
F22041 2024/12/20 (金) 15:23:09 54b02@20425

子どもへの取り調べで、子どもが緊張しないような話し方や態度などの心理学的知見は何だと思いますか。

通報 ...
  • 480

    まず、取り調べの環境を整えることが重要になると考える。静かで明るい部屋を選び、必要以上に警察や取り調べの「威圧的な」雰囲気を感じさせないようにする。子どもが落ち着けるよう、壁には柔らかい色調の絵やポスターを飾る、または小さなぬいぐるみやクッションなど親しみやすいアイテムを置くと良い。質問の仕方では、誘導的な質問を避け、オープンエンド質問を優先する。たとえば、「あの時、本当は何があったの?」ではなく、「あの時、どんなことが起きたと思う?」と聞き、子どもの記憶を誘導せず自然に話を引き出す。また、途中で「そうなんだ」「それは大変だったね」と共感的な相づちを打つことで、話しやすい雰囲気を作る。最後に、子どもにプレッシャーを与えないことが肝心だ。「失敗しても大丈夫」「全部覚えていなくてもいいから、思い出せることだけ教えてね」といった励ましの言葉を随所に挟むことで、子どもが「正しいことを言わなければならない」といった重圧感から解放されることでスムーズに引き出すことができると考えた。

  • 484
    satsugakushinri 2025/01/07 (火) 13:59:43 >> 461

    F22041さんへ
     質問ありがとうございます。
     4点差し上げます。

    F22044さんへ
     取調べ環境の整備については授業で言及したことだと思います。言及しておいてなんですが、これらは検察官との意見交換会で臨床心理学者によって示唆されたものを、森が引用しただけのものです。研究成果に基づいたものではありません。もしかすると効果が薄いかもしれません。あわせて専門家の経験に基づいた意見というのは、エビデンスの質としてはさほど評価されていないということに気をつけてください。
     発問方法については、正確な記憶を採取するための方法ではあります。「子どもが緊張しないような話し方や態度」に該当するのは、グラウンドルールの方ですね、むしろ。
    5点差し上げます。