24裁判心理学

投稿の手引き / 196

332 コメント
views
0 フォロー
196
F22108 2024/11/01 (金) 10:02:40 2caa4@8f240

・発問方法の工夫について
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けることや具体的な質問を行う、1度述べた内容の確認として質問を繰り返す、肯定的なフィードバックを入れるなどが挙げられる。取調べは「あくまでも捜査手法のうちの一つにとどまるものであり、取調べが他の捜査手法と密接に関連することによってのみ、その真相解明の機能を果たすことができる。」などとした上で、事前準備を十分に行うことや被疑者が話しやすい関係を築くこと、被疑者から十分に話を聞くべきことなどを重要なポイントとして指摘している。
参考文献
https://www.kensatsu.go.jp/content/001320669.pdf

・他のシステム変数の望ましいコントロールについての現状
同じ質問を何回も繰り返し行うことで被疑者が自らの供述に自信をなくすように仕向けたり、誘導的な質問や圧迫的な態度をとったりすることがある。
また、取調べ中に体調が悪くなり倒れたり意識を失ったりして、適切な処置を行わなかったために被疑者が重篤な状態に陥ってしまうという事件もあった。
参考文献
https://www.keijihiroba.com/10min/interrogation-room.html

・システム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因として何が考えられるか
原因としては慣習的な取調べ文化が根強いことや環境問題に不備があり、録音録画が正常に機能しなかったことが挙げられる。自白重視の文化や長年の慣習が影響していたり早期の自白が事件解決の1つの目安になったりしていることがある。全てを話さない者に真の更生はあり得ないのであると捉えている人が多いと感じる。取調官は,取調べによって被疑者に自己の行為に真っ正面から向き合わせ、被害者の被った被害を十分に理解させるように努め、真摯な反省をさせようとしている。そのため、誘導尋問や圧迫的な態度で被疑者を問い詰めることがされていると考えた。
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/7499/files/1349_6239~12~2~064.pdf

・感想
警察組織には既存の慣習や方法に対する強い忠誠心や抵抗感がある場合があります。システム変数の見直しは、長年続いてきた取り調べ手法を根本的に変える可能性があるため、変化に対する心理的な抵抗が生じることがあると思った。変革が求められているということは従来のやり方ではいけないという信号であるため、柔軟な思考を持ち、これまでと違うやり方を受け入れていくべきと感じた。

通報 ...
  • 210
    satsugakushinri 2024/11/02 (土) 15:59:54 >> 196

     最高検察庁は、「現状」をどのようなものとして記述していますか。資料自体はとても興味深いと思います。
     このサイト、商業サイトではありませんか。その手のサイトは中立性が担保できないので参照しないのが無難です。
     これはどこがシステム変数の話ですか。
     糾問的取調べを支える文化というものを見つめる必要がありますね。これまでの投稿とコメントも参考にしてください。
    4点差し上げます。