開発中止しました、お手数おかけしました
タコメータみたいなのが出る死因てなんですか?
圧力ダメージです。水圧に加え気圧も参照されるようになり、高すぎも低すぎもダメージを受けます。飛行機で高高度に上がったら死んだとかならコックピットの密閉化やダイビングスーツとか着て上がるなどで対策どうぞ
ビークルを二つ以上出すことは可能ですか?もし、可能でしたら方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
タイヤをモジュラーエンジンで動かすときにエンジン単品が60RPSトルク100,タイヤの合計必要トルクが50だとして,クラッチつないだらエンストするのはなぜ?ギアは1:1
タイヤは宙にういてるから車体重量は関係ないはず
クラッチをゆっくり繋ぐかギア比を小さくしてください。車軸回転数は3x3タイヤなら20RPSで100km/h以上出ます
ギア比は変える必要ないはずです.トルクは明らかに足りています.クラッチはどんなにゆっくりつないでもエンストする
超絶亀レス。ちょっといろいろ条件が分からんので推測とできる範囲でのアドバイスを まず、MEを60RPSは最大出力も発揮できない、おまけにゲーム側のレブリミットに当たっている過回転状態です。熱の発生も燃費もエグいので回しても30~40あたりに抑えられるようにしましょう。あと、この世界のトルクメーターから得られる「トルク」は具体的にどういう値であるかが不明の値なのであてにしないほうがいいです。どんなにゆっくりクラッチつないでもエンストするなら、ただのパワー不足です。幸い、この世界のクラッチは半クラ続けて焼け付くことはないのでエンストしそうなら遠慮なく値を下げちゃいましょ。先の人が言ってた通り、ギア比を軽くするのも有効です。んでこの先はタイヤのトレッド設定、エンジンの気筒数が判明していないので推測。おそらく抵抗がやや高いオールラウンド履いてると思うのでハイスピードにするか、重いものを引っ張っててグリップを重視したいときはエンジンを強化しましょう。
カスタムモードで作った自分のボートが、キャリアモードだと露骨に速度性能が悪化します。(19knot→14knot)気象条件は揃えてあります。ゲームモードによってエンジン性能などが変わるのでしょうか?それともスタート拠点あたりは水が粘っこいとか…(?)
追記です。 カスタムだとクラッチ繋いだ状態で乱暴にセルモーター回しても動き出すんですが、キャリアーだとエンジン始動して2~3秒待ってからちょっとずつ繋がないとエンストしちゃいます。
カスタムで無限燃料にしてませんか?無限燃料は燃料消費しない&エンジンを60気圧加給のフルパワーモードにするので、吸入空気や燃料(もしくは燃料タンク)の加圧してないとかモジュラーエンジンのエアマニホールドの数が足りてないとかでもフルパワーで動きます。キャリアモードで動かすと速度落ちるのであればそれが原因かと。
燃料・電気設定は有限にしてあります。 燃料搭載量も両方のモードで満タンにしてます。既製エンジンを使用して、吸気に加圧はしてませんでした。 あと、無限燃料設定がエンジン自体にかかわってくるのは初めて知りました
追記です。流石に最初の(19knot→14knot)って数字は間違えてました。今計測しなおしたらカスタムが約1.5knot速い程度の差になってました、ホントにすみません。まあゲーム内なら誤差で済む数字ですし、ここで前提条件の測り方が雑な質問を続けるより、エンジン回りの改良頑張ってきます。貴重なお時間割いていただきありがとうございました。
MODを入れようとしているのですが、公式ベータブランチから導入してくださいとなっているのですが、公式ベータブランチがよく分かりません。わかる方教えてください。
なぜか増速ギアが作れません
ギヤボ側面の三角マークが、エンジン側<出力先 の向きになっていますか?また電力も必要なためバッテリ等に電気ノードを繋いだり、カスタム設定から電気無限にチェックを入れたりしましょう。
ボタンやエンジンなどのパーツに焦点を合わせたら、各入出力の状態を表示させることができるみたいなんですけど、その設定はどこにあるかわかりますか? モードはカスタムです。
設定一般ツールヒントの詳細を「詳細表示にする」で可能です
ありがとうございます!助かりました!
低スペックPCで Performance Warning が出るまで作ったビークルを高スペックPCでスポーンさせても同様の警告が出ました。(F2) Debug Vehicle Physics で表示させてもあまり差がない(どちらも極端な形状のポリゴンが出る)ように見えたのですが、PCスペックによる物理挙動や警告の差は無いのでしょうか?
このパフォーマンス警報はビークルのファイルサイズが大きすぎるときに表示されるものなので、スペックから逆算とかはされません。
なるほど。そうなるとシンプルなビークル作りに力をいれるのが良さそうですね。ありがとうございます!
シード値を変えても地形が変わっていないように見えるのですが、このゲームはマインクラフトのように地形をランダムに生成する仕様ではないのですか?
シード値の変更では陸地の地形ではなく、海にある小島や海上リグまた沈没船といったオブジェクトの配置が変わります。それに付随して海上の線路の経路も変わります。陸地は固定で小島それぞれも場所が変わるだけで同じ形のままです。また特に、いわゆるソーヤー島や初期島とその南の病院島、カモドからドンクの列島、北極本土、DLC入りなら産業島と、これらは配置も地形も変わりません。
開発中止しました、お手数おかけしました
タコメータみたいなのが出る死因てなんですか?
圧力ダメージです。水圧に加え気圧も参照されるようになり、高すぎも低すぎもダメージを受けます。飛行機で高高度に上がったら死んだとかならコックピットの密閉化やダイビングスーツとか着て上がるなどで対策どうぞ
ビークルを二つ以上出すことは可能ですか?もし、可能でしたら方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
タイヤをモジュラーエンジンで動かすときにエンジン単品が60RPSトルク100,タイヤの合計必要トルクが50だとして,クラッチつないだらエンストするのはなぜ?ギアは1:1
タイヤは宙にういてるから車体重量は関係ないはず
クラッチをゆっくり繋ぐかギア比を小さくしてください。車軸回転数は3x3タイヤなら20RPSで100km/h以上出ます
ギア比は変える必要ないはずです.トルクは明らかに足りています.クラッチはどんなにゆっくりつないでもエンストする
超絶亀レス。ちょっといろいろ条件が分からんので推測とできる範囲でのアドバイスを まず、MEを60RPSは最大出力も発揮できない、おまけにゲーム側のレブリミットに当たっている過回転状態です。熱の発生も燃費もエグいので回しても30~40あたりに抑えられるようにしましょう。あと、この世界のトルクメーターから得られる「トルク」は具体的にどういう値であるかが不明の値なのであてにしないほうがいいです。どんなにゆっくりクラッチつないでもエンストするなら、ただのパワー不足です。幸い、この世界のクラッチは半クラ続けて焼け付くことはないのでエンストしそうなら遠慮なく値を下げちゃいましょ。先の人が言ってた通り、ギア比を軽くするのも有効です。んでこの先はタイヤのトレッド設定、エンジンの気筒数が判明していないので推測。おそらく抵抗がやや高いオールラウンド履いてると思うのでハイスピードにするか、重いものを引っ張っててグリップを重視したいときはエンジンを強化しましょう。
カスタムモードで作った自分のボートが、キャリアモードだと露骨に速度性能が悪化します。(19knot→14knot)気象条件は揃えてあります。ゲームモードによってエンジン性能などが変わるのでしょうか?それともスタート拠点あたりは水が粘っこいとか…(?)
追記です。 カスタムだとクラッチ繋いだ状態で乱暴にセルモーター回しても動き出すんですが、キャリアーだとエンジン始動して2~3秒待ってからちょっとずつ繋がないとエンストしちゃいます。
カスタムで無限燃料にしてませんか?無限燃料は燃料消費しない&エンジンを60気圧加給のフルパワーモードにするので、吸入空気や燃料(もしくは燃料タンク)の加圧してないとかモジュラーエンジンのエアマニホールドの数が足りてないとかでもフルパワーで動きます。キャリアモードで動かすと速度落ちるのであればそれが原因かと。
燃料・電気設定は有限にしてあります。 燃料搭載量も両方のモードで満タンにしてます。既製エンジンを使用して、吸気に加圧はしてませんでした。 あと、無限燃料設定がエンジン自体にかかわってくるのは初めて知りました
追記です。流石に最初の(19knot→14knot)って数字は間違えてました。今計測しなおしたらカスタムが約1.5knot速い程度の差になってました、ホントにすみません。まあゲーム内なら誤差で済む数字ですし、ここで前提条件の測り方が雑な質問を続けるより、エンジン回りの改良頑張ってきます。貴重なお時間割いていただきありがとうございました。
MODを入れようとしているのですが、公式ベータブランチから導入してくださいとなっているのですが、公式ベータブランチがよく分かりません。わかる方教えてください。
なぜか増速ギアが作れません
ギヤボ側面の三角マークが、エンジン側<出力先 の向きになっていますか?また電力も必要なためバッテリ等に電気ノードを繋いだり、カスタム設定から電気無限にチェックを入れたりしましょう。
ボタンやエンジンなどのパーツに焦点を合わせたら、各入出力の状態を表示させることができるみたいなんですけど、その設定はどこにあるかわかりますか?
モードはカスタムです。
設定
一般
ツールヒントの詳細を「詳細表示にする」で可能です
ありがとうございます!助かりました!
低スペックPCで Performance Warning が出るまで作ったビークルを高スペックPCでスポーンさせても同様の警告が出ました。(F2) Debug Vehicle Physics で表示させてもあまり差がない(どちらも極端な形状のポリゴンが出る)ように見えたのですが、PCスペックによる物理挙動や警告の差は無いのでしょうか?
このパフォーマンス警報はビークルのファイルサイズが大きすぎるときに表示されるものなので、スペックから逆算とかはされません。
なるほど。そうなるとシンプルなビークル作りに力をいれるのが良さそうですね。ありがとうございます!
シード値を変えても地形が変わっていないように見えるのですが、このゲームはマインクラフトのように地形をランダムに生成する仕様ではないのですか?
シード値の変更では陸地の地形ではなく、海にある小島や海上リグまた沈没船といったオブジェクトの配置が変わります。それに付随して海上の線路の経路も変わります。陸地は固定で小島それぞれも場所が変わるだけで同じ形のままです。また特に、いわゆるソーヤー島や初期島とその南の病院島、カモドからドンクの列島、北極本土、DLC入りなら産業島と、これらは配置も地形も変わりません。