単気筒 Ypvs 対応の自作CDI 仕様違いで2個完成しました。
630ボルト コンデンサー1uf仕様です 高圧縮でも1ufで充分 惑わされないで下さいね
イグニションオンで閉じ開きの反応があるが エンジンが掛かっても 開きっぱなし等の症状に 一発改善の余地がある自作CDIです。
要望があれば ヤフオクに出すなら 1000円スタートです。
2極カプラーは市販されてます ギボシも市販されてます 車両によって違うと思いますので 今回は10本配線 キルスイッチ配線付になりますが 応用で10本以外の車両にも使えます。
点火時期は好みに調整する必要があります 固定点火時期(若干高回転は進角してます)
10本配線のCDI 簡単な回路で復活
点火に関しては なるべく強く長く 圧縮9キロ以下なら 回転数いとわず 固定点火時期で大丈夫 キックバック ケッチンなんか点火時期19度前で 大した事ないですよ。
9キロの圧縮でも ハイオク入れた方が良い ピストンに穴が空く確率は 減ります。
なにも自作CDIだから穴が開くって言ってる訳ではなく 点火に起因しなくても明きますし 点火が起因なら パルサーコイル クリアランス狭すぎても 点火が暴れたりしますから コンデンサーでどこまでノイズを消すかでしょうね(^^)
YPVSは イグニションオンで全閉それから 全開になり キックして始動すると 全閉じになりアイドリングするらしい 吹かすと開くのです。
シルバーグレーさん お疲れ様でした。 発進で本来のトルク出たでしょ 動画でガソリン入れに発進 あのクラッチワークでも エンストしないから(笑)
YPVS 復活 おめでとうございます。
今度 スクーターと 1/32対決しましょう。
よくよく考えると、水冷やってて分かった事、ヘッドをキチンと冷やせてると、鬼の様に進角させてもデトネが出にくい事実 圧縮時の混合気温度下がる? スキッシュエリアを広く取る為 大きなピストンでの燃焼時間的に 進めても大丈夫? 穴も開かず、プラグはグレー プラグが素手で回せる、、 本来のパワーは出て無いんでしょうけど、
アニー お世話になっています 水冷 そうらしいですねぇ~ 高い圧縮 行けるみたいです 排気タイミングバカみたいに早くして スカスカになって エキパイ短くして 圧縮上げて バカみたいにパンチ出る エンジン弄り 手軽で楽しい(^^)
今夜のHS1トピックですが たまじんさんも解決するでしょ
遠回りでも無駄になんかならない よっぽど遠回りした方が 勉強に良いですから。
さてYPVS対応 自作CDIですが 地道な皆さんに朗報ですよ 高回転で微かに遅角する回路 安全主義の皆様に喜ばれる回路 遅角度合いをアナログボリュームで 走りながらコントロール出来る回路 スワップ工房 限界にチャレンジ出来る作りの中で 人間的にコントロール出来るツマミ付き キャノピーの間欠ワイパー自作回路 ご存知でしょうか ヒューマニズム アナログボリュームなんですよ 社会的な人間の中に潜む 根底を揺さぶる自己責任回路搭載。
そんな回路をセットして 次回は作ります またよろしくお願いいたします 御期待下さい。
遅角コントロール
もう充分進めてある点火時期ならば 更に進める必要は無いから トラブル回避の為に 遅角コントロール回路
アナログとなると 条件次第ですが パルサーコイルからの波を なまらせるRC回路試してから オペアンプでも実験してみたい。
波乗りみたいに楽しい世界(笑)
上の画像のオシロスコープ 液晶が白焼けして・・・ CH2の電圧単位と5ms時間軸のところが見にくくなり 新しいハンディーデジタルオシロスコープ買いました。 2チャンネルほしいから、プロープは1本かもしれないので 待ち遠しいです。
2チャンネル ハンドヘルド・オシロスコープ HDS200シリーズ プローブ やはり1本でした 2本ほしいところですが プローブはx1x10 BCN端子です 代用になる ワニ口の BCNが付属されてるようですが x1 この設定するみたいなのでユーザーマニュアルを探しました それと50オーム 75オーム どっちなのでしょう テレビは75オームだったかな・・・
HDS200シリーズ マニュアル リンククリック 1.85Mb
日本語マニュアルです。
現代の原付弄るならば オシロスコープ絶対必要(笑) そもそも技術が好きだから 弄りたいんだよね
電気女子の憧れ
頼もしく活躍してよ
ハンドヘルドオシロスコープ 今のところ点火波形を見ましたが 少し吹かしただけで タイミングライトが光らなく 点滅しなくなるので しかも4ストで2回転に1回の点火で 2ストロークなら1500回転で光らなくなる感じ アイドリングで光ったり光らなかったり そんな感じでした。
実際点火波形はどんな感じか 回転を上げたトリシティの点火波形 今日は見てみましょう。
おはようございます 今日は春一番ですね 二番かな ガタガタうるさく起きました。
さて点火自作YPVSCDIを読み直すと、自作CDIは高い回転でタイミングライトが光ってるとあります。
やはり点火信号が強いと高い回転で光ってたらしいけど、その時に買って頂いたタイミングライトですが、トリシティでは光らない トリシティ始動性は抜群で必ず1セルで始動、もしかしたら5ミリ進角が悪戯してるのか、少し回転を上げたら光らない、その体感はまったくなく絶好調なのですが。
少し調べる必要があります。
調べました くそAIが教えてくれます♪
更に調べると AI それかよ アイドリングは光る 少し回転を上げただけで進角を確認出来るが、すぐに光らなくなる、このような事象は発生確率多い筈なのに検索ヒットしない。
プラグコードに巻き付けるタイプのタコメーター、巻き付け1回転で始動させても時計のままの事があるので、プラグコードから放射が少ない可能性がある。
単気筒 Ypvs 対応の自作CDI
仕様違いで2個完成しました。
630ボルト
コンデンサー1uf仕様です
高圧縮でも1ufで充分
惑わされないで下さいね
イグニションオンで閉じ開きの反応があるが
エンジンが掛かっても
開きっぱなし等の症状に
一発改善の余地がある自作CDIです。
要望があれば
ヤフオクに出すなら
1000円スタートです。
2極カプラーは市販されてます
ギボシも市販されてます
車両によって違うと思いますので
今回は10本配線 キルスイッチ配線付になりますが
応用で10本以外の車両にも使えます。
点火時期は好みに調整する必要があります
固定点火時期(若干高回転は進角してます)
シルバーグレーさんのSDR
オーバーホール復活した筈が
YPVS 不調を指摘されたみたい
10本配線のCDI 簡単な回路で復活


点火に関しては
なるべく強く長く
圧縮9キロ以下なら
回転数いとわず
固定点火時期で大丈夫
キックバック
ケッチンなんか点火時期19度前で
大した事ないですよ。
9キロの圧縮でも
ハイオク入れた方が良い
ピストンに穴が空く確率は
減ります。
なにも自作CDIだから穴が開くって言ってる訳ではなく
点火に起因しなくても明きますし
点火が起因なら パルサーコイル クリアランス狭すぎても
点火が暴れたりしますから
コンデンサーでどこまでノイズを消すかでしょうね(^^)
YPVSは
イグニションオンで全閉それから
全開になり
キックして始動すると
全閉じになりアイドリングするらしい
吹かすと開くのです。
シルバーグレーさん
お疲れ様でした。
発進で本来のトルク出たでしょ
動画でガソリン入れに発進
あのクラッチワークでも
エンストしないから(笑)
YPVS 復活
おめでとうございます。
今度 スクーターと 1/32対決しましょう。
よくよく考えると、水冷やってて分かった事、ヘッドをキチンと冷やせてると、鬼の様に進角させてもデトネが出にくい事実
圧縮時の混合気温度下がる?
スキッシュエリアを広く取る為
大きなピストンでの燃焼時間的に
進めても大丈夫?
穴も開かず、プラグはグレー
プラグが素手で回せる、、
本来のパワーは出て無いんでしょうけど、
アニー お世話になっています
水冷 そうらしいですねぇ~
高い圧縮 行けるみたいです
排気タイミングバカみたいに早くして
スカスカになって
エキパイ短くして
圧縮上げて
バカみたいにパンチ出る
エンジン弄り 手軽で楽しい(^^)
今夜のHS1トピックですが
たまじんさんも解決するでしょ
遠回りでも無駄になんかならない
よっぽど遠回りした方が
勉強に良いですから。
さてYPVS対応 自作CDIですが
地道な皆さんに朗報ですよ
高回転で微かに遅角する回路
安全主義の皆様に喜ばれる回路
遅角度合いをアナログボリュームで
走りながらコントロール出来る回路
スワップ工房
限界にチャレンジ出来る作りの中で
人間的にコントロール出来るツマミ付き
キャノピーの間欠ワイパー自作回路
ご存知でしょうか
ヒューマニズム
アナログボリュームなんですよ
社会的な人間の中に潜む
根底を揺さぶる自己責任回路搭載。
そんな回路をセットして
次回は作ります
またよろしくお願いいたします
御期待下さい。
遅角コントロール
もう充分進めてある点火時期ならば
更に進める必要は無いから
トラブル回避の為に
遅角コントロール回路
アナログとなると
条件次第ですが
パルサーコイルからの波を
なまらせるRC回路試してから
オペアンプでも実験してみたい。
波乗りみたいに楽しい世界(笑)

上の画像のオシロスコープ
液晶が白焼けして・・・
CH2の電圧単位と5ms時間軸のところが見にくくなり
新しいハンディーデジタルオシロスコープ買いました。
2チャンネルほしいから、プロープは1本かもしれないので
待ち遠しいです。
2チャンネル ハンドヘルド・オシロスコープ
HDS200シリーズ
プローブ やはり1本でした
2本ほしいところですが
プローブはx1x10 BCN端子です
代用になる ワニ口の BCNが付属されてるようですが x1
この設定するみたいなのでユーザーマニュアルを探しました
それと50オーム 75オーム どっちなのでしょう
テレビは75オームだったかな・・・
HDS200シリーズ マニュアル リンククリック 1.85Mb
日本語マニュアルです。
現代の原付弄るならば
オシロスコープ絶対必要(笑)
そもそも技術が好きだから
弄りたいんだよね
電気女子の憧れ



頼もしく活躍してよ
ハンドヘルドオシロスコープ
今のところ点火波形を見ましたが
少し吹かしただけで
タイミングライトが光らなく
点滅しなくなるので
しかも4ストで2回転に1回の点火で
2ストロークなら1500回転で光らなくなる感じ
アイドリングで光ったり光らなかったり
そんな感じでした。
実際点火波形はどんな感じか
回転を上げたトリシティの点火波形
今日は見てみましょう。
おはようございます
今日は春一番ですね 二番かな
ガタガタうるさく起きました。
さて点火自作YPVSCDIを読み直すと、自作CDIは高い回転でタイミングライトが光ってるとあります。
やはり点火信号が強いと高い回転で光ってたらしいけど、その時に買って頂いたタイミングライトですが、トリシティでは光らない
トリシティ始動性は抜群で必ず1セルで始動、もしかしたら5ミリ進角が悪戯してるのか、少し回転を上げたら光らない、その体感はまったくなく絶好調なのですが。
少し調べる必要があります。
調べました

くそAIが教えてくれます♪
更に調べると

AI それかよ
アイドリングは光る
少し回転を上げただけで進角を確認出来るが、すぐに光らなくなる、このような事象は発生確率多い筈なのに検索ヒットしない。
プラグコードに巻き付けるタイプのタコメーター、巻き付け1回転で始動させても時計のままの事があるので、プラグコードから放射が少ない可能性がある。