詩のローカライズは何とも思わなかった(教養不足)けど、このセリフは気になってしまった。電話ないやろって
電話関係あると思ってんの?
どこまで本気で言っているのか分からないのがすごく怖い。…待った、もしかして海外の方?別ゲーで以前フレになったことがあるけど本人暴露するまでその人が外国人だったのが分からなかったって経験がある。文章だけならなおの事気づきにくい。これに対する葉つけによる回答は不要。疑問符で書いたけど別に答えが知りたいわけじゃない
最初わからなかったけど、もしもし?のこといってたのか。それじゃあ鬼滅の刃の胡蝶しのぶもおかしくきこえてるのかな。早見沙織がもしもーしっていってたやつ
「もしもし」という言葉は電話が誕生してから明治時代に作られた言葉だから、電話がない(と思われる)原神世界で「もしもし」っていう言葉はおかしい、っていう話でしょ?そんなに難しいか??キーボードがないのに文字を「打つ」とか言ってるようなもん。
現実世界と原神世界を持ち出すなら「原神世界では人に呼び掛ける時にもしもしと言う」で終わる話じゃない?
「もしもし」は「申します申します」の略であると言われてて、確かに重ねて言うようになったのは電話普及以降みたいだけどなんかの古典で「申し」が呼びかけで使われてるの読んだし「もし、そこのお方」みたいな声かけはわりと時代劇とかでも見るし自分の場合はそんなにおかしいと思わなかったな
カリオストロの城で意識を失ったルパンに姫様が声を掛けるシーンが浮かんだ。
電話がないから「もしもし」がおかしいって理論は成り立つかな…?それを言ったらテイワットで使われてる現代的な多くの言葉がおかしいって話になるけど。そもそもあの場面での「もしもし」に違和感は感じなかったなぁ。
アイドルなんてテイワットに存在しなかった概念を持ち込んだ魔女アリスが初期から設定としてある時点でなんでもアリだろ
実際はテイワット語で話しているのがプレイヤーには近い意味に翻訳されて聞こえている説
テイワットには仏教が存在しないのに仏教用語が使われてるみたいなネタとしてなら楽しめるがマジメに言ってるなら痛いやつだな。柳田國男や桜井徳太郎が妖怪は同じ言葉を繰り返せないから人間であることを証明するために「もし」ではなく「もしもし」と二回呼びかける文化を紹介してる。璃月ではぼーっと物思いにふけっている様子を妖魔が取り憑いた様子になぞらえてそういう相手には二度呼びする文化があるとか、別にいくらでも合理化は可能だ
すごい好きな感じのイベントストーリーだったなぁと思うんだけど、起承転結の「転」がないから、なんか納得できるようなできないような感じになってしまいますね。3分割じゃなくて4分割にして自由詩作の回を挟んでくれても良かったのよ。
毎回序〜中までが薄いと言うか最後に詰め込みすぎと言うか
今魈の詩を見てきたけど確かにリズミカルだな(笑)
第三首の時間変更した後のセリフってなんだったのでしょう目的地が時間変更した場所だったので聞けませんでした
そろそろイベント終わるけど結局ノエルとか鐘離とかが唐突にフェードアウトした理由とか何もない感じ? 時間解放の後日談くらいはくるかと思ってたんだが
今回のイベントは、フィントと泉の精霊(純粋精霊)の良い話を軸にディオナ、ショウ、重雲のネタばらしや心の成長を描いてるのでノエルと先生は狂言回しというか説明要因でしかないねぇ ミカを絡めてるのでミカと関係性を後付けしやすいノエルが選ばれた感じじゃないかな。先生は何時もの便利解説機だねw 残念なのはウェンティは話への絡み方から最後どこかに登場してもよかったと思うんだけどなぁ。。ウェンティはモンド内での出来事はナヒーダばりに何でも知っている(風が教えてくれている)っぽいから、最後の下りはすごく良いんだけど、それなら最後にNPCとして一言添えてくれたら嬉しかった
あれウェンティ普通に最後に登場してるけど…?
書き方悪かった。ショウ、フータオと同じようにNPCとして配置して一言ほしかったって感じね
泉の声、残っててくれますように
自分はフィンチじいさんのセリフ残っててほしいわ。任務途中でもしかしてと思って事前に選択肢とセリフ全部見たから前後でどう変化したのかしっかりわかったけど、それがイベント終わったら戻っちゃうと思うと悲しい…
泉の声→消滅 フィンチじいさんのセリフ→継続。まぁボイスでは泉の精霊…もう一度顔を見せてくれ…って言ってるが…
まあいつも通りのイベントなら清泉町の泉の近くの高台あたりにいそうだけどその役割はカリロエーの詩の中+会場に帰ってきた時に果たしてるからこれ以上言うこともないと判断したと思う
ごめん3つ上の木の枝に対してのコメントだった
確かに、うぇんてぃ的にはイベント最後のまとめで、知ってるからこそ舞台を用意したんだよって含ませてるんだよね。ハピーエンドだしこれ以上は蛇足になるのかなぁ...清泉町の高台で、フィンチもディオナも昔はかわいかったんだよね あはとかあると、モンドに寄り添う神だな感とかでそうだと思っちゃうけども
シンプル読み辛い
このイベントで明かされたディオナの祝福、もう少し強い祝福と思ってたけどそうでもなかったのねw ダウンモーション時に精霊への語りかけある位だしもう少しディオナは泉の精霊に思い入れが強いと思っていたよ
たまにで良いから泉で歌うカロリエーの声が聴きたいねぇ
詩のローカライズは何とも思わなかった(教養不足)けど、このセリフは気になってしまった。電話ないやろって
電話関係あると思ってんの?
どこまで本気で言っているのか分からないのがすごく怖い。…待った、もしかして海外の方?別ゲーで以前フレになったことがあるけど本人暴露するまでその人が外国人だったのが分からなかったって経験がある。文章だけならなおの事気づきにくい。これに対する葉つけによる回答は不要。疑問符で書いたけど別に答えが知りたいわけじゃない
最初わからなかったけど、もしもし?のこといってたのか。それじゃあ鬼滅の刃の胡蝶しのぶもおかしくきこえてるのかな。早見沙織がもしもーしっていってたやつ
「もしもし」という言葉は電話が誕生してから明治時代に作られた言葉だから、電話がない(と思われる)原神世界で「もしもし」っていう言葉はおかしい、っていう話でしょ?そんなに難しいか??キーボードがないのに文字を「打つ」とか言ってるようなもん。
現実世界と原神世界を持ち出すなら「原神世界では人に呼び掛ける時にもしもしと言う」で終わる話じゃない?
「もしもし」は「申します申します」の略であると言われてて、確かに重ねて言うようになったのは電話普及以降みたいだけどなんかの古典で「申し」が呼びかけで使われてるの読んだし「もし、そこのお方」みたいな声かけはわりと時代劇とかでも見るし自分の場合はそんなにおかしいと思わなかったな
カリオストロの城で意識を失ったルパンに姫様が声を掛けるシーンが浮かんだ。
電話がないから「もしもし」がおかしいって理論は成り立つかな…?それを言ったらテイワットで使われてる現代的な多くの言葉がおかしいって話になるけど。そもそもあの場面での「もしもし」に違和感は感じなかったなぁ。
アイドルなんてテイワットに存在しなかった概念を持ち込んだ魔女アリスが初期から設定としてある時点でなんでもアリだろ
実際はテイワット語で話しているのがプレイヤーには近い意味に翻訳されて聞こえている説
テイワットには仏教が存在しないのに仏教用語が使われてるみたいなネタとしてなら楽しめるがマジメに言ってるなら痛いやつだな。柳田國男や桜井徳太郎が妖怪は同じ言葉を繰り返せないから人間であることを証明するために「もし」ではなく「もしもし」と二回呼びかける文化を紹介してる。璃月ではぼーっと物思いにふけっている様子を妖魔が取り憑いた様子になぞらえてそういう相手には二度呼びする文化があるとか、別にいくらでも合理化は可能だ
すごい好きな感じのイベントストーリーだったなぁと思うんだけど、起承転結の「転」がないから、なんか納得できるようなできないような感じになってしまいますね。3分割じゃなくて4分割にして自由詩作の回を挟んでくれても良かったのよ。
毎回序〜中までが薄いと言うか最後に詰め込みすぎと言うか
今魈の詩を見てきたけど確かにリズミカルだな(笑)
第三首の時間変更した後のセリフってなんだったのでしょう目的地が時間変更した場所だったので聞けませんでした
そろそろイベント終わるけど結局ノエルとか鐘離とかが唐突にフェードアウトした理由とか何もない感じ?
時間解放の後日談くらいはくるかと思ってたんだが
今回のイベントは、フィントと泉の精霊(純粋精霊)の良い話を軸にディオナ、ショウ、重雲のネタばらしや心の成長を描いてるのでノエルと先生は狂言回しというか説明要因でしかないねぇ ミカを絡めてるのでミカと関係性を後付けしやすいノエルが選ばれた感じじゃないかな。先生は何時もの便利解説機だねw 残念なのはウェンティは話への絡み方から最後どこかに登場してもよかったと思うんだけどなぁ。。ウェンティはモンド内での出来事はナヒーダばりに何でも知っている(風が教えてくれている)っぽいから、最後の下りはすごく良いんだけど、それなら最後にNPCとして一言添えてくれたら嬉しかった
あれウェンティ普通に最後に登場してるけど…?
書き方悪かった。ショウ、フータオと同じようにNPCとして配置して一言ほしかったって感じね
泉の声、残っててくれますように
自分はフィンチじいさんのセリフ残っててほしいわ。任務途中でもしかしてと思って事前に選択肢とセリフ全部見たから前後でどう変化したのかしっかりわかったけど、それがイベント終わったら戻っちゃうと思うと悲しい…
泉の声→消滅 フィンチじいさんのセリフ→継続。まぁボイスでは泉の精霊…もう一度顔を見せてくれ…って言ってるが…
まあいつも通りのイベントなら清泉町の泉の近くの高台あたりにいそうだけどその役割はカリロエーの詩の中+会場に帰ってきた時に果たしてるからこれ以上言うこともないと判断したと思う
ごめん3つ上の木の枝に対してのコメントだった
確かに、うぇんてぃ的にはイベント最後のまとめで、知ってるからこそ舞台を用意したんだよって含ませてるんだよね。ハピーエンドだしこれ以上は蛇足になるのかなぁ...清泉町の高台で、フィンチもディオナも昔はかわいかったんだよね あはとかあると、モンドに寄り添う神だな感とかでそうだと思っちゃうけども
シンプル読み辛い
このイベントで明かされたディオナの祝福、もう少し強い祝福と思ってたけどそうでもなかったのねw ダウンモーション時に精霊への語りかけある位だしもう少しディオナは泉の精霊に思い入れが強いと思っていたよ
たまにで良いから泉で歌うカロリエーの声が聴きたいねぇ