• 15
    denkado 2023/04/21 (金) 14:22:01 修正

    大会当日の開会式でちょっとだけ披露したフライトコーチ各種の写真です。
    結局その日は、本業(ジャッジ役)があったり、天候の急変があったりで、展示や説明の時間が取れませんでした。
    色々なタイプがあって、この展示品がラストのものから、まだ他にも部品があるものまで様々です。
    販売できるものは、近いうちにネットショップにアップする予定です。
    写っているものの価格としては、21,000円〜44,000円となります。
    これ以外に20,000円以内のタイプも準備しているところです。
    画像1

  • 16

    飛行速度は等速とはよく言われますが、一方で機体の「座り」、視覚的な速度感、というものもあるのでその辺の分析と、パワーユニットも含めた機体の調整、飛ばし方等がありそうで、まだまだ楽しみは尽きないです(^^♪

  • 17
    denkado 2023/04/22 (土) 06:30:04

    スピードグラフの他に姿勢グラフがありましたね。
    パイロットが感じている操縦感を数値で表すのは難しいですが、他者が見ている機体の挙動はここにも現れるはずです。
    コロコロしているとか、安定感があるとか、グラフの表情から感じられるものがあります。
    風の影響が含まれるので単純な判断はできませんが、細かく見始めるとキリがありません。
    画像1

  • 18
    denkado 2023/04/23 (日) 18:52:46

    ロールについては P-23.07 Roll Combination で触れましたが、
    姿勢グラフのピッチヨーが、波打たずに直線に近いほど軸が通っている事になります。
    ロールの切り返し部分では、ロールに平らな部分が無く、跳ね返っている必要があります。
    図の例では、跳ね返りに甘さがありますね。
    また、ロールラインの傾斜は「一定の角度の直線」である必要があります。
    特にスロー・ロールでは、途中でロールレートが変わって曲線になってしまわない様に気をつけなければなりません。

  • 19
    denkado 2023/04/23 (日) 20:23:58

    度々触れている事で、今日のブログにも書きましたが、オリジンの位置には気をつけていてください。
    オリジンとは、電源投入後フライトコントローラーが自分のいる場所と最初に決定した座標です。
    実際の場所とのズレが問題になるので、電源を入れた所を忘れない様にしてください。
    電源投入位置はパイロット位置から50m以内であれば良いのですが、私の場合は、近くにある大きな木の影響を避ける為もあって、毎回パイロット位置辺りにしています。
    画像1
    多少のズレがあっても、プロッターでリボン図を見る時に位置調整はできますが、使っている機器の基本性能が現れる部分です。
    実際の使用では、その機器の本来の性能が出せる様に、待機時間は長めに取りましょう。

  • 20
    denkado 2024/04/05 (金) 10:08:30 修正

    今年2024年も、4月14日に同じ内容の競技会が行われます。
    特に、アドバンスドBは普段目にしていないので、きちんと確認しておく必要があります。

    そこで、Bパターンをネットで探してみると、JRA日本無線航空会では既に演技種目から外されていて見当たらず、次のところにあるだけでした。

    JFC 日本無線航空会 パターン図

    MBP JAPAN ラジコンクラブ>上達への道>演技パターン解説の写真クリック
    ビギナーズ、ナービス、スポーツマン、アドバンスドA,B

  • 21
    denkado 2024/04/14 (日) 22:30:50 修正

    (2024.4.15加筆)
    競技会の方は無事終了しました。
    参加の皆さん、お疲れ様でした。
    競技会終了後にフライトしてもらった時の結果がこれです。
    画像1

    今回からセンターラインの位置が変わったので、BINファイルを開く時に自動的に出てくる飛行面はズレが大きくて使い物にならなくなっています。
    そこで、とりあえず見当をつけてカスタムサイトを作ってみました。
    ダウンロードしてPCに保存してください。
    MBP2.f3a
    使い方は、
    BINファイルを開くときに出てくる選択画面で、飛行場(Site selection)を「manual」にするとF3AZoneボタンが現れます。
    そのボタンを押して、保存した.f3aファイルを指定すると飛行場の座標が入力されます。

  • 22
    denkado 2024/04/16 (火) 20:51:02

    MBP JAPAN飛行場は、新たにMBP2として登録されました。
    ブラウザのキャッシュをクリアしてから、プロッターやFCマップを再読み込みしてください。

  • 23
    denkado 2024/04/18 (木) 08:38:42

    コメント21にあるアドバンスドBの動画版です。

    外部サイトのコンテンツ を読み込み中...

  • 24
    denkado 2024/06/18 (火) 21:19:42

    本大会主催のMBP JAPAN代表 小池庫司さんですが、先週ご逝去され、葬儀もすでに執り行われた様です。
    謹んで哀悼の意を表します。

    (関係するサイトに情報はありません)
    MBP JAPAN
    http://www.mbpjapan.net

    MBP JAPAN ラジコンクラブ
    https://www.mbp-japan-rc.com