• 8
    denkado 2022/09/20 (火) 15:25:53 修正

    操縦はこんな感じになります。
    上から…
    ・「ピッ!」と開始して
    ・「一定のR」の円弧を描き
    ・真下を向いたら「ピタッ!」と止め
    ・直線飛行
    ・再び「ピッ!」とコーナーに入り
    ・「一定のR」の円弧を描き
    ・水平で「ピタッ!」と止める

    この時、各部分で「1…2…」とカウントできると、大きさや長さの判断がつき易くなります。
    画像1

    一方、次の、赤い点線の様なフライトではそれぞれの部分で減点となってしまいます。
    画像1
    フライトコーチを使えば、こういう所がハッキリと見えてきます。

    それと、こういった説明図ではコーナーのRを小さめにした方が良いとも誤解されてしまいますが、図解の都合でそうなっているだけで、大事なのは「一定のR」という所になります。

  • 10

    飛行機初めて1年足らずのものですがなかなか上達しません。
    もっとフライトコーチを活用しようと思い投稿してみました。

    アイドリングと降下速度を見てみようと思い上昇と降下を繰り返していたときのものです。
    自分では真っ直ぐ降ろしてるつもりでしたが、センターから離れるほど風で流されてます。
    フライトコーチ見ながらもっと真面目に基礎練習しないとダメですね。

    アイドリングと降下速度は、1650rpm~4450rpmで試してみました。
    今までは感覚的に2000rpmぐらいがちょうどいいかなと思って飛ばしてましたが、
    フライトコーチで数値比較してみたら3400rpmぐらいが97km/h~103km/hで安定してました。

    画像1

    こちらは偏流角を少し意識しながら飛ばしたときのものです。

    画像1

    12

    はじめまして
    私も2000~2500回転程度にするのがブレーキ効果が高いと思っていましたが、
    フライトコーチを使って3000~3500回転のほうがより効果が高いことを認識
    しました。フライトコーチ、おもしろいですね!

  • 11
    denkado 2022/09/22 (木) 13:47:39

    投稿ありがとうございます。
    フライトコーチのデータを示してもらったので凄く分かり易いです。
    アイドリング回転数のテストをそこまでした事は無かったので、参考にさせて頂きます。

  • 13
    denkado 2022/09/28 (水) 14:33:22

    ブログ記事を書いている時の流れで久しぶりにピッチスピードの不思議を見たら、機体スピードが書いてありました。
    ーーーーーー
    熊谷さんのSCAT(24NiMH3300):フライト初期170km/h
    水谷さんのエボリューション(24NiMH3300):フライト後半で144km/h
    私のマーチ540(6NiMH3300):初期で100km/h
    ーーーーーー
    18年前のものですが、結構スピードが出ていました。
    この時は2点間の通過時間から速度を算出していて、それはそれで面白かったものです。

    今ならフライトコーチでスピードは簡単に分かるので、情報があればお知らせください。

  • 14
    denkado 2024/01/20 (土) 18:33:37 修正

    今日のフライトの上昇スピードです。
    以前のデータと比べ易い様に、ここにアップしておきます。
    スピード数値は、
    上がT-MOTOR AT2826で、カッコ内は昨年まで使っていたE-MAX GT2826/05によるものです。

    まずF-25初期のフィギュア9。
    画像1
    真上を向いた後でスロットルハイにしているので、スピードグラフが若干右肩上がりになっています。

    次はF-25後半のハーフスクエア。
    画像1
    バッテリーパワーは徐々に弱くなっていますが、ほぼ一定スピードを維持して登っています。

  • 15

    最後までダレなくT-MOTOR AT2826良いですね!

  • 16
    denkado 2024/01/21 (日) 20:42:59 修正

    E-MAX GT2826/05を使っているミュゼットのスピード表示をアップしてもらいましたが、上記と同じチェックポイントで10km/h近くの差があります。
    以前はもっとパワーが出ている感じがあったのですが、前からそうだったのか調べてみる必要があります。
    気温、バッテリー、ESCキャリブレーション、プロポセッティング…

    外部サイトのコンテンツ を読み込み中...

  • 17
    denkado 2024/01/28 (日) 20:52:47 修正

    T-MOTOR AT2826に交換後ですね。
    ピニオン24T、スパー28Tで、E-MAXの時と同じ減速比です。
    私の方は、ピニオン24T、スパー30T、となっています。
    上昇スピードは双方同じでした。

    外部サイトのコンテンツ を読み込み中...

  • 18
    やっちゃんこたろう 2024/01/31 (水) 11:16:50

    ダイレクト駆動のミュゼット GT2826/05に APC 14x8.5Eの組み合わせで立ち上げの飛行スピードを測定してみました
    地上で max 45A消費電流でした APC 17 x 7Eでは max40Aの消費電流画像1
    画像2

    ギアダウン + T-MOTOR AT2826 からは若干劣りますが、そこそこいけそうです

  • 19
    denkado 2024/01/31 (水) 20:51:21

    情報、ありがとうございます。
    コメント5にもダイレクト駆動での例がありますが、ダイレクトでズーム上昇させるとスピードは速いですね。
    それにしてもラインが正確ですが、まるで製図したみたいです。