• 83
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:32:07

    tukubamonさん
    >油圧の関係でひっくり返してはいけないらしい
    理由分かってます?油圧ディスクの構造は?
    ひっくり返してはダメならBMX怖くて使えないですね。輪行にも行けない

    油圧ディスクはマスターシリンダーにダイヤフラム付けてあって、フールド満たしたら少しオーバーフローさせて空気を除きます。なのでブレーキラインに気泡が入るのはよほど下手か未整備で乗り続けるか。
    道場長の言葉を借りると「自転車舐めんな」ですよ。

  • 84
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:32:35

     うーむ。。。さん
    >油圧の関係でひっくり返してはいけないらしい
    >理由分かってます?油圧ディスクの構造は?

    なんか最近どこかで見かけましたが、逆さにしてはダメという情報がまた出回っているようです。
    昔はダメと言われていて、私が油圧MTBを組んだ時(2014)には「今は大丈夫」と言われ、また先祖返り? 
    まあ油圧という一括りではなく、機種ごとの話だと思うので、製品ごとにマニュアルを参照するほうが良いと思います。おそらく低価格車用の安価な部品なのかなぁと想像しますが。

    あと、
    >「常時ドラムブレーキ的な何かがあたっているような状態」
    については、車の油圧ディスクブレーキではYESです。シマノのはNoです。
    シマノはピストンとシリンダーの間にゴムが仕込んであり、ブレーキレバーを離すとゴムの変形が戻り、パッドとローターが離れるようになっています。

    とはいえわずかな距離なので、少しでもローターの変形があれば擦る可能性はあると思います。一応私のMTBは擦らないレベルに調整できました(けどほとんど使ってないので・・・)
    なお上記機構はシマノの特許なので、他社がどうかはわかりません。
    とはいえシマノは油圧ブレーキは新参者、Maguraとか他社のほうが実績・経験はありそうですが。。

  • 85
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:32:54

     鶏 泰造さん
    ゴムシールの変形でピストンが戻るのは、クルマも含めて大抵のディスクキャリパーがそうですよ。

    ただしクルマの場合、大衆車はコストダウンのために片側にしかピストンが付いていないフローティングキャリパー方式(逆側はスライドピンの上を移動して反作用で引っ張られる)なので、ピストンの付いていない側が戻れずに引きずられて抵抗になります。

    自転車のディスクキャリパーは、いわゆる「対向ピストン」なので、両側のピストンがゴムシールのロールバックで離れるため、ちゃんと整備してあれば引きずらないはずです。

    ひっくり返して良いかどうかは、うーむ。。。さんのおっしゃるとおり、個別に確認した方がいいでしょうね。

  • 86
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:34:15

    サエバダーツさん
    ディスクブレーキという技術は、ずっと前からあったものですよね。
    特に高出力のオートバイや自動車に。

    ディスクの自転車には乗ったことないですが、見た目だけの個人的想像を…
    ・ディスクむき出しになっているので、歪んだりしそうです。自動車、オートバイよりも薄いのでより心配。
    ・リムだとブレーキ調整、交換が手軽にできるけどディスクだとメンテナンス性はどうなのか。
    油圧式だとさらにややこしいことになりそう。
    ・レースレベルにおけるダウンヒルや、悪天候においてはリムよりメリットがありそう。
    ・普段のりなら悪天候でも、しっかりした道具を選べばリムでも十分。
    自分は少しの雨なら、自転車に乗るので。しっかりコントロールできています。こんな感じでしょうか。
    ディスクのクロスバイクも色々出て来ているなか「レースならまだしも、普段のりまでディスク必要?」と感じている自分がいます。

  • 87
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:34:24

     鶏 泰造さん
    自転車のディスクブレーキは、私が小学生の頃(1970年代)のジュニアスポーツで流行りましたね。
    当時主流のサイドプルブレーキより各段に効くので、舗装路でスピンターンして遊んでいました。

     ディスクブレーキのについては、最近何かの記事で新城選手がコメントしていましたが、「雨の長い下り以外は、どっちでもそれほど変わらないですよ」みたいなことを言っていました。ホビーライダーだと、ブルベとかロングツーリングをする人には良いでしょうね。握力が弱い人にも喜ばれるかも。

     油圧ディスクブレーキはオートバイで何度も整備していますが、ロードバイクの場合、得られるメリットと増えるめんどくささを秤にかけると、私の中では、あまり必要ない存在です。

  • 88
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:34:41

     サエバダーツさん
    >鶏 泰造さん
    1970年代に自転車ディスクあったんですか。びっくりしました。

  • 89
    ディープインパクト 2024/09/26 (木) 21:35:00

     鶏 泰造さん
    >サエバダーツさん
     1970~1980年ごろ、小学生向けに「ジュニアスポーツ」という自転車が流行ったことがあるんですが、そう呼ばれていた自転車に採用されていました。当時は自転車メーカー各社が独自に開発していたようで、ブリヂストンは「BSディスク」という商品名だったし、宮田は油圧ディスクをいち早く出していました。でもバラバラにやっていたせいでコストが高かったのか、ディスクブレーキもジュニアスポーツの消滅と同時に無くなっちゃいました。

     ほかにもジュニアスポーツには、楕円ギヤとか今にもつながる面白い技術が採用されていました。ワイドスプロケットのローギヤを1歯飛ばしにして変速しやすくするアイデアなんかは、後に歯形を工夫することで変速性能を高める手法の元になったのかも知れません。

  • 90
    ディープインパクト 2024/10/02 (水) 09:45:59

     小杉むさしさん  ディスクロード初体験中
    といってもまだ乗っても組んでもいません。パーツを買い揃えているところです。ディスクロードを組んだことのない自分は、パーツを集めるだけでもそれなりに苦労しています。同じところでつまづく方がいるかもしれないので、ディスクロードのパーツにさわり始めて知ったことをいくつか書いときます。

    以下、シマノのディスクロード規格フラットマウントと12mmスルーアクスルが前提です。

    1. フレームもブレーキもフラットマウント用を買う。
      デュラ、アルテ、105がフラットマウントですんで、フラットマウントでないフレームやブレーキを買うと、なにかと余計なアダプターが必要になります。ポストマウントと書いてあるのはフラットマウント 以前の規格です。

    2. ディスクローターとホイールは規格をあわせる。
      シマノとカンパのローターはセンターロック式です。センターロック式のローターはセンターロック式のハブでないとつきません。本当はつくけどアダプターが必要になります。間違って6ボルト式のハブのホイールを買ってしまうと、このアダプターを使うか、スラムやシマノのMTB用の6ボルト式のローターを買わないといけなくなります。ホイールはセンターロック式を買っておくのが無難です。デュラ、アルテ、105のローターはセンターロック式です。

    通販サイトではセンターロックがCL、6ボルトがINTあるいはINTERNATIONALと書いてあることがあります。

    1. シマノのブレーキキャリパーやブレーキレバーはブリーディング済みの場合がある
      僕の手元にあるブレーキキャリパーとSTIレバーは買った時すでにブリーディング済みでした。要するにパーツ内部にオイルが詰めてある状態です。黄色いストッパーやキャップが付いてますんで、知らずに引っこ抜くとオイルが吹き出します。キャップはねじ込み式ではなく、ゴムのOリングが抵抗になって刺さってますんで、引っ張るとすっぽーんみたいな感じで抜けます。

    ネット上の画像や動画を見ているとSTIの箱にオイルの瓶が入っていてブリーディング済みでない場合もあるみたいです。

    1. STI左とブレーキ前のセット、STI右とブレーキ後のセットの2種類が売られている
      STI左右セット、ブレーキ前後セットで売られているのもたまに見ますが、多くは「STI左とブレーキ前のセット」「STI右とブレーキ後のセット」の二種類です。細かい表記をしっかり確認して買わないと、レバー一本とブレーキ一個しか届かなかったみたいなことになりかねません。

    ブレーキ前とブレーキ後の違いは、ブレーキ前にはフロントフォークにブレーキキャリパーをつけるための台座が、ブレーキ後にはチェーンステーにブレーキキャリパーを固定するためのネジが付属するという点で、ブレーキキャリパー本体は同じです。

    1. ローターのサイズは140mmと160mm
      シマノのフラットマウント ディスクブレーキ規格のローターは160mmと140mmの二種類です。このローターを2枚買うんですが、シマノの油圧ディスクブレーキのマニュアルには「160mmは制動力が強いので注意、140mmで慣れてから使ってください」みたいなことが書いてあります。そして機械式ディスクブレーキのマニュアルには「フロント140mmは非推奨」みたいなことが書いてあります。機械式の場合は160mmでないと制動力不足ってことらしいです。

    フロント用のキャリパーには、1つ台座が付属してきます。油圧用と機械式用の両方買ってみたところ、両方ともそうでした。この台座は140mmと160mmのローターサイズの両方に対応しています。ひっくり返すとキャリパーの高さが変わる仕掛けになってます。

    リア用のキャリパーには台座が付属して来ません。140mmのローターを使う場合には、台座なしで直接フレームにキャリパーを固定します。160mmのローターを使う場合には台座が必要で、これはキャリパーには付属して来ません。フロント用の台座とも違うものですので、別途買う必要があります。SM-MA-R160 D/Dというパーツです。

    1. ホイールにスルーアクスルのシャフトは付属しない
      クイックリリース規格のホイールにはクイックリリーススキュワーが必ず付属しますが、スルーアクスル規格のホイールを買っても、スルーアクスルのシャフトは付属しないのが普通みたい。僕が買ったのはマビックですが付いてませんでした。多くの場合はフレームの付属品みたいです。僕の場合もそうでした。ピナレロのフレームですがDTスイスのスルーアクスルシャフトが付属してました。フレームに付いてこなかったんで別途買ったという話もネット上で見ました。買って組んですぐ乗りたいみたいな場合は、シャフトが付属するのかどうか確認しとかないといけないですね。

    2. キャリパー脱落防止ピンを無くさないように注意。
      マニュアルや展開図を見ずに、買ったばかりのディスクキャリパーから台座を外そうとすると、おそらく脱落防止ピンをなくします。ホッチキスの針くらいの大きさしかありません。触る前にシマノの展開図を見ておくのがおすすめ。僕は1時間かけて探しました。あはは。

    3. チェーンステーの太さによってはネジを買う必要がある。
      リア用のキャリパーにはチェーンステーにキャリパーを固定するためのネジが付属してきますが、これがチェーンステーの上下の太さ25mm用のものです。チェーンステーの太さが違う場合にはネジを買う必要があります。5mm刻みで3~4種類シマノパーツリストに載ってます。

    とりあえず今のところはここまで。まず前後160mmの機械式ディスクで組み、アルテグラRXのRDが発売になったら前後140mmの油圧電動で組み直すつもりです。

  • 91
    ディープインパクト 2024/10/02 (水) 09:46:56

     うーむ。。。さん
    小杉むさしさん
    >6. ホイールにスルーアクスルのシャフトは付属しない
    これ、気をつけて下さい。
    同じシャフト系でもネジ山の規格に幾つかあり、正しく合わせないとはまりませんし、それに気付かずに無理に力を入れるとフレームをダメにするかも知れません。

    シャフトはフレームに付いてきませんでしたか?
    私がMTBを買ったときにはフレーム側に付いてきましたが。。。

    ritewayさんがまとめて下さっているので参考にして下さい。最後の方です。
    https://www.riteway-jp.com/itemblog/カテゴリー-12368/2017/12/_adminrpj

    私もこの前ディスクロードを組んだのですが、コンポは基本流用のため機械式/QRにしました。
    なお制動力が強い油圧式だと前輪QRは非推奨のようです。なので油圧化する場合にはフォークも交換かな。予定はないからQRにしたのですが、実際買うとアップグレードのことをすぐ考えてしまう悪い癖・・・(^^;)

  • 92
    ディープインパクト 2024/10/02 (水) 09:47:44

    小杉むさしさん
    画像1
    ピナレロはDTスイスのスルーアクスルが付いてきます。