G240990
2025/02/03 (月) 21:06:40
396f1@fcdaa
課題2
生態心理学について、ヒト対ヒトにかかわら現象について説明する。例としてキャッチボールを挙げる。生態心理学では、キャッチするためにボールの軌道や速度を計算するのではなく、環境情報を直接的に知覚すると考えます。以下はキャッチボールを説明する際に生態心理学の主要概念を用いた説明です。キャッチボールでは、ボールの特性、受け手、環境要因が相互に関係して、それぞれが特定のアフォーダンスを提供します。まずボールのサイズや質感から「つかむ「なげる」「捕る」行為を可能にします。さらに投げてはボールの投げ方を調整し、その調整は受け手の位置や捕球能力を考慮し、アフォーダンスに基づいて変化します。例えば、近距離ではやわらかいパスを投げ、遠距離では強いパスのアフォーダンスが生まれます。対して受け手は、受け手の身体特性(身長、反射神経、手の大きさなど)がボールを取るアフォーダンスを規定します。例えば、子供はやわらかくゆっくりいたボールをとらえやすく、プロの選手は高速なボールのアフォーダンスも受け取る能力があるなどです。つまり、キャッチボールとは単なる物理的な行動ではなく、環境との動的な関係によって生まれる相互適応的な行為です。
通報 ...
20点差し上げます。