Q24028
2025/01/24 (金) 16:10:39
3da11@89a5a
課題2
コミュニケーションにおけるIRE連鎖を生態心理学的説明します。IRE連鎖とは発問と応答と評価とで構成され、教育や対話場面においてよく見られるやり取りのことです。生態心理学は、人間の行動や知覚を環境との相互作用の中で理解しようとします。この視点でIRE連鎖は環境と行動の適応的調整によって対話を試みたとされます。まず、発問は発問者が環境に働きかける行動です。この働きかけは生徒や会話の相手などの応答者にとっての行動を誘発する環境的手がかりであるアフォーダンスになります。発問の内容や状況は応答者がどのように行動するかに影響を与える要素になります。次に、応答では環境対して取る行動を見ることができます。この応答はただ知識を表現する行為ではなく、発問者との相互作用によって環境に適応する試みです。最後に、評価は応答者に対するフィードバックとなります。このフィードバックは新たな行動を生み出す手がかりとなり、環境とのさらなるやり取りを誘発します。例えば、ポジティブな評価は次の応答への動機付けを高め、ネガティブな評価は環境に対する別の適応行動を促します。このように、IRE連鎖は、生態心理学の視点から、個人と環境が相互に影響し合いながら適応的な行動を繰り返すものとして説明されます。学びやコミュニケーションはこの相互作用を通じて成立しています。
通報 ...
18点差し上げます。