23認知科学概論

23年度「認知科学概論」 / 445

600 コメント
views
0 フォロー
445
Q24018 2025/01/24 (金) 10:34:52 7ee1d@73241

今回の授業で反復質問に興味を持ち調べてみると、同じ質問を繰り返し受けることで答えを思いつくために必要な認知的な努力が増加する。このような認知的負荷の増加が、最終的に精神的なストレスや混乱を引き起こす可能性がある。同じ質問を繰り返し聞かれることにより、答えを考える過程で自己分析や再評価が促進されることがあり、質問者の意図が明確でない場合、答え手は無意識的に自分の考えを強化するか、疑問に思い始めることがあり、これが認知的不協和を生み出すこともあるそうだ。反復質問は相手にストレスを与えるため、真実に導いてくれるときもあれば間違った答えに導くときもあるため注意するべきだと感じた。

通報 ...
  • 477
    satsugakushinri 2025/01/30 (木) 13:13:44 >> 445

     司法にかかわる心理学の授業ではなく生態心理学の授業ですので、その観点からの考察があるとよかったですね。
    3点差し上げます。