23認知科学概論

23年度「認知科学概論」 / 442

600 コメント
2038 views
0 フォロー
442
Q24030 2025/01/23 (木) 21:59:38 88a45@57058

今回の講義で何度も同じ質問をされて事実とは異なる供述をしてしまった事件の話を知り興味を持った。被告人は最初の内は犯してもいない罪をかぶるのが嫌で真実を言っていたが何度も高圧的な態度で尋問をされるうちに早くこの場から解放されたいと思い犯してもいない罪をかぶることになってしまった。このような出来事は同じような状況でなくとも起こりうることだと思っている。例えばグループワークなどで立てた計画をメンバーにこの企画で本当に大丈夫ですかと聞かれると次第に自分も本当に大丈夫なのかと不安になってしまうことがあったり、友達に勉強を教えているときに何度も同じ質問を繰り返されるとなぜこんなにも伝わらないんだと苛立ちを覚えてしまうことがある。これは反復質問といい何度も同じ質問を繰り返すことを指すが、それによって相手の心情には不安、怒りを覚えてしまうこともある。なので相手に質問を投げかける際は自分のわからない点をすべて空いて任せにするのではなく自分である程度紐解いたうえで質問しようと思えた。

通報 ...
  • 474
    satsugakushinri 2025/01/30 (木) 13:13:05 >> 442

     事態を記述しているだけになっているようです。生態心理学と関連づけるとどういうことになる事例なのでしょうか。そこを語らないとこの授業への投稿としては不足があります。
    3点差し上げます。