Q240627
2025/01/22 (水) 16:37:16
49505@d55a8
今回の講義で言語を通じた相互行為の調整について学べた。会話における選好は、相手の意図や規範をどれだけ正確に理解できるかによって変わり、そのズレが相互行為の調整を難しくする場合がある。非言語コミュニケーションは、相手の反応を敏感に察知し、それに応じた行動を調整する際にも役立つことを理解した。例えば、質問に対する相手の態度やジェスチャーを観察することで、言語的に表現されていない微妙な違いを理解することができる。非言語的な要素は、会話全体の雰囲気を形成し、言語による相互行為の成功に影響を与え、この調整が成功することで、互いの意図や感情が適切に伝わり、コミュニケーションが円滑に進むことを学べた。
通報 ...
言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの有利不利については触れなかったと思いますが、あなたなりに考えてくれた成果なのだと理解しました。非言語的コミュニケーションの優位性を主張しているように読めますが、本当ですか。言語と所作という複数のチャンネルが活用されているから誤解が少なくなるというべきではないかと感じます。
5点差し上げます。