23認知科学概論

23年度「認知科学概論」 / 431

600 コメント
2030 views
0 フォロー
431
Q240325 2025/01/21 (火) 16:10:46 8a97e@1aeca

相手の気持ちと自分の気持ちは互いに分かり合える訳では無いので、身体や言語を使って分かり合うということが印象的だった。
言語を使える人間は他の動物とは違い、言語的コミュニケーションを行う。非言語的コミュニケーションよりも互いに分かり合えるコミュニケーション法であるとわかった。前提として、言語は規範であるとわかった。講義内で挙げられた、机に座るという行為は物理的には可能であるが、机に座っては行けないという規範的ルールのようなものがあるから、人々は机に座らないという例によって、規範についてさらに深く学べた。先生と生徒の話は先週もされていたが、先生と生徒によって知覚のずれが生じていて、改めてとてもややこしいと思った。投影法の話が興味深かった。蝶々の絵を見て、それを蝶々と知覚するか悪魔と知覚するかは人によるものであるとわかった。

通報 ...
  • 463
    satsugakushinri 2025/01/30 (木) 13:10:21 >> 431

     断片的にではありますが、いくつか印象に残ったことがあったようで何よりです。ただし、「非言語的コミュニケーションよりも互いに分かり合えるコミュニケーション法である」かどうかはわかりません。言語には言語特有の誤解の仕方があります。
    5点差し上げます。