23認知科学概論

23年度「認知科学概論」 / 15

251 コメント
views
0 フォロー
15
Q24018 2024/10/02 (水) 11:55:26 460f1@1aeca

"自我"や"欲望"など人間の本質についての授業で聞いていて自分と重なる部分もあり、とても面白かったです。欲望は人間的な、心に秘めているような邪悪なものであることは理解できましたが、欲求との具体的な差はなんでしょうか?例えば、"ご飯を食べたい" などが欲求というのはわかりますが、"あれが欲しい" "これが欲しい" というのは欲望に分類されるのでしょうか?気になったのでネットで調べたところ、欲求は必要なもので欲望は不必要なものと曖昧な答えしか出てこなく、納得いきません。教えていただきたいです。

通報 ...
  • 16

    授業で言っていたフロイトの研究のがとても面白いと思った。人間は自分で認識している「意識」のほかに、自分では認識できていない「無意識」があると唱えたとあるが、まずどのように研究したらこの答えにたどり着いたのかな??って言うのが一番知りたくなった、どのような仮説が立てられてその答えにたどり着いたのかとても気になった。ぜひ知りたい。
    この研究には自分も当てはまることが多々あった、自分では認識できていない無意識が何かなと思い友人に聞いてみたところ、会話の時無意識に顎を触ってしまっているらしい自分で気づくことができなかった事だ。このような事をフロイトは言っていたんだなと思った。

    28
    satsugakushinri 2024/10/07 (月) 09:54:18 >> 16

    Q24078さんへ
     知りたいと思える機会が得られたのはとても貴重な体験です。大切にしてください。で、そこから自分で探すのです。ヒントを言いましょう。フロイト的な意味での無意識は近代の産物であることは授業で述べましたが、このような「無意識」はフロイトの発見ではありません。時代の産物のようです。「エスの系譜」という本があります。
    3点差し上げます。

  • 27
    satsugakushinri 2024/10/07 (月) 09:53:32 >> 15

    Q24018さんへ
     社会文化的に許容されるものが欲求で、そうではないものを欲望と考えてはどうですか。ちなみにこれは「欲求」「欲望」の一般的定義ではなく、この授業回での用法と考えてください。
     3点差し上げます。