WarThunder Wiki

P-47N-15

351 コメント
views
8 フォロー
wiki編集者
作成: 2017/03/05 (日) 20:50:22
最終更新: 2017/03/11 (土) 17:13:20
通報 ...
36

コイツすっげぇ強いな
高速域の安定性、機体強度、良好なロール性能のお陰で一撃離脱が気持ちいい位にやりやすい
おまけに迎撃機スポーンだから基本的に上取れるし、ロール性能と機種の反応良いからヘッドオン時バラ巻いた後に敵が避けている所を容易に追撃できるしと、正しく運用すれば只のOP機
わざわざこれ乗って芝刈りしてる人は損してるぜ

37
名前なし 2017/07/20 (木) 22:51:11 f6315@ba03b

味方よ、どうか上昇中の俺をおいて死んで行かないでくれ(RB)

38
名前なし 2017/07/26 (水) 00:31:47 8a4a9@ac758

いいね、ターボだからスーパーチャージャーと違って馬力の出る、出ない高度ってのが無い。 エンジンを高速で回せば回すほど高度に左右されずにパワーが出る、まぁ逆を言えば得意な高空でもスロットルをたくさん入れなきゃパワーが出ないってことでもあるんだけれども

39
名前なし 2017/07/28 (金) 17:02:07 1aa61@7376c

オイルラジエーター等の抵抗係数の低下、プロペラピッチの値幅増加、これつまりbuff?

40
名前なし 2017/07/28 (金) 18:06:20 27364@bd881 >> 39

ごめん、それらの情報見れるサイト教えてくれますか?

42
名前なし 2017/07/28 (金) 21:27:39 1aa61@7376c >> 40

ここにソース元のurlあり

44
名前なし 2017/07/30 (日) 08:20:57 27364@bd881 >> 40

お、ありがとう!!

43
名前なし 2017/07/30 (日) 06:24:57 d9dfb@ac758 >> 39

どのくらいの性能変更かは専門じゃないから解らないけど、空気抵抗が減るってことは加速が良くなるしプロペラの効力が上がるって事はこれも加速や最高速が上がるって事で間違いないね。問題は計測できる程の性能上昇があるかどうかが(笑)

45
名前なし 2017/07/30 (日) 08:52:42 38a67@71e81 >> 39

さっき乗ってて高度7000mでいつもより速度の伸びが良いなと思ったのは勘違いじゃなかったのか、普段乗りなれてる人なら体感できるレベルで変わってるから是非乗ってみてほしい

46

D型の悪いとこ克服したモデルって感じ。ロール性能の改善、エンジンの冷却性能の改善ならびにそれに伴う上昇性能の向上、また搭載段数が4000発に増加して継戦能力の向上、照準機もジャイロで狙いやすい。

48
名前なし 2017/08/07 (月) 21:50:21 9b515@854e6 >> 46

P47ファミリーの中では意外に運動性がいいので、舐めてかかってきたドイツ機をドッグファイトで返り討ちにできることもしばしば。もちろん最終手段だけど・・・

47
名前なし 2017/08/04 (金) 10:57:46 4d77e@ba03b

なんか登りやすくなった?

49
名前なし 2017/08/17 (木) 22:13:42 0874f@e89b1

X線みてて思ったがこの機体翼の燃料タンクが一部翼桁より前にでてるけどこれ危なくねぇか?ヘッドオンはこの子じゃ厳禁なのかしら

50
名前なし 2017/08/18 (金) 06:17:31 70c38@b74a9 >> 49

翼内武装だし、瀕死や追い詰められた時以外のヘッドオンはちょっと躊躇する

51
名前なし 2017/08/18 (金) 14:41:23 9d3fd@edd2e >> 49

タイフーンと同じ構造だよ。どっちも乗ったけど普通に燃えやすい。けどこいつは燃えても生き残るし、ブローニング8門で撃ち勝てる事が多い印象

56
名前なし 2017/08/24 (木) 22:55:26 e2fdf@3aa20 >> 49

他の機体なら祈れば大体消せるんだけど、この子はなかなか消えてくれないね

52
名前なし 2017/08/18 (金) 23:50:26 80476@31f03

機首のすわりは良いが、少しでもロールすると背面方向に機首が逸れる。早め早めの照準が必須

53
名前なし 2017/08/21 (月) 00:45:10 d34c3@fad8b

日本機乗りだけどRBだとこいつが一番嫌な相手だな。朝早いから逃げられたら追えないし回って追随して来るようなアホはまず乗ってないし、空冷だからマスタングとかと違って低空追い込んで追跡し続けても過熱でバテてくれないから鬱陶しい……まあその分落とせるとかなり嬉しいし立ち回りが問われるから色んな意味でいい相手だけど

54
名前なし 2017/08/21 (月) 02:56:34 49052@27388 >> 53

「P47の朝は、早い。」(CV:下條アトム)

57
名前なし 2017/08/31 (木) 23:46:32 6223b@468bc

いや~つよいなあ~これ

58
名前なし 2017/09/03 (日) 22:31:07 80476@bc238

なんだこの修理費!?

59
名前なし 2017/09/05 (火) 13:57:06 038b1@68ce7

この機体SBはフル改修でも上昇8mなんですか?機体説明だとD型より良いって書いてあるのにN型の方が上昇性能低い気が…

60
名前なし 2017/09/05 (火) 15:14:14 0df91@24e02 >> 59

8mってあるけど実際はカタログスペックよりも実質の上昇性能はもっと高いから問題無い

61
名前なし 2017/09/05 (火) 16:02:13 70c38@94753 >> 60

確か、適正高度での上昇速度だったっけ。この類の米は定期的に来るし、勘違い起こしやすいから注釈か何かを書いておいた方がいいのかな?

64
名前なし 2017/09/05 (火) 17:38:57 038b1@68ce7 >> 60

そうだったんですか!性能表示はあてにならないってのは解ってるんですが、細かい規定は全然知らなくて…、こうやって親切に教えてもらえると本当にありがたいです!

62
名前なし 2017/09/05 (火) 16:40:42 9b515@854e6 >> 59

あと、旋回性能も表示スペックより明らかに良い。それこそフォッケやメッサーならタイマンドッグファイトで普通に食えるぐらい(フラップをパタパタさせると良い)。SBだと使いこなすとすごく楽しい機体よ。

63
名前なし 2017/09/05 (火) 17:31:10 038b1@68ce7 >> 62

やっぱりそうなんですか!M型をテストフライトさせて思いのほか良い動きだと思ったのは勘違いじゃないんですね!こりゃあ開発が楽しみだ!

65
名前なし 2017/09/05 (火) 18:37:06 87931@590da >> 62

スペック表のは速度を保っての旋回率だしね。重くなってるから旋回率は悪いけど全力旋回の旋回半径は翼面積が広がったせいかかなり曲がる(速度があるうちはね)

66
名前なし 2017/09/17 (日) 22:36:53 d9dfb@89e81

nerfされるってま? どこが弱くなるの?

67
名前なし 2017/09/19 (火) 02:46:26 1aa61@ab134 >> 66

パッチノートには、プロペラと尾翼の極性?の訂正とwep時の燃料消費量が減ったとしか書かれてないからnerfされたとしたなら、ステルスパッチってことになるな

68
名前なし 2017/09/21 (木) 14:57:12 59451@d05ff

銀色に青の塗装ほんと好き もっとこういう塗装の機体増えないかなぁ

69
名前なし 2017/09/23 (土) 07:05:17 6223b@468bc

写真のようなヤーボやるのは試合中盤以降にしよう...ね...

70

開始早々高度捨てて地べた這いつくばってるアホには頭来ますよ(半ギレ)何の為の空中スポンなんですかね…

72
名前なし 2017/10/12 (木) 23:31:09 8a4a9@89e81

長距離飛行用の燃料タンク積んでるからM型と同じエンジン積んでるのにこんなに上昇力低いのかな?

73
名前なし 2017/10/13 (金) 12:44:19 162fd@982cd >> 72

Mより低いけどカタログスペックよりもかなり昇るよ。ABでもRBでも。

74
名前なし 2017/10/29 (日) 21:27:20 6e24f@300bb

D型とは全くの別物だな ちゃんと戦闘機として使える

75
名前なし 2017/11/03 (金) 09:48:32 acb9a@39cf9

こいつって元からシチリア島では飛行場スポーンだった?

76
名前なし 2017/11/03 (金) 10:39:14 162fd@982cd >> 75

今、デフォルトで飛行場にされるから毎回自分で迎撃スポーンに設定しないといけないよ

77
名前なし 2017/11/03 (金) 10:56:02 acb9a@c5c31

なるほど、ありがと!

78
名前なし 2017/11/04 (土) 01:33:57 4563b@ba03b

RBペレリュー対日戦で迂回上昇してたら味方から文句言われた。なぜだ?アメリカ機はもともと旋回戦が苦手なうえに対日本戦だから上昇するしかないだろう。

79
名前なし 2017/11/04 (土) 02:02:45 1b6cc@d36f9 >> 78

どう立ち回ってたかによる。敵味方の大体が戦闘を始めてる状況で戦力として機能せず一人ポツンと延々迂回上昇してたらそれは宇宙旅行とか遊覧飛行とか言われる。どんな試合だったかわからないからこれぐらいしか言えないけど。

80
名前なし 2017/11/04 (土) 02:42:52 63f74@65ca8 >> 78

横に逸れて上昇、徐々に戦線へ方向転換しつつ8000mくらいで会敵を目指すなら普通の迂回上昇だし、状況によっては9000mを目指してもいいけれど、これが8000mまで真横に逸れてそれから戦線へってのは流石に上を目指しすぎだし、10000m超えたりしたらいくら何でも登りすぎ(稀に対独とかで登る必要が出てくるが)。何にせよ迂回上昇はある程度の人数を伴わないとあまり意味が無いので一人だけで登ってたら非があるかはともかく言われても仕方がないわな。

81
名前なし 2017/11/04 (土) 11:02:53 162fd@982cd >> 78

周りが上昇しなさすぎなのもあるけど最近は4000mあたりの戦闘でも連合結構勝てるからなあ。状況によっては6000~7000あたりで前線行ってもええで。

82
名前なし 2017/11/05 (日) 00:45:57 2d761@89e81

低空で仕掛けたあと離脱しようとしたら(この時360kt)普通に同じ高度で戦闘してたLa5にガッチリ食いつかれて落とされたんだが・・・ 

83
名前なし 2017/11/05 (日) 08:15:10 162fd@59829 >> 82

La-5は低空での加速いいからむこうの速度によっては離せないことあるよ

84
名前なし 2017/11/05 (日) 10:33:31 9400f@30d42 >> 82

ラボチキは低空では加速キチの直線番長だからなぁ。それに対してサンボルはお世辞にも水平面の加速は決していいとは言えないしね。いくらエンジンパワーがあっても機体重量がね・・・

85
名前なし 2017/11/06 (月) 06:09:27 afd65@4d202

日本の烈風が食えてホントこれいいぞ このBR帯のアメリカ海軍機がなぁ…

86
名前なし 2017/11/06 (月) 11:40:20 162fd@94e0f >> 85

F8F-1「強いぞ」

87
名前なし 2017/11/15 (水) 12:35:14 6d6d2@7431b

僕だけのバグかもしれないけど少し前まで武装が12.7mm M3 ブローニングだった気がする

88
名前なし 2017/11/15 (水) 15:04:25 9dd7f@c0237 >> 87

F8Fの間違いでしょ。一度もそんなことなかったぞコイツは

89
名前なし 2017/11/15 (水) 19:29:15 6d6d2@7431b >> 88

いや、僕の機は本当に1.73アップデートになるまでこいつとP-51D-30がなぜかM3 ブローニングだった(表示も性能もM3)だから、すぐ弾が切れて困ってた機体だった。

90
名前なし 2017/11/15 (水) 19:32:27 b6462@2f2be >> 87

でっかい釣り針だなぁ

91
名前なし 2017/11/15 (水) 19:45:20 6d6d2@7431b >> 87

別に信用しなくていいけど、新しいP-51 H-5NAが M2 ブローニングだもん変だなーと思ったらフランス来た1.73大型アップデートで直ってた。今までバクだったんだな

92
名前なし 2017/11/15 (水) 19:53:53 6d6d2@7431b >> 87

あと俺のイギリスのHornetの武装がイスパノマークVじゃなくてマークIIなんだが心配したけど、こっちはみんなも同じみたいだな

93
名前なし 2017/11/15 (水) 20:04:11 162fd@982cd >> 92

その画像挙げてみて。本当だったら結構問題やから。

94
名前なし 2017/11/15 (水) 21:11:48 857ba@534cf >> 92

ほい画像イスパノMk.IIなら機関砲の改修が何種類かあるのに一種類しかないMk.Vになってる

95
名前なし 2017/11/15 (水) 21:46:29 162fd@982cd >> 92

いや、そっちはフォーラムでも提起されてるから。それじゃなくて、M3のほう。嘘松だと思うけど、本当なら個人でチート使ってM3搭載できることになるぞ。

96
名前なし 2017/11/15 (水) 22:44:32 6d6d2@7431b >> 92

だからさ、あんたは信用しなくていいって個人のPC環境でそういうバグがあったよ、ていう報告なの

97
名前なし 2017/11/15 (水) 23:55:50 修正 162fd@982cd >> 92

そういうバグがあったことがマズイのよ。個人PCでM2をM3に変えれるってのは。サーバー管理でそのデータを受信してる以上、ほぼあり得ないことだけど本当ならマジでフォーラムに提出しろよ。こんなところで構ってちゃんしてても暴言と釣り認定しか帰ってこないぞ。

98
名前なし 2017/11/16 (木) 00:19:26 284d5@71368 >> 92

DMM経由しないで鯖認証やるとクライアントチェック時に一部データの整合性とれない状態になるけど、それじゃないの?

104
名前なし 2017/11/18 (土) 22:33:38 ea0a1@3165f >> 87

嘘乙

99
名前なし 2017/11/18 (土) 14:06:53 affd5@6e09e

この機体についてるジャイロ照準器って意味あんの?

100
名前なし 2017/11/18 (土) 14:16:58 2752a@d514e >> 99

コックピットビューで照準器を使って狙うなら意味あるんじゃない?

101
名前なし 2017/11/18 (土) 16:02:21 857ba@d437b >> 99

無い。WTは弾丸の特性とかがデフォルメされてるからか他シムと違って旋回中に照準器に収めて射撃することがほぼ無い(=リードを異様に取る必要がある)から役に立たない。そもそもジャイロ式照準器の形をしてるだけで作動してるかも分からない

102
名前なし 2017/11/18 (土) 16:17:16 18a33@a541d >> 99

全く意味がない訳じゃないけど、ジャイロ照準に更にリードを取らないとこのゲームじゃ当たらない。普通よりもほんのちょっとだけ射撃しやすいかな?程度のもの。

103
名前なし 2017/11/18 (土) 18:14:27 25fed@4bf01 >> 102

イギリス機もセイバーもそうだったけど、ダイヤルの位置が0になってる。実際は敵機の翼幅を見たうえで(セイバーは機首の火器管レーダーで)距離を測ってから設定ダイヤル回して使う。本来なら照準器がもっとリード取るように振れるんだけど、設定最短だからこの幅しか振れないらしい。密着するほど近づけばたぶん使えるはずw(翼内機銃の機体で密着する意味があるかは微妙だが)

105
名前なし 2017/12/02 (土) 14:04:46 4563b@ba03b

p51に乗って分かったコイツの空中リスポンのありがたみ(RB)