WarThunder Wiki

N1K1-Ja

574 コメント
views
8 フォロー

N1K1-Jaコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K1-Ja

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 19:48:41
通報 ...
317
投稿者が削除しました
318
名前なし 2019/09/14 (土) 09:28:55 62cba@49bf8 >> 317

ロケット積めるのはこいつじゃなくて紫電改でない?

319

思いっきり書き込むページを間違えたゾ…消しときました

320
名前なし 2019/09/15 (日) 07:16:22 6fff7@5e063

<<私の名前知ってますか?ムラサキのイナヅマって言うんですけど・・・。>><<ねぇ、聞こえてる?>><<・・・あなた達に死を運んで来たんですけど。ハハハッ!!(KGRSZ)>> なお、他を圧倒するような性能ではない模様。昔の性能に戻すかBRを下げて、どうぞ(迫真)

321
名前なし 2019/09/15 (日) 08:13:03 b0160@2cd54 >> 320

隔離板からの脱柵者がいますね…

322
名前なし 2019/09/28 (土) 20:10:31 7872b@b271b

こいつのギア絶対設定間違えてるだろ

323
名前なし 2019/10/01 (火) 22:54:57 9e2b8@7e84f

なんか機体が重くなった気がする(特にロール)。気のせいかな? RB

324
名前なし 2019/10/02 (水) 18:26:34 73495@7259a

こいつre2005よりBR高いとかマジ?

325
名前なし 2019/10/02 (水) 18:55:00 9e2b8@7e84f >> 324

正直、5.3の性能ではないと思う

327
名前なし 2019/10/03 (木) 20:15:48 d001a@dbb38 >> 324

戦えなくはないがどの性能も中途半端でな。上手い人が使えば勝てるっちゃ勝てるけど縛りプレイみたいなもんだと思う。

329
名前なし 2019/10/03 (木) 20:48:08 264b5@88684 >> 327

まあ一一型は史実でも似たような評価だし…

326
名前なし 2019/10/03 (木) 19:17:03 b9c0e@e3c63

紫電改とこいつだったらどっちに乗るべき?(RB)紫電改の方がクソエイムの自分にとっては向いてるだろうけど、最悪の場合6.0ー7.0マッチになると考えるとこっちの方がいいかなと思ったりしてる。誰か教えて下さい

328
名前なし 2019/10/03 (木) 20:44:25 b0160@e2410 >> 326

陸だと爆弾の数の関係上改の方が使い勝手がいいかな。正直空で使う価値があるかと言われると…

330
名前なし 2019/10/04 (金) 21:56:29 ee82f@f2bec >> 326

自分は紫電改のほうがこいつよりも扱いやすいと思う。

338
名前なし 2020/01/15 (水) 12:29:47 b9a1f@8241c >> 330

機関砲の弾数が多いからね…あと速度

331
名前なし 2019/10/04 (金) 22:49:10 1c955@5796a

史実ではガンポッドは外すことってできたんだろうか?

332
名前なし 2019/10/05 (土) 12:14:35 a93d5@9d139 >> 331

乙型が翼内にしまう形になってるよ。実装してほしいなあ

334
名前なし 2019/10/31 (木) 21:12:31 264b5@4e880 >> 332

一一型乙と同武装で紫電改と同等の爆装が出来る一一型丙(と自動空戦フラップの詳細な機構)が開発に送られているよ。

333
名前なし 2019/10/31 (木) 20:19:46 6be2e@2af76 >> 331

関連ネタだから繋ぐんだけどなんで紫電ってこのガンポッド方式を取ったんだろう?wikiを見ると1枝氏の言うように一一乙で主翼に内蔵しているしスペースはあるから最初からそうしてれば良くない?

335
名前なし 2019/11/01 (金) 00:26:59 修正 9e2de@91be3 >> 333

原型機を出来るだけ流用したかったのと、再設計が超急ぎ足だったからデメリット承知でガンポ式にしたんじゃないかと予想。下手に欲張って翼内搭載踏み切り→失敗とかして開発段階で難航したら、提案時に審議会が開かれる&完成後も諸問題抱えてた代物(当然試作機でも直面)となれば「やっぱ水上機屋には荷が重かったわ」と制式化ポシャる可能性もありえた訳だし・・・。対して乙型ではとりあえず紫電採用で余裕が生まれたから主翼インに踏み切れたってな具合で

344
名前なし 2020/02/08 (土) 19:57:56 637e1@ccc07 >> 331

とりあえずガンポだけど半内蔵で外せないんでしたっけ?(にわか感)

337
名前なし 2020/01/11 (土) 23:05:23 b70dd@c5be6

1年ぶりくらいに乗ったけど機動性nerf食らった?

339
名前なし 2020/01/15 (水) 12:34:53 b061c@8ac47 >> 337

スピットには負けるけどそれ以外にはほとんど負けないかなぁ  一年ぶりだから他の機体に慣れすぎた説(または過度に美化してたとか)

340
名前なし 2020/01/20 (月) 07:47:23 8c035@1517d >> 337

昔とそんな変わんないよ。よく登って曲がるけど高速で動かなくなってロールが遅いのは川てない。結構いい機体のまま

341
名前なし 2020/02/06 (木) 01:07:58 5086b@f6bc5

つい最近開発終わって今改修がてら乗ってるんだけど俺はなんだかこの機体気に入ったな。未回収でもフル改修の雷電21型と同じくらいキル取れる。もともtバランス型の機体が好きだったのもあるかもだけど。ちな空AB

342
名前なし 2020/02/08 (土) 16:05:28 b9a1f@8241c >> 341

紫電改より曲がるし使いやすいよね。機関砲の弾数少ないけど

343
名前なし 2020/02/08 (土) 19:13:16 2a765@7e84f >> 341

WEP炊きながら20~23度で少し迂回しながら上昇すれば基本的に上がとれるから、一撃離脱さえ習得すればかなり楽。ただ、BR比で速度が足りないので、自ら仕掛けに行くのはかなり危険。

345
名前なし 2020/02/12 (水) 16:29:07 1d3bf@22898

これと疾風の甲なら格闘戦性能で比較するとどっちが強いですか?

346
名前なし 2020/02/12 (水) 19:32:11 修正 64039@60cb2 >> 345

体感ではあんまり差はないけど,格闘戦なら若干は紫電かなあどっちも格闘はやめたほうがいい気がする

347
名前なし 2020/02/12 (水) 19:54:09 2a765@7e84f >> 345

武装の差でこちらかなぁ…

348
名前なし 2020/02/12 (水) 21:40:37 1d3bf@86efd >> 345

友達と5.3で1on1やることになったので日本機乗りとしてはどうにか日本機でやってみたかったって感じなのでありがたいです

349
名前なし 2020/03/18 (水) 12:31:19 e3d3d@0695c

遠距離だとN1Kだけど、近づくとN1K-Jaとかになるな。

350
名前なし 2020/04/07 (火) 23:08:59 d001a@e449e

BR5.3帯の中では一番使いやすい。弾数は少ないけど二号砲4門は決定力としては十分だ。あと意外に結構昇る上に高空でもそれほど鈍くならないのが良い。

351

雷電の方が扱いやすいがこの差はどこで生まれるんだ。

352
名前なし 2020/04/20 (月) 11:29:35 64039@60cb2 >> 351

雷電君は一撃離脱重視だから慣れるとハマりやすいけど紫電は汎用すぎるから器用貧乏なので……

353
名前なし 2020/04/21 (火) 01:57:27 fad67@38593

20mmをステルスにして7.7mmを曳光弾にすると当たる当たる、機体性能も元々悪い訳ではなかったから一気に良機体に化けたわ。

354

20mmの弾薬配合的にもステルスは丁度良い、燃やせるし破砕できるし切断もできる。ある意味これが一番正しい7mmの使い方なのかもしれない。

355
名前なし 2020/04/21 (火) 05:25:15 792c4@0d888 >> 353

7mmを2号銃の曳光の代わりにしてるみたいだけど弾道特性って似てるんだっけ?それと単純計算だけどステルスと汎用のHE率考えるとステルスが3/5で60%に対して汎用が3/4で75%で1発HEF-Tであること差し引いても汎用の方が火力出ると思ってたんだけどやっぱりステルスの方が火力出る?

356
名前なし 2020/04/21 (火) 13:56:33 fad67@38593 >> 355

個人的な意見として烈風の20mmと13mmみたいに破砕と燃焼をバランスよく配合している方がより良く火力を引き出せると信じている。敵との距離差100m未満の超至近戦闘でない限り大体倒しきれるから主翼と機首の距離差は問題ない。弾道特性の細かな検証はしていないが7mmの曳光弾を目安にやってみるとまるでよく伸びるホ5が機首にあるような感覚になる。といった感じかな。実際烈風で手こずっていたA-26が機首砲感覚で撃てるようになって手早く燃やして手早く離脱できる様になったからかなり強く感じるよ。

357
名前なし 2020/04/21 (火) 14:16:27 792c4@0d888 >> 355

そういう使用感の報告は貴重だから助かる

358
名前なし 2020/04/21 (火) 14:42:37 fad67@38593 >> 355

流石に烈風の13.2mmには負けるけど5/2の徹甲焼夷弾機と機首感覚によるピンポイント射撃で狙えばエンジンを0.6秒程度で燃やせる。破砕弾に強い機体もこれでイチコロよ。

359
名前なし 2020/04/29 (水) 13:21:39 fad67@38593

なんかこいつエンジンヒエッヒエじゃない?WEP焚いても全然オーバーヒートする気配無いんだけど・・・というかオイルがヒエッヒエなのか?

360

あ、RBです

361
名前なし 2020/04/29 (水) 13:25:48 c78ea@e38f2 >> 359

ええことやないか

362
名前なし 2020/04/29 (水) 13:32:16 fad67@38593 >> 359

オイルクーラーが外に分離してるのが強いのかな?WEP焚き続けてエンジン温度が231まで上がったと思ったら230に戻るんだぜ...油温はほぼ97で固定という

364

試しにミッドウェイWEPガン焚きして登ってみたらF82の上取れて草、なんだこれはたまげたなぁ・・・ちな上昇角~3000で23、~4500で18、~5500で15、以降角度10程度で緩加速した。

365
名前なし 2020/04/29 (水) 16:17:08 f4c85@84aa8

コメント見てる限り結構乗りやすい機体なんかな?陸軍機ばっか使ってたけど開発してみようかな

366
名前なし 2020/04/29 (水) 22:53:29 fad67@38593 >> 365

疾風よりは若干旋回良い、20mmの弾持ちは悪い(とはいえ陸軍機乗りなら節約術は心得ているだろうが)、WEP焚けば上昇はかなり良い、ダイブ性能かなり良し、E保持は良くはない。位?訂正あったらくだしあ

367
名前なし 2020/05/03 (日) 14:55:07 fad67@38593

旋回性能は他の海軍機と比べるとお世辞にも良いとは言えないけどダイブに関しては中々だな、極端な舵ロックが無いのが何より良い

368
名前なし 2020/05/05 (火) 13:11:39 415b2@dfadc

ロールが遅いの何の、それで苦労する。それ以外は完璧

369
名前なし 2020/05/08 (金) 02:34:29 fad67@38593

皆はベルトと照準距離何にしてる?

370
名前なし 2020/05/08 (金) 03:03:00 2d446@d7162 >> 369

距離800で垂直なし7.7汎用20ステルス

371
名前なし 2020/05/10 (日) 01:31:40 fad67@38593 >> 369

木主なのに言ってなかったわ、400の7mm曳航20mmステルス

372
名前なし 2020/05/10 (日) 01:49:17 f68ec@200a2 >> 369

500m垂直あり7.7ステルス/20mm汎用

373
名前なし 2020/05/10 (日) 02:12:08 fad67@38593 >> 369

20mm汎用とステルスで何かそれぞれ利点ある?

374
名前なし 2020/05/10 (日) 05:51:39 a1c2d@d1bcb >> 369

両方ステルス、距離は無し。

375
名前なし 2020/05/11 (月) 11:42:15 415b2@463b5

いやほんとこいつオイルめちゃ冷えるな・・・

376
名前なし 2020/05/16 (土) 14:51:36 e3d3d@dcffa

買って、乗って見たが、見事にデブぃな。ヘルキャットよりも悪いかもしれん

377
名前なし 2020/05/25 (月) 04:51:18 929b1@3fa91

これまでの零戦や飛燕までの陸軍機とも使用感が違いすぎて泣く 烈風も馴染まなかったしデカい機体があんまり好きじゃないのかもしれない  使用感としては登らなくてやや曲がるサンボル

378
名前なし 2020/05/25 (月) 05:08:56 9e9b1@5989b >> 377

改修終わってる?

381

未改修状態。それでも今までの日本機とは違う……

386
名前なし 2020/05/25 (月) 15:52:23 ff017@65b80 >> 378

まぁこういう話は改修終わってからするべき笑

379
名前なし 2020/05/25 (月) 06:05:35 修正 bc1b8@fc78f >> 377

エラい火力があるからヘッドオン必死で回避してたこれまでと違ってどーんと構えてられる機体だよ。MECで登るようになるしEある間は絡んでけるから高いロール安定性でどっしり構えた感と火力以外はそこまでサンボルと似てない。

383
名前なし 2020/05/25 (月) 11:36:58 5f1d4@2c21f >> 379

どうしようもない時はお祈りヘッドオンで相打ちに持ち込む期待が持てる機体だよな(激寒)

388
名前なし 2020/05/26 (火) 08:43:57 修正 bc1b8@fc78f >> 379

何が激寒なのかよく分かんなかったから詳しく教えてくんね―かな

380
名前なし 2020/05/25 (月) 06:43:52 a1c2d@d1bcb >> 377

細かい事だが、零戦の方が大きいぞ…

382

ウッソだろ……何なら烈風と同じくらいに感じる  のっぺりしてるからか?

384
名前なし 2020/05/25 (月) 13:53:10 a1c2d@d1bcb >> 380

紫電は零戦二一型と比べて全幅が1cm短く全長は15cm短いんだ。全高は紫電の方が50cmほど高いけどね

385
名前なし 2020/05/25 (月) 14:33:05 f6e22@7ff51 >> 380

多分胴体が太くて翼も前後に広いから、ビッグサイズな印象になってるんだろうね

387
名前なし 2020/05/26 (火) 08:01:02 e3d3d@16bfa

紫電に乗って、飛行場に着陸しようと、エンジンゼロ%、着陸フラップ出して、機首上げの体勢で着艦するような感じで降りようとしたら、突然機首が下がって墜落したんだが、これ紫電特有の癖?

389
名前なし 2020/05/26 (火) 09:21:57 677e0@9c997 >> 387

うーん…試しにテスフラしてみたけどそんな挙動しなかったけど…しいて言うなら130km/h切ったあたりで失速して頭下げしそうになったぐらいか。もしそれだとしたらそりゃ侵入速度が低すぎるだけだと思うが

390
名前なし 2020/05/26 (火) 09:23:35 cb42b@929cc >> 387

単純に失速してたんじゃないの?

391
名前なし 2020/05/26 (火) 16:42:14 e3d3d@16bfa >> 387

零戦はいつまでも失速せずなかなか降りにくくかったが、こっちはこっちで突然墜落して怖いな

420
名前なし 2020/07/31 (金) 16:29:20 35400@2bebe >> 391

零戦は艦戦だけど紫電は局地戦だからそもそも着陸速度が速いんじゃないかな。空母に着艦する必要ないから。それで零戦は低速でも失速しにくいのでは?

392
名前なし 2020/05/26 (火) 18:58:26 bc1b8@fc78f >> 387

九割九分ただの失速だと思うけどリプレイで速度計見直したらどうなんですかね

393
名前なし 2020/05/26 (火) 20:24:09 e3d3d@16bfa >> 387

リプレーしてたら130で墜落してた。機体壊さず着陸できる方法あるの?

394
名前なし 2020/05/26 (火) 20:40:25 5d33b@41ccc >> 393

このあたりの機体だと180km/hあったら安定する印象。エンジン出力も失速防止のために20%~30%は出していたらなおいいとおもう。

395
名前なし 2020/05/26 (火) 21:14:55 58dc9@e87ec >> 393

130とか絶対無理だわ 零戦でもフラップ無いと機首下がるような速度帯

396
名前なし 2020/05/26 (火) 21:17:23 f4c85@66de5 >> 393

130は墜落して当然では…?

399
名前なし 2020/05/27 (水) 13:22:04 7b979@4385a >> 393

普通に200くらいで突っ込んでゆっくり接地すればギア壊れることなんかないぞ。あとよほど速度に余裕がある時以外は接地するまではスロットル0%にしない方がいい。

400
名前なし 2020/05/27 (水) 13:26:10 修正 a1c2d@9c004 >> 393

スロットル0で300km/hくらいで降りてるな。オーバーランしそうなら機関砲ブレーキで無理矢理止めてる。それでも駄目なら逆立ちさせて止める

401
名前なし 2020/05/27 (水) 14:16:46 4f07d@fc78f >> 393

むしろ5.3までどうやって着地してたのか怪しい米なんだけど一体どういう…

402
名前なし 2020/05/27 (水) 14:42:02 修正 f6e22@7ff51 >> 393

今までABやってたけどRBデビューしてみたとか? 着陸が必要になるほど長く生き延びるのがごく稀で、基本的には早々に格納庫に帰されてたって可能性も無きにしもあらずだけど···

404
名前なし 2020/05/27 (水) 17:17:56 a1c2d@d1bcb >> 393

コレが九六艦戦とかなら微笑ましいやり取りになるけど、紫電まで来ての話だからなぁ…

405
名前なし 2020/05/27 (水) 18:22:16 82264@4ff1d >> 393

木が零一筋でここまで来たとかならありえるのでは?

397
名前なし 2020/05/27 (水) 12:45:24 e3d3d@16bfa >> 387

今までエンジンゼロ%で着陸しようとしてたが、逆に危ないのか

398
名前なし 2020/05/27 (水) 13:12:18 9e9b1@5989b >> 397

見るべきは出力じゃなくて速度よ

403
名前なし 2020/05/27 (水) 16:46:53 b8d03@5216c >> 397

速度が200km切る→出力を15%~20%くらいにする→足を地に着ける→出力を0%にする→ブレーキはかけっぱなしにせず、前転しないように押したり離したりする。     機種にもよるけど大抵はこれで安全に着陸できる。

406
名前なし 2020/05/27 (水) 18:31:53 813e3@d575e >> 397

あと高度計で降下速度も見るといいよ

407
名前なし 2020/06/11 (木) 21:17:22 350ff@f4013

空RB5.3の中でもなかなか良い上昇率と良い旋回と4門の20mm強いしでなかなか使いやすい。連射遅いから、陸軍機よりは弾持ちも気にならん程度。Hマスしばけるから好き。

408
名前なし 2020/06/13 (土) 17:20:31 0b85f@78d23

操作が今までの機体とはだいぶ違うけど機銃当てたら砕けるから楽しいわ