自由掲示板/航空機に関する質問を解決しあうスレ

Last-modified: 2021-03-08 (月) 04:50:53

航空機に関する質問を解決しあうスレ

  • 投稿日: 2015-12-3 (木) 16:14:19

陸→自由掲示板/戦車に関する質問を解決しあうスレ
海→自由掲示板/艦艇に関する質問を解決しあうスレ

コメント

航空機について知りたい事、わからない事を質問すれば、きっと誰かが教えてくれる、はず…。基本的には実機に関する質問がメイン。

【過去ログ一覧】


旧コメント欄(クリックで展開)
  • 日本機に関して全く知識ないんだけど、零戦とかは300kmh超えるとF6Fと旋回で同等、400kmhになると負けるのはなぜ? -- 2017-12-11 (月) 22:59:03
    • 史実での話なら…考えられる要因は幾つかあるけど、一つはゼロには剛性低下方式操縦索と言って、操縦策に意図的に剛性の低いワイヤーが使われてる。低速域と高速域での操作感覚のズレを解消する為の措置なんだが、高速域では策が伸びて舵の効きが悪くなる。とかかな? -- 2017-12-12 (火) 08:17:49
      • 高速域になるにつれてわざと重くしていくのか、面白いね、四式戦闘機の高速時の舵ロックの効きが早めに出てくる、みたいな認識でいいのかな? -- 2017-12-13 (水) 17:30:40
      • 細かい事を言うと四式戦は少し違って、一式戦は高G旋回をやると空中分解する程の負荷が掛かってても簡単に操縦桿を引けるからそのままバラバラになると言う問題があった。だから四式戦ではヨーロッパ機みたいに高過負荷時は操縦桿を意図的に重たくして引けない様にして空中分解するのを防いでる -- 2017-12-15 (金) 06:02:54
    • 旋回半径と旋回率では話が違ってくる。F6Fの搭乗員も零とは格闘戦はするなと言われているので、F6Fが勝っていたのは旋回率の方ではないでしょうか。大戦末期には自信がついたF6Fが格闘戦をするのを見るようになった、という話は聞きますが、逆に言うとそれほど優位にならないと格闘戦を挑むのは危なかったと読めます。 -- 2017-12-12 (火) 21:26:10
      • 300kmh以下で零戦と同じ機動をとらないこと、みたいな規則があって、F6Fとのコンペの結果300kmhで同等って言ってたから旋回半径も似たようなもんになったんじゃないかと思ってたんだけど、どうなんでしょう。 -- 2017-12-13 (水) 17:36:10
      • 別に旋回半径が狭いから格闘戦に強いわけじゃない。旋回半径に劣る機体でも旋回率で同等かそれ以上なら射撃機会は得られる。多分F6Fと零戦の場合なら300km/h以上なら旋回率で勝ってるって意味だと思う -- 2017-12-13 (水) 18:58:20
  • 航空機だけじゃなく戦車の質問も含まれるけど、戦車とか飛行機の迷彩って実際どれくらい効果あったん?ゲーム中でも迷彩が効果発揮して画面には映ってるけど脳で認識できないとかある? -- 2017-12-18 (月) 06:10:55
    • 迷彩された画像を検索したらよく分かると思う。景色に溶け込んだ相手を正確に把握して攻撃するのは困難だよ。ゲームでも同じ(ABを除く)。戦車はともかく、この時代の航空機に迷彩柄…あったかな? -- 2017-12-18 (月) 07:35:29
    • ABでもRBでもいいから、例えば日本の緑の機体を森にかぶってる状態で見てみるとよくわかると思う。  大きさ20~30mの物体を2km先から見るのすらきついのに、色が周りと同じだったらどう思う? -- 2017-12-18 (月) 11:06:26
  • 航空機に重量のブレがあるのはわかるけど、150kgも違う事ってありうる? -- 2017-12-23 (土) 23:29:08
  • ゲームでは反映されてないけど、急降下爆撃機には本来投下タイミングとか角度とか、あと爆撃照準器とかいろいろな専用装備がついてたらしいけど、どのくらい爆撃精度に関わるものだったの?それとも最後は勘と経験? -- 2017-12-24 (日) 00:07:59
    • 急降下爆撃機ではないけど、アメリカのノルデン爆撃照準器は必要なデータを入力したら自動操縦で爆撃ポイントまで移動して自動で爆撃してくれる。その間パイロットは機体の水平を保つ位はするが、ほとんど機械任せでOK。データ入力さえ出来れば誰でもプロの爆撃が出来ます。生産開始は1927年… -- 2017-12-24 (日) 09:23:50
    • あまり参考にはならないけど、アメリカが20年代に停止したド級戦艦オストフリースラントに対して航空機の水平爆撃による対艦攻撃実験をしたときには第一波の命中率は8/33、つまり約24%だったのに対して第二次大戦中の珊瑚海海戦において祥鳳に対する急降下爆撃の命中率は13/52、つまり25%。爆撃方法が違うとはいえ回避行動をとってる軽空母に対して同じぐらいの命中度を誇れるんだから結構あったと思うよ。ただし、当時の技術ではあくまで爆弾は自由落下するものだから、天候等の自然現象にも作用されて命中率は3割を超すことは少なかったみたいだね。実際二次大戦より高性能な爆撃照準器を積んでたファントムとかがラインバッカ―Ⅱ作戦ではタンホア橋にたいして有効弾をほとんど与えられず、ぺイヴウェイ等の誘導爆弾を使ってやっと命中率を与えられてるし。結論として爆撃精度を上げてくれるっちゃ上げてくれるけどある程度までであとは運ってところが妥当じゃないかな。 -- 2017-12-29 (金) 18:49:59
      • ぺイヴウェイ等の誘導爆弾を使ってやっと命中率×→命中弾〇 -- 2017-12-29 (金) 18:51:48
    • 色んな専用装備…。当時のレーダー爆撃なんかはスコープに映ったの曖昧な幹線道路と地図を照らし合わせて爆撃するから相当な熟練を要したとのこと。干満の差で海岸線などがずれて爆撃が失敗した例もある。熟練の爆撃手の投下に合わせて投下したらしい。ノルデンなんかは低練度の爆撃機でも練度の高い爆撃機のように投下できる装置だが、やはり当時の技術では限界があったようで高高度での爆撃精度は低かった。当時の技術じゃまだ勘と経験に頼らざるを得ないところが大きい。 -- 2017-12-29 (金) 23:23:11
  • ふと思ったんですが、(実際の)航空機関砲の榴弾による加害は破片と爆風、どちらの方が大きいのでしょう。大戦中の話で20㎜機関砲の射撃1発か2発で敵機の主翼が折れる話が出ますが、荷重も加わるとはいえ頑強な主翼の主桁に致命的な損傷を与えるのはどちらなのか気になったのです。構造に対しての威力はAPの方が高そうな気もしますが。 -- 2018-01-04 (木) 22:29:01
  • 大戦中の機体の点検ってどうやってやってたんだろう。WTみたいに壊れるか完全に無事みたいな0か1の損傷だけじゃなくて着陸の衝撃とか引き起こしで徐々に構造材とか骨組みに損傷が入る事もあるだろうし。今ならX線とか使うんだろうけど -- 2018-01-23 (火) 18:01:14
    • そもそも今だってX線なんて大層なもん使うんだろうか?ソナーみたいのなら使ってるかもしれないけど。今も昔も経験を積んで見た目で判断したり、あと叩いて内部の状況を調べたりして限度を図ってるとかじゃない?今だってたぶん工場に持ってくレベルの総点検のときにしか大きな機器は使わないんじゃないかな? -- 2018-01-23 (火) 23:06:23
    • そりゃ、飛行前・飛行後と定期的(例えば何時間飛んだら行う、とか)の整備・点検でしょ -- 2018-01-24 (水) 12:53:50
      • 追記:非破壊検査は確か超音波じゃなかったかな?X線だと金属製の航空機の中なんて見えない() -- 2018-01-24 (水) 12:55:01
      • 前半は同意だが、後半は間違ってるな。X線での非破壊検査は普通に使われてる。ただし遮断する必要があるのと大きなものはきつい -- 2018-01-24 (水) 13:27:46
      • X線を扱う巨大な格納庫で検査できるのよ。基地整備レベルで行われている。 -- 2021-03-08 (月) 04:50:52
    • 日本に限れば47戦隊が定期点検をちゃんとやるだけで高い稼働率を維持してた位だから、点検は基本的にやってなかったと思われ。どうも壊れたら修理、動くなら飛ばす。的な運用をしてた様に見えるが… -- 2018-01-24 (水) 14:29:18
      • 壊れる前に修理って考えがそこまで浸透してなかったのかな。海外がどうだったのかも気になる木主 -- 2018-01-24 (水) 16:16:07
      • 47戦隊は部品毎に使用時間を管理して、規定の時間が経過したら故障の有無に関わらず交換という方式を採っていた訳ですが、これは欧米諸国では一般的な方式だったと評されてますな。 -- 2018-01-24 (水) 23:32:36
      • もっとも、47戦隊の方式は予備パーツの供給・ストックが十分でないと機能しないという弱点もありまして、47戦隊でさえ正規ルートでの補充が十分でなく、時には直接工場に出向いて部品を調達してたって話もあるぐらいで。内地の部隊でコレですから、外地で補給も絶えがちな戦況で戦った部隊では、寿命が来ている部品でもだましだまし使わざるを得ない状況もしばしばあったんじゃないでしょうかね。兵站の能力を超えて戦線が拡大した結果、適切な故障前修理を全部隊で徹底できる状況じゃなかったんじゃないかと。 -- 2018-01-24 (水) 23:43:39
    • 亀裂とかに関しては明るい色で荷重部を塗装しておくとクラックが見つけやすいとされていて(例:零戦の脚は銀や明灰色)=目視確認が基本だったと思う。 -- 2018-03-07 (水) 02:59:37
  • 『Fw190Aシリーズにて高速で旋回しようとすると、流域剥離により失速に近い現象が起きる特性があって、猛者たちはこれを利用して捻り込みに近い機動をしていた』とどこかで聞いたんだが、1vs1の空戦では有効だったんでしょうか? またFw190Dなどではこの特性は改善されたのでしょうか? 調べてみてるんだけど、一向に答えが出ない。 -- 2018-01-24 (水) 23:21:24
    • 今更ですが……見てますかね? 木のおっしゃる「流域剥離」は、迎角を取りすぎて主翼上面のエアフローが剥離してしまう現象を指すのではないでしょうか(まぁ、つまり失速です)。 1.A型はバフェッティングを起こさずに突如失速しスピンに入るという問題が報告されていますので、これの可能性があります。ですが、これはスナップロールになるので、捻り込みらしい機動ではないでしょう(もし木のいう「流域剥離」が1.のことを指すのならば、回答は改善されていない、になります)。 たしかに、Fw190は高速で失速しますが、これはスピットファイアやBf109と比較しての高速であり、220km/h程度を差します。例えば、スピットと零戦を比べれば、スピットが高速でストールに入るという書き方になるわけです。話を戻して、バフェッティングの最中であれば操作を受け付ける余裕があるらしいので、捻り込み機動をすることは可能だと思われますが、スピットファイアはFw190と比べ45%ほど旋回半径が小さいので、有効かどうかは疑問です。 2.次に可能性があるのは「ループの頂点で旋回を中断して、がくんと機首をさげて円の中を横切る」現象ですが、これは翼面積が広く、低翼面荷重で、薄翼の機体での振る舞いです。真逆の特性を持ち、失速時にスナップする癖のあるFw190では期待できないでしょう。 -- 2018-04-26 (木) 14:24:39
  • F8Fの板で質問すべきかも知れないけど、[旋回率]が高く[旋回半径]が大きい機体の格闘戦の仕方について、質疑応答がなかったから質問させていただきたい。 -- 空RB? 2018-03-05 (月) 17:00:39
    • スピットみたいな旋回半径が小さくて旋回率が悪い?エネルギー保持が悪い機体に対してどう空戦を挑めばよいのでしょうか。旋回半径が小さい機体に後ろを取られたらそこから後ろを取るのは難しいと考えるのですが。 -- ? 2018-03-05 (月) 17:02:52
      • スピットは高速域で旋回率旋回半径ともに鈍くなって逆にF8Fは高速域の方が運動性は高いからそれを利用して高速旋回で速度が減らない内に決め切るのがベスト。個人的に認知度が低いって感じてるけど旋回半径が劣る機体相手にも旋回率で勝っていれば射線を取ることは出来る。零戦とか隼も登場当初は旋回半径で敵の後ろを回り込む機体じゃなくて高速かつ旋回率の差で旋回半径に勝る複葉機相手に戦う機体だった。蛇足失礼 -- 2018-03-05 (月) 17:21:57
      • 回答ありがとうございます。速度が落ちないよう気にすることは判りました。場合によりけりですが、シザース等戦法は[旋回率]が高い機体で有効でしょうか? -- 2018-03-05 (月) 17:40:53
      • シザース時は旋回率(ピッチ軸)よりもロールレートの方が重要。零戦とかは横に切り返すのが遅いから運動性を活かす前に振り切られる事が多かったって言うし。フォッケウルフとか切断翼スピットとかを見るとロールレートがいかに重要か分かると思う -- 2018-03-05 (月) 17:55:36
      • ありがとうございます。最後にその他[旋回率]が高い機体において有効な戦術がありましたら、お聞かせ願えませんか? -- 2018-03-05 (月) 18:11:23
      • 格闘戦と言っていいのかはわからんけど、相手が水平旋回してて、こちらが射撃できる角度から外れたと思ったら、縦旋回してから再補足とか? -- 2018-03-05 (月) 22:34:16
      • ありがとうございました。参考になります。 -- ? 2018-03-05 (月) 22:44:56
  • 白黒動画見てると時々「足」を出さずに着陸するコメートがいるんだけど、このゲームでいう所の胴体着陸同然で大丈夫なの?というかあのスキッドにはサスペンションとかアブゾーバーみたいなのはないの? -- 2018-03-23 (金) 07:36:13
    • それ事故映像じゃね?スキッド展開せずに着陸すると20Gとかかかると聞いたが…。あとあのスキッドにはちゃんとオレオが付いてるよ。 -- 2018-03-24 (土) 06:40:21
  • 大戦中の独ソ日にmk.ix以降のスピットファイアに対抗できる機体はありましたか? -- 2018-03-28 (水) 10:31:13
    • 場所や条件によるのでその質問に答えるのはとても難しいと思う。航続距離の問題やエンジン加熱、今でいう所のハイオクガソリン調達等性能を十二分に発揮しようとすると補給にまで口出す戦闘機だったらしいから。あと豊富な茶葉もないと飛べなかったかもしれない。 -- 2018-03-28 (水) 11:12:14
      • そうですね…ではドーバー海峡の制空権確保という条件ではどうでしょうか -- 2018-03-28 (水) 11:13:41
      • 追記:ガソリンは各機体ごとに実戦で使用された中で最高のオクタン価でお聞きしたいです -- 2018-03-28 (水) 11:15:20
      • 枝はスピットの話ね。ただアジア方面はⅧまでで隼とスコアいい勝負、やや隼の方が上だったかな。 -- 2018-03-28 (水) 11:17:59
      • 隼に対してはVまで互角か劣勢、VIIIから逆転だよ。まぁ日本の記録によると新型になってから途端に格闘戦にならなくなったって言ってる。スピットファイアMkIX前期型とFw190&Bf109Gはわりと拮抗してるんだよ。ドーバーの制空権争いが動き出すのは、スピットに1700馬力のマーリン63、66、70、266が搭載され始めてから。そうするとダイブ時の加速とロール以外追いつける要素がなくなってくる。 -- 2018-03-28 (水) 11:58:29
      • 同じオクタン価ならFw190Dや疾風、Yak-9U(みんな標準オクタン価87かそれ以下)もいい勝負していたかもしれないね。数ある要素の一つだけど第二次大戦はオクタン価で勝敗が決まったと言われてるから史実通りなら対抗できた機体は少ない判断していいと思うよ。 -- ? 2018-03-28 (水) 12:14:39
      • 関係ない…のかな。オクタン価については紫電二一型甲(N1K2-Ja)のページを参照もらうといいかな。「増槽が本体!?」って小ネタ。 -- ? 2018-03-28 (水) 12:20:45
      • むしろ対抗できた数少ない機体が何か聞いてるんじゃ? -- 2018-03-28 (水) 12:21:56
      • ↑確かに答えてなかった。一応近いBR帯で選ぶと疾風、Bf109-G2、Fw190D、ロシアは運用方針関係から分が悪いかな。あと史実重視の質問と見てゲーム内の改修要素は無し。以上でどうでしょう? -- ? 2018-03-28 (水) 12:47:32
      • G型は鹵獲されて性能試験に供されてるけどMkIX(+18lb)に速度性能で互角、ダイブ加速で有利他は完敗してる。ゲーム内の改修要素って何だろう? Bastaスピット無しってこと? -- 2018-03-28 (水) 13:02:26
      • ↑改修要素無しはテストフライト時の参考扱いで。要は入手時のまっさら状態(史実準拠らしいので)。BastaスピットはⅤじゃなかった? あとこれ以上は難しい、参考書籍著者の思いや偏見も出てきそうだからここまでにするわ。でも↑2は対抗の可能性はあったと思うよ。 -- ? 2018-03-28 (水) 13:39:22
      • ↑Bastaはグレード150燃料のことを言います。ちなみに参考にしたのは大戦中のイギリスの実験部隊AFDUのレポートに準拠したので、基本的に思いや偏見は入らないかと。まぁD型と疾風は速度だけ見れば対抗馬としては十分じゃないかと。 -- 2018-03-28 (水) 13:52:55
      • ↑Bastaを「なんちゃって(類似の)」と読んだ。すまぬ。というかオクタン価150燃料を用意できるアメリカと調達出来たイギリスはある意味勝って当然だったのかもしれない。 -- ? 2018-03-28 (水) 15:24:43
    • 皆さんありがとうございます。速度で突っ走るしかないのですね そうなるとグリスピが出てくるのが痛いところ… -- ? 2018-03-28 (水) 14:23:47
      • Me262等のジェットが速度で嬲れば勝てる。速度を落としたら七面鳥撃ちになるが… -- 2018-03-29 (木) 09:12:52
      • ジェットは別次元次元ですね… -- 2018-03-29 (木) 10:27:18
  • 枢軸国で、動翼を金属張りにした機体は何がありますか? チラッと見た感じではRe.2005が金属張りのようですが -- 2018-04-04 (水) 03:12:36
    • Me262は速度と重量のせいで金属にしたけど他は量産された中ではないはず -- 2018-04-04 (水) 09:56:31
      • ありがとうございます -- 2018-04-04 (水) 15:15:53
  • ゲーム内の機体をX線で見るとスピットファイアのエンジンが外皮ギリギリに詰め込まれているのに対してbf109などはかなり余裕があるように見えますが、これは設計者の意識の差でしょうか db603がbf109に積めなかった理由もお聞きしたいです  -- 2018-04-04 (水) 21:23:18
    • エンジンピストンの配置の違いではないでしょうか? DB601はピストン部分が逆、倒置型なのでマーリンと違い上側がゆったりとして見えているのではないかと思います。タミヤの1/48模型写真を見る限りではBf109とスピットファイアのピストン配置面はかなりギチギチで余分な空間はほぼないです。 -- 2018-04-05 (木) 09:59:51
    • スピットファイアのエンジンマウント部の構造はかなり単純。シンプルに言えば、正面から見て、太文字のU字型のフレームの上にエンジンを載せて、ラップのように周りを外板で覆っただけで、排気管より上の部分は実質蓋が乗っかってるだけのようなもの。だからギチギチに詰まっているようにも見えるけど、下部分にはU字型フレームの厚さの分だけ隙間ができてる。Bf109は横からフレームが伸びて、ガッチリと挟み込んでる感じ。だから、木のイメージに反して、実際はBf109の方が余裕のない構造をしている。じゃあなんで余裕があるように見えるかというと、倒立V字型エンジンの頂点に冷却器があって、機首に機銃が乗っかってるからだと思う。お互いに干渉しないようにする必要があるから、余裕を持たせないといけない。スピットファイアに関しては、エンジンが大型化すればフレームを強化したり、構造を追加すればよかった。実際、グリフォンスピットファイアに至るまで胴体部分で手を加えられているのはエンジンマウント部だけだった。逆にBf109はエンジンを挟み込んでるだけっていう構造上、エンジンが重くなったら脱落する可能性が出てくる。Bf109が進化のたびに強度不足に苦しんでいたのはそこが原因。DB603に関しては他の理由もあると思うけど、大方そんな感じ。 -- 2018-04-05 (木) 13:53:09
    • 詳しく教えていただきありがとうございます  -- ? 2018-04-05 (木) 16:03:58
  • datasheetを見ると、bf109k-4が似たような馬力で300kgほど重いspitfireに対して大幅に上昇力が負けています 上昇力は馬力荷重が重要だと思っていましたが、翼面荷重もかなり影響するのでしょうか? -- 2018-04-05 (木) 18:08:21
    • そうだよ。同じ馬力だったら翼面荷重が低い方がいい。失速まで余裕ができるからその分角度をつけやすい……だったはず。datasheetはあんまり役に立たない気がするけどね。 -- 2018-04-05 (木) 18:35:03
      • 馬力荷重よりも翼面荷重の方が影響が大きいのですか? -- 2018-04-05 (木) 18:42:06
      • ええと、ごめんなさい、説明が下手くそでした。上昇力を上げるにはご指摘の通り、馬力荷重がかなり重要な要素ですが、こと翼面荷重においては、低速で上昇するというときに重要視されることになります。ゲームで言うところの開始直後の上昇合戦のような場合を指しますが、この時には失速速度よりも早く、巡航速度よりも遅い速度(スピットLF Mk IX で言えば273kph。巡航速度は330kphほどです)で大きく角度を取って上昇しますよね。その場合には、失速に近い速度というのもあり、揚力が必要になるわけです。揚力が大きければその分仰角を大きくでき、揚力が小さければ仰角も小さくしなければなりません。なので、翼面荷重が低ければ揚力を確保できるので仰角を大きくできるから上昇力があがります。逆に翼面荷重が高ければその分低速での上昇力が劣るわけです。逆に高速であれば揚力によって発生する抵抗が馬力から得られる推力よりも大きくなります。翼面荷重が高い方が揚力の発生具合が小さいですよね。なので、高速時の上昇力では翼面荷重が高い方が有利なのです。つまり、一般的にはズーム上昇は高翼面荷重の機体が有利で、時間あたりの上昇力では低翼面荷重機体が有利、ということになります。 -- 2018-04-05 (木) 19:42:55
      • とても詳しくありがとうございます -- 2018-04-05 (木) 20:38:02
  • 徹甲爆弾って海軍パック購入して海軍で使えば強いのな…砲塔下の弾薬庫ぶち壊せるの初めて知った -- 2018-04-06 (金) 00:05:34
  • 揚力係数ってなんですか? 例えばフォーラムとかで揚力係数を使って揚力重量比?を出している人たちがいます。例えばスピット14vs109G型などです。この時、史実のレポート類では旋回半径はスピットに分があるのですが、額面上の揚力重量比では109Gが勝ります。どうなっているんでしょうか…? -- 2018-04-21 (土) 14:26:29
    • 意味なら『コトバンク:揚力係数』でいいかな。 -- 2018-04-21 (土) 16:35:07
      • 意味もわかりました。問題も解決しました。ご教授ありがとうございます。 -- 2018-04-21 (土) 17:01:42
  • 史実の航空機エンジン見ると誉11型はブースト+400㎜g、21型はブースト+500㎜Hgってのを見るんだけどこのブーストってどういう意味なん?しかも高度によってまだブーストは+100㎜Hgの余裕があったーとか―100㎜Hgだったーとかなんかのパイロットの話にも出てきてよくわからんのだが…なにからプラスやマイナスしてるの? もしかしてWEPとか赤ブーストみたいなもん? -- 2018-05-29 (火) 19:41:39
  • fw190dについて質問です この機体は環状ラジエーターを装備したことによって一見a型から最小限の改造で液冷エンジンを搭載出来たようですが、ラジエーターの位置によるプロペラ効率の悪化、延長された機首とのバランスを取るために機体後部を延長して重量増加…とかなり性能を無駄にしているように思えます fw190c型のような機種下面のラジエーターを装備しよう、という話はなかったのですか? -- 2018-06-06 (水) 18:35:54
  • 鍾馗Ⅱ型乙にオプションで搭載されたホ301の発射スイッチはどこに取り付けられていたのでしょうか? -- 2018-06-23 (土) 09:12:57
  • ライトフライヤー号みたいな、後ろに垂直尾翼のあるエンテ型の飛行機って少ないけど、どんなデメリットがあるの?揚力尾翼の利点と、風見安定を両立できてよさそうに思えるんだけど -- 2018-08-25 (土) 22:25:23
    • 単純にプロペラが邪魔だからじゃね? -- 2018-08-26 (日) 12:39:28
  • リピッシュの耳みたいに翼端を下に折り曲げるのって地面効果向上に役立ったりするの? -- このスレの再興をはかる木? 2020-02-18 (火) 18:19:48