Tier 8 イタリア 中戦車 Progetto M35 mod. 46

イタリアtier8プレミアム中戦車。初のイタリアプレミアム戦車であり、同じTier8で同国籍のP.44 Panteraと同じく、オートリローダー砲を搭載している。
ちなみにオートリローダーのプレミアム戦車はこれが初めてではなく、2番手*1。90mm砲にしては高い単発を持つオートリローダーを搭載している。
アップデート8.6でPBR化された。






Blitz Cup 2021のイベント期間中にゲーム内ショップのトーナメントタブから1,000

適用中は車両名が「Progetto 46 Reborn」となる。



2024年3月のラッキーくじで初販
迷彩実装当初は後ろのパネルが存在しなかった。


公式画像


直近90日の平均勝率:55.36%(2023年8月30日現在、ver10.1.5)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。
基本性能(v11.6.0)
※以下の数値は最終装備かつ、スキル・アイテム・拡張パーツの効果が未反映の数値
車両名 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (hp) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/時) | 重量 (t) | 視認 範囲 (m) | 隠蔽率 静止中/移動時/発砲時 (%) | 本体価格 (ゴールド) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Progetto 46 | VIII | イタリア | 中戦車 | 1400 | 60/30/20 | 55/20 | 34.66 | 250 | 21.0/15.8/5.0 | 7,500![]() |
実用出力重量比(hp/t) | 20.2 |
---|
主砲
自動再装填砲(オートリローダー砲)
Tier | 名称 | 自動装填時間 (秒) | 弾倉 装弾数 (発) | 再装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
残弾数 (発) | ||||||||||||||
VIII | Cannone da 90/50 T119E1 | 6.71/5.27/5.27 | 3 | 2.50 | 8.94 | AP APCR HE | 240 190 270 | 180 259 45 | 2145 1698 2413 | 929 1250 732 | 0.336 | 1.63 | +20°/-9° | 51 |
0/1/2 |
※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|---|
VIII | Progetto M35 mod. 46 | 80/60/25 | 37.5 |
エンジン
Tier | 名称 | 出力 (馬力) |
---|---|---|
VIII | ID36S 6V CA | 700 |
履帯
Tier | 名称 | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|
VIII | Progetto M35 mod. 46 | 20.2 |
乗員
- Commander
- Driver
- Gunner
- Loader
派生車両
派生元:なし / なし
派生先:なし / なし
解説
装甲
▷車体
車体前面は60ミリ+傾斜で96~100mm程度とかろうじて15cm級のHEや高貫通HEの貫通を防ぐことができる。当然だが跳弾は望めず、ハルダウン時であろうとも容易に貫通される。
側面には空間装甲の役割を果たすサイドスカートが搭載され榴弾に多少の耐性があるが元が30mm厚なので防御力は皆無。面積は小さいものの、上部は榴弾が容易に貫通するので角度に気をつけたい。
▷砲塔
砲塔横と防楯の傾斜部分はそれなりの装甲厚があるが、僅かな面積しかないため保険もしくはそれ以下ぐらいの認識が適切であると思われる。
また、キューポラと防楯下・ターレットリングは15cm級の榴弾が貫通する。近距離ならば充分狙える程度の面積であるため警戒されたし。
主砲
▷Cannone da 90/50 T119E1
本車最大の特徴の自動装填砲、いわゆるオートリローダー砲である。
オートローダー砲と違って射撃後に自動で装填されるため撃ち切った際の隙は遥かに少なく、砲弾を溜めてオートローダー運用も単発砲も運用もできる高い汎用性を持つ。
240×3発で合計火力は720にもなるなど瞬間火力は申し分ない。特徴として90mm砲でありながら、単発火力が240と少し高くなっており発射間隔も2.5秒と早く、5秒で撃ち切る事ができるなどローダー砲としての性能はかなり高い。
また単発火力の高さから単発砲としての運用も十分可能であり、一番DPMが高い3発目の単発運用であれば(DPMの詳しい解説は後述)ローダー系戦車の中ではDPMは高い部類に入る*3など、高い次元で合計火力、DPM、隙のなさを両立していると言えるだろう。
通常弾貫通力はやや低く中戦車相手なら問題ないが、重戦車相手には分が悪い。ただし課金弾の貫通力は高く、通常弾でも砲弾調整を搭載すれば並の貫通力まで引き上げることができるため貫通力不足で困ることはあまりないだろう。*4
精度に関しては平均的であるが、拡散や照準時間が優秀で俯角も9°と砲自体もかなり扱いやすい。
特に照準は変態的な爆速照準を持つ中華兄弟を除けばトップクラスである。
数値は搭乗員100%、常備品・拡張パーツ非搭載時
車名 | 発射間隔 (s) | 弾種 | 貫通力 (mm) | 与ダメージ | 弾倉の残り弾数によるDPM*7 | 弾速 | 精度 | 照準時間 | 俯角/仰角 | ||
2発 | 1発 | 0発 | |||||||||
Progetto 46 | 2.5 | AP APCR HE | 180 259 45 | 240 190 270 | 1853 1467 2085 | 1853 1467 2085 | 2146 1699 2414 | 929 1250 732 | 0.336 | 1.63 | -9°/+20° |
P.44 Pantera | 3.0 | AP APCR HE | 203 259 45 | 225 190 270 | 2122 1792 2547 | 1974 1667 2368 | 2124 1794 2549 | 1050 1100 1000 | 0.336 | 2.01 | -8°/+20° |
Panteraと比べてAPの単発火力が若干上昇し、一撃離脱向きの砲性能にカスタマイズされている。特に撃ち切り5秒という時間は多くの同格戦車のリロード中に全弾を吐くことができる数値であり、車体が頼りにならない都合上、安全の確保と火力の両立ができるということはかなりのアドバンテージである。
ただし、車高が低い関係で傾斜装甲に対して弱い上にAP貫通も低めであるのでどうしても正面での撃ち合いではAPCRの使用機会が増えがちになる。
APCRの単発火力はPanteraと同じとなってしまうため、やや低めのAP貫通力を補う為には裏取りをしたい所であるが、車高の割に隠蔽率は同格MT並でPanteraより若干低いため甘い位置取りをしないように気を付ける事。またHEダメージもPanteraと同じ値なので注意。
機動性
最高速度は55kmと平均的。
Panteraのようなパワフルな動きではないが、充分なレベルである。
総論
装甲が薄い分P.44 Panteraより繊細な立ち回りを要求される。ヘイトを集めてしまうとあっさり撃破されるので、ヘイトを集めないように横をとるなどして720ダメージを叩きこもう。正面から撃ち合う場合は1発受けて3発返すを徹底していこう。そのため1発目、2発目では履帯を切る必要がある。幸い絞りは良好なため、履帯を切ることは難しくない。
とここまで性能の似ているPanteraと比較してきたが、そもそもPanteraともどもオートリローダー砲という他国にはない性能を持っているため、とても強力な戦車であることは間違いない。俯角も9度と優秀である。Tier8以上のオートリローダー戦車では唯一のプレミアム車両なので、クレジット稼ぎが出来るという唯一無二の性能も持っている。買って損はないだろう。
特徴
長所
- オートリローダーによる高い瞬間火力と隙のなさ
- 90mm砲の通常弾ではやや高めの単発火力240
- 良好な課金弾の貫通力
- 照準速度が速い
- 良好な機動性
- 車体側面に空間装甲がありHEAT・HE耐性がある
- 優秀な俯角(-9°)
- 高いクレジット係数(175%)
短所
- 通常弾の貫通力が低い(M26 Pershingと同程度)
- 紙装甲
- 高いヘイト
- 伸び悩む榴弾の威力
歴史背景
「第二次世界大戦後に於いては重量が35トンまでの軽量車両のみが新しい戦争に有効である」と信じていたフランチェスコ・ロッシ大将の要求により開発された計画案。このような革新的なデザインは承認されませんでした。イタリアが1957年6月に始まったドイツ・フランスとの「30t級標準戦車・共同開発計画」参加した時点で開発が中止されました。
最終的にイタリア軍はレオパルト1のライセンス生産による配備となりました(本家から引用)
コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。