最新の10件を表示しています。 すべて見る

    火力足回りはチャレンジャー達に劣るけ遭遇戦時に車体上面が固いのは生存率が段違いでやっぱり強いな -- [9] 2023-10-09 (月) 20:44:32

    それなりの貫通力に、遅い後退速度、ってのは戦中イギリス戦車では普通だし、初心者がいきなり買って使ってるわけじゃなければ英国戦車民には扱いやすそうだな、って思うんだけど実際どう?モードはAB/RB両方とも教えてくれると嬉しい -- [10] 2023-10-12 (木) 09:52:35

    12 (木) 09:52:35  RB民なのでそちらだけ。とにかく使い易い。英陸乗りが欲しかった貫徹力と装甲を備えた優秀な車輌。火力面は装填速度が遅いといってもChieftainなんかより速いので英国民は気にならないかと。抜けるAPFSDSとERAや無人砲塔に強いATGMで困ることはない。あと第2世代IR持ちなのでクッキリ見えて感動する。機動面はチャレ1より速いのでストレスフリー。旋回する方が速い後退速度なんて気にしてたらここまで進めてないだろうし…。 -- [12] 2023-10-20 (金) 15:05:45

    一応言っておくと無人砲塔ではないよ -- [16] 2023-10-20 (金) 17:02:36

    枝じゃないけど 無人砲塔(相手)に強い、ATGMってことなんじゃないかなと勝手に想像 -- [17] 2023-10-20 (金) 18:30:41

    英10.3はこいつより貫通高いL26があるから待望の貫通とやらは既に持ってるのよ。 -- [18] 2023-10-20 (金) 19:27:03

    防御面も優秀。弾けないチャレ1と違ってしっかり弾くので返しの刃が使える。あとドーザーが邪魔なのか車体下部に当たらない時がある。その他として何故かT-90AよりBRが低い10.3であること。故にチャレ1やStomerHVM、Lynxと組めるのが大きい(絶対にBR上がるだろうけど)。 -- [13] 2023-10-20 (金) 15:11:40

    T-90AとのBR0.3差は3BM60がないからで妥当な評価よ。BR上がるなら3BM60が貰えるかT-90Aが11.0になった際に10.7になるくらいで攻撃力に差があるうちは同BRになるのはほぼないと思う -- [15] 2023-10-20 (金) 15:52:58

    T-90Aが10.7だからこのBRで許されてる感はあるね。 -- [19] 2023-10-20 (金) 19:34:12

    欠点はwikiの通り後退速度と俯角くらい。後退は周囲確認と遠慮なく煙幕を焚いて対応を。俯角は必要なマップでは大人しく本国MBTの出番。または立ち回りで平坦な場所を選んで動くように。あと急勾配だとクソデカドーザーが引っかかって停車してしまう。また何故か土が掘れない。ドーザーを開発してONにすると消えてソ連MBTお馴染み車体下部の鉄板が動く。車体下部の被弾率が気持ち下がることを加味すると外さない方が便利な気もする……。 -- [14] 2023-10-20 (金) 15:18:42

    マインプラウじゃないかな -- [20] 2023-11-01 (水) 12:46:50

    本家より防御面で強力だったりするが、なによりBR一段低いというのが最大の強みだな。貫徹の低さを補うに充分。なんせ11.7マッチ避けられるので、ボトム率が格段に低く本家よりストレスフリー。SBでも特徴的な地雷避けが誤射避けになるし、単なる色違いみたいな他国版とは一味違う -- [21] 2023-12-03 (日) 11:23:08

    やっぱマインプラウかっこいいよね…本家にもください!!!!!!! -- ソ連乗り [22] 2023-12-03 (日) 18:50:04

    作ったので乗ってみたが地雷除去プラウってドーザーブレード改修したら取り外されて無くなるのな…
    除去されたのは地雷ではなく地雷除去プラウだってか…おもんな
    テスドラしたら気付いたわ… でも見た目カッコいい方がいいからドーザー研究してもドーザーは付けないでおこうかな… -- [23] 2023-12-04 (月) 11:35:00

    ((Tea-90))は強いね!自分からしてみればロシアのよりもかっこいいしなんか砲塔正面だけみたらT-90Mみたいでかっこいいからさらによし。後退速度は紳士のツリ一を1からしっかりやってきた人からするとこんなの早いと思っちゃうね。(コメット·ブラックプリンス)うっ頭が。紅茶飲まないと… -- [24] 2023-12-25 (月) 01:38:57

    なかなか味わいのある怪文書だと言わざるを得ない。TをTeaと書かずにいられないのは紅茶中毒の症状のひとつであり、木が末期状態の中毒患者であることが窺える。 -- [25] 2023-12-25 (月) 09:46:23

    こいつ強すぎ。RBでM1A2SEPで相対して「T-90やん首抜いたろ(ハナホジ)」とか舐め腐ったこと考えてたら訳分からんくらい瞬殺されて目が点になったわ。ソ連乗りじゃあ見ない挙動不審T-90やばすぎ。 -- [26] 2024-01-25 (木) 01:26:13

    中身がソ連のNOOBじゃなくて、鍛えに鍛え抜かれた変態紳士だからね…。ここまで這い上がってきた英国乗りは強いぞ。 -- [27] 2024-01-25 (木) 10:33:50

    こいつのドーザー強すぎない?弱点がわかりにくいというのもあるが車体下部狙ったらドーザーに当たった時点で破片が出まくって加害力が激減するんだが -- [28] 2024-01-30 (火) 17:07:41

    酷いときは謎力学で跳弾する模様……まあ謎力学は走行時の取り回しの悪さにもめっちゃ影響するからトントン感はあるが -- [29] 2024-01-31 (水) 00:44:41

    あー跳弾もあるな。下部狙ったはずのAPFSDSがドーザーによって一番硬い車体正面にご案内される… -- [30] 2024-01-31 (水) 11:15:58

    西側戦車のドーザーは防護性向上に寄与してない車体下部の隠蔽程度?のに、ソ連戦車のドーザーだけ防護性向上に寄与してるの、おかしい気がする。 -- [31] 2024-01-31 (水) 11:29:53

    マインプラウとドーザーごっちゃになってないそれ?あとマインプラウついてる東側戦車って今の所コイツだけでソ連戦車にどうこうってのは不適切でしょ。使ってても相手しててもソ連戦車のドーザーに攻撃軽減された覚えは無いのだけども…… -- [33] 2024-02-01 (木) 07:24:31

    仮にほんとにドーザーのことをだとすると車体に張り付いた高々20mmの追加一枚板に大した意味はないし、マインプラウのことなら英陸のこいつの特権だし…よほどの下手くそかエアプがなにか叩く材料探してるだけだろうね -- [35] 2024-02-01 (木) 09:08:20

    >> 33そっか、ドーザーじゃなくてマインプラウ(地雷処理除去装置)か。じゃあ、同列には比べられないか。 -- [36] 2024-02-01 (木) 19:46:26

    HEATFSとか使ってるなら確かにドーザーの部分(今回はマインプラウ)を撃つと悲惨なことにはなるけど、まぁそもそもHEATFSをこのBRで振り回すのも・・・ね? -- [45] 2024-04-09 (火) 16:21:18

    ドーザーじゃねぇだろそれ。ドーザーは本家含む東側全般についていてこいつのマインプラウの下に隠れてる、改修項目にもあるやつだぞ -- [32] 2024-02-01 (木) 05:02:16

    砲塔正面のERAが砲手側だけ取ってつけたような雑さでモヤっとする -- [37] 2024-02-15 (木) 16:15:17

    こうしないと砲塔正面のERAが邪魔して操縦手が出れなくなっちゃうから東側MBTのERAは共通して意図的にこういう設置になってる。操縦手が砲身下部の車体中央に座ってる影響で平常時は常に砲塔を傾けてるのよ画像1 -- [38] 2024-02-15 (木) 19:40:47

    こいつってまさかシュトーラ着いてないってことでT-90Aより1段階下ってことでいい? -- [39] 2024-04-08 (月) 15:17:54

    530㎜クラスが無く480㎜クラスの砲弾にダウングレードしてたはず -- [40] 2024-04-08 (月) 15:22:54

    砲弾も下だったか -- [41] 2024-04-08 (月) 15:27:43

    砲弾の方がよっぽどBRに影響しそうではある -- [42] 2024-04-08 (月) 17:50:37

    逆に言えば砲弾をダウングレードしたおかげでBR10.7の相当の装甲を10.3で使えるという… -- [43] 2024-04-08 (月) 20:11:12

    T-90Aは3BM46ではなく貫徹600mm弱3BM60だから貫徹差はもっと大きいよ…装甲に関しては11.3相当の装甲を俯角と後退速度で10.7で許されたのが貫徹差で10.3で使えるという割とバグ染みた存在。 -- [44] 2024-04-09 (火) 09:51:04

    しかも車体下部も隠れて見えにくいと来たもんだ -- [46] 2024-04-09 (火) 16:44:17

    森林迷彩が二つとも蛍光グリーンよりなカラーが入ってて「さすがにこんな明るい色な訳ないだろ…gaijinはテキトーだな」と思ってたらほんとに

    で椅子から転げ落ちた。俺が知らないだけでインドの地面て蛍光カラーな感じなんだ() -- [47] 2024-05-11 (土) 21:27:32

    BMP-2のインド迷彩もなかなか凄いぞ -- [48] 2024-05-11 (土) 21:35:58

    うわぁきしょい…インドてこんなカラフルな国土なんだ… -- [49] 2024-05-11 (土) 21:44:19

    なんだろ、めっちゃ失礼だけど適当に色選んで迷彩塗装したプラモみたいな感 -- [50] 2024-05-12 (日) 15:24:57

    とりあえす原色で塗ったみてぇなカモで違和感がね。 -- [52] 2024-05-14 (火) 00:42:31

    熱帯の強い日差しと植生が合わさると意外とこの色で馴染むのかもしれない。植物の緑とか、直射日光が透けると本当に鮮やかな蛍光グリーンになるぞ。今度晴れた日によく観察してみよう。 -- [51] 2024-05-12 (日) 22:53:07

    そういうもんなのかなぁ。まぁ軍隊なんて専門家がやってるカモだからちゃんと効果のあるものなんだろうけども。 -- [53] 2024-05-14 (火) 00:44:09

    何故インドはシュトーラを省略したのだろう。他国では投光器省略、レーザー検知器装備の仕様や投光器と検知器の両装備仕様を採用してたりするのに。 -- [54] 2024-05-14 (火) 01:12:16